運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
173件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-02 第200回国会 参議院 本会議 第9号

特に、有償援助、FMSの問題、年金積立金の問題、政府共通プラットフォームの問題、試験研究用等原子炉使用する燃料要素の問題など、様々な問題に通じるのではないか、また、軟弱地盤で工事の計画変更を余儀なくされる辺野古新基地建設の支出の実態はどこまで明らかになっているのだろうかなどの危惧を持ち、この国の行政のトップである総理に関わるこの桜を見る会の問題に絞って質問をさせていただきました。  

吉田忠智

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これによれば、我が国から和牛遺伝資源輸出されたのは、昭和五十一年、和牛四頭が試験研究用としてアメリカ大学輸出されておりまして、その後、平成十年までの間に、合計で、生きた牛二百四十七頭、そして精液一万三千本の和牛遺伝資源が、動物検疫所の手続を経てアメリカ輸出されておるところでございます。  

水田正和

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

我が国からの和牛遺伝資源と申しますか、それの輸出でございますけれども昭和五十一年に黒毛和種二頭、褐毛和種二頭の計四頭が試験研究用としてアメリカ大学輸出をされました。その後、平成三年から平成十年までの間で商用といたしまして米国に輸出されておりまして、合計で生体で二百四十七頭、精液一万三千本の遺伝資源アメリカ輸出をされてございます。  

枝元真徹

2016-05-26 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

原子炉等規制法福島第一原子力発電所事故を踏まえて改正されましたが、これにおきましては、試験研究用原子炉設置者に対して、施設性能技術上の基準に適合するように施設を維持することについて義務が課せられたという形になってございます。  その上で、原子炉設置者は、こういった施設性能について、規制委員会が毎年一回定期に行う検査を受けなければならないという形になってございます。

櫻田道夫

2016-05-26 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

例えば、出力が比較的高いものにつきましては、従来の基準で想定していた事故よりも厳しい事故に対応するための措置を求めるといったことをやっている一方で、出力の低い試験研究用原子炉、今御指摘のありましたKUCAとか近畿大学原子炉、こういったものにつきましては、この従来の基準で想定していた事故よりも厳しい事故に対応するものを求めるといったようなことは求めてはいないということでございます。  

櫻田道夫

2015-05-15 第189回国会 衆議院 環境委員会 第5号

外国為替及び外国貿易法に基づき行います水銀輸出審査におきましては、輸出相手国から書面による同意が得られていること、試験研究用を初め条約上許可される最終用途であることなど、輸出される水銀輸出相手国で適切に使用されることが確認できた場合に限りまして、例外的に輸出を認めることとしております。  

坂口利彦

2014-04-22 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

昨年十二月に施行されました試験研究用原子炉施設に対する新規制基準におきましては、試験炉構造等が多種多様であるということ、それから、あと、異常時の影響もこれは様々であるというようなことから、こうした炉の型式とか出力レベルに応じた措置事業者に対して求めているということでございます。  

大村哲臣

2014-04-11 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

先日の委員会でも少し文科省の方に質問させていただいたんですけれども、今般、新基準に十二月から原子炉規制がなりまして、そうした関係で、日本には十四基、今動いている試験研究用原子炉が、どんどん閉じてきているという話で、そのうち、うちの地元にありますKUR一基原子炉の二つある中の一つが今停止で、今度五月ぐらいにもう一基停止だというふうに伺っています。  

丸山穂高

2014-04-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

委員指摘のように、現在、我が国においては、十四基の試験研究用原子炉施設が存在しております。現在、そのうち二基が運転中であると承知しております。  一方、運転中の二基についても、御指摘のように、次回の定期検査時においては、新規制基準に適合することが必要となってまいります。  今、二つと申しましたけれども原子炉安全性研究炉京都大学研究用原子炉でございます。  

冨岡勉

2011-11-17 第179回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第2号

土屋政府参考人 今、下村先生質問がありました原子力安全庁設置に伴う業務移管等でございますが、移管される業務は、私ども文部科学省からは、試験研究用原子炉規制がまず一点、二点目が核燃料物質等使用に関する規制、三点目は、福島第一原子力発電所事故への対応ということで環境モニタリングの全体の政府司令塔機能を私ども事務局をやってございましたが、それの移管、四点目が、放射性物質拡散予測システムであります

土屋定之

2011-10-28 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

具体的には、SPEEDIも含めて、これも原子力安全庁移管をしていくということになっておりますが、試験研究用原子炉規制、それから核燃料物質及び核原料物質使用規制、それから環境モニタリング司令塔機能、こういうそれぞれの機能原子力安全庁移管をされるということ、これを確定をしております。

中川正春

2009-04-21 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この薬監証明試験研究用というのはどういうことかというと、これから試験研究してそれを承認するための資料にすると、承認申請をするための資料にするために輸入して試験研究に使うんだと、そういう証明なわけです。ところが、もう承認申請は出ているんですよ。承認申請が出ていて、その後に試験研究用という薬監証明を付けてこれで税関に提出すると、これ全く矛盾ですよ。こういうことを行ったわけです。  

足立信也

2008-04-22 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

農林水産省では、こういった取り組みを促進していく観点から、例えば、新製品開発のための試験研究用の米の無償交付機能性成分を多く含む新品種や機能性成分を生かす加工技術等開発促進、また、こうした研究成果を活用した産地と企業の連携による新食品や新素材の実用化への支援、こういったことを行っております。

内藤邦男