運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-15 第197回国会 参議院 内閣委員会 第2号

さらに加えまして、えるぼしですね、レディー、レーバー、リード、このえるぼしの認定も一つの事業主イメージ向上や優秀な人材の確保に資すりますし、価格以外の要素を評価する総合評価落札方式又は企画競争方式によりますれば、えるぼし認定取得企業公共調達において加点評価ができるわけでございます。  

片山さつき

2014-11-12 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

くるみ認定取得企業については、未認定企業に比べて、男性育児休業取得促進や、出産育児理由とした退職者減少男性女性従業員制度利用促進、学生、顧客、社会全般に対するイメージアップなどに効果があったと評価する割合が高くなっております。  また、未認定企業と比較して女性離職率が二・七%ポイント低下しているというような推計がなされたところでございます。  

安藤よし子

2014-10-31 第187回国会 衆議院 本会議 第9号

これらの趣旨は、市場において、認定取得企業評価、選択されることを通じて、企業取り組み促進しようとすることにあります。  女性が活躍しやすい企業であるほど、競争力を高めることができる社会環境の整備に注力していくことにより、女性活躍推進をしっかりと加速化させてまいります。(拍手)     —————————————

塩崎恭久

2014-03-26 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

認定取得企業が八百十件ですので、非常に少ない利用率となっております。  くるみ認定制度効果について、二〇一三年九月の発表によれば、認定を受けている企業では男性育児休業取得率が高いということが明らかになっていまして、一定の効果は出ているというふうに思われます。  もっとも、現状では、マーク自体がなかなかまだ社会全体には周知されていない。

古屋範子

2014-03-26 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

さらには、認定取得企業とそれから取得していない企業、これを比較いたしました。  比較いたしますと、当然でございますが、男性育児休業取得促進が図られている。特に、認定をとった企業は、二人目、三人目と男性育児休業取得につながっている。それから、計画の策定回数がかさむにつれ、その数字もよくなってきている。それから、出産育児理由とした退職者減少も出てきている。

石井淳子

  • 1