運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

三月十一日時点都道府県から厚生労働省保育課に休園の報告があった認可保育所等は百五か所、同じく厚生労働省少子化総合対策室報告があった認可外保育施設は八か所、内閣子ども子育て本部報告があった認定こども園は三十三か所が休校しているそうです。  文科省管轄幼稚園幼稚園類似施設外国人学校等各種学校、小学校特別支援学校等休校状況について教えてください。

伊藤孝恵

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

この認可外保育施設でございますけれども、これは、定義といたしましては、保育業務目的とする施設であって、認可保育所等認可を受けていない施設でございまして、この施設につきましては、児童福祉法第五十九条の二第一項の規定によりまして、都道府県指定都市又は中核市に対しまして、認可外保育施設届出をすることが必要でございます。  

浜谷浩樹

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

田村智子君 そうすると、またこのことはちょっと後ろの方でもう一回聞くんですけれども、それじゃ、まず確認したいんですけれども、子ども子育て支援法教育保育給付対象である教育保育施設、いわゆる幼稚園とか認可保育所等ですね、この運営基準には苦情処理損害賠償を含めた事故発生時の対応等、これ盛り込まれています。

田村智子

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

国務大臣宮腰光寛君) 災害共済給付制度につきましては、学校における事故のほか、学校に準ずる程度に管理体制等について一定の基準を有し、かつ当該基準を満たしていることを地方公共団体事前認可等により担保する仕組みがある認可保育所等につきましては、対象に追加されてきたところと承知をいたしております。  

宮腰光寛

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

このため、認可保育所等中心とした整備を進めることが必要だと考えております。  その上で、先ほど事務方から答弁しましたが、今回の地方裁量型認可移行施設については、国家戦略特区に地域を限定した上で、時限的に、待機児童が多い都道府県がその解消に取り組めるよう設けたものであります。

根本匠

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

保育受皿として認可保育所等中心とした整備を進めつつ、あわせて、認可外保育施設認可施設移行するための運営費補助等支援などの取組を行っております。  引き続いて、質の確保、向上を図りながら、待機児童解消に向けて保育受皿整備に全力を尽くしていきたいと思います。

根本匠

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

国務大臣宮腰光寛君) 今般の幼児教育保育無償化におきまして、認可保育所等無償化対象となるためには、地方自治体によって、保護者が就労を常態としている場合、あるいは親族を常時介護している場合など、保育必要性があると認定されることが必要です。  清水委員の御指摘は、教育観点から見た場合にどうかという御質問ですよね。これはなかなか難しい。

宮腰光寛

2019-04-12 第198回国会 参議院 本会議 第12号

保育受皿については、保育実施主体である市区町村認可保育所等中心とした整備を進めることが重要です。  さらに、企業主導型保育事業により、従業員の多様な働き方に応じた保育を提供する企業等支援するとともに、待機児童解消に貢献することが期待されています。様々な問題が指摘されていることは誠に遺憾であり、内閣府に設置された検討委員会で先般取りまとめられた報告を踏まえ、早速改善を進めさせます。  

安倍晋三

2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

その上で、今般の幼児教育保育無償化の大半は現行認可保育所等に対する給付であるため、認可外保育施設等対象とする新たな給付についても子ども子育て支援法に位置づけ、消費税を充当する対象となる経費といたしました。そのため、本改正法案においては消費税増税に関する規定は置いておりません。  一方で、大学等における修学の支援に関する法律案、これは新法であります。

宮腰光寛

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

法案への反映に関しましては、子ども子育て支援制度移行している幼稚園認可保育所等については、現行制度の中で給付を拡充するため法改正は必要ありませんが、子ども子育て支援制度移行していない幼稚園については、本改正案において副食費を新たに助成対象に位置づけております。  地方自治体事務財政負担についてお尋ねがありました。  

宮腰光寛

2018-12-05 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

宮腰国務大臣 十二月三日の協議の場におきまして、前回、十一月二十一日の協議において地方自治体の皆様からいただいた御意見を真摯に受けとめまして、認可保育所等だけではなく、子ども子育て支援制度移行していない幼稚園認可外保育施設につきましても、負担割合を国二分の一、都道府県四分の一、市町村四分の一と、国が半額を負担することや、事務費につきまして、初年度だけでなく二年目も国が全額負担をし、また、認可外保育施設等

宮腰光寛

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

認可外保育施設指導監督基準に適合するよう支援し、さらに、認可保育所等移行できるよう支援していくことは、質を確保し、向上していく観点からも重要でございます。  このため、平成三十一年度の概算要求で、認可外保育施設が守るべき基準内容についての助言などを行う巡回支援指導員配置支援や、認可保育所等移行を希望する施設への運営費補助などの予算を計上しております。  

本多則惠

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

認可外保育施設指導監督基準に適合するようにしっかりとこれは支援をし、そしてさらに、認可保育所等移行できるように支援をしていくこと、これは質を確保し向上していく観点からも重要であると、そのように考えております。  また、このため、平成三十一年概算要求におきまして、認可外保育施設が守るべき基準内容についての助言などを行う巡回支援相談員配置支援や……

新谷正義

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

認可保育所等移行を希望する施設運営費補助、これらを計上しているところでございます。  さらに、来年十月からの幼児教育無償化の施行に向けて、都道府県等による指導監督に加えまして、市町村がどのように関わっていくかなどについて自治体の意見を……(発言する者あり)検討してまいりたいと考えております。  ありがとうございます。

新谷正義