運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
275件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

よって、現時点では、陽性の場合は確定診断として取り扱うことが可能でございますが、陰性を確認する目的での……(発言する者あり)この薬事承認保険適用段階では、限られた症例数ですけれども、試験成績として、リアルタイムPCRと比べたときに、陰性一致率は九八%、陽性一致率は三七%というふうに承知してございます。

宮嵜雅則

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

一つは、一定試験成績のみで次の大学独自の試験申込資格とする、これが最初の門前払いというやつなんですが、これ以外に、大学独自の二次試験論文面接などと同じレベルで総合的な評価の中に加点をしていっている、そういう形態もある。それから、大学独自の二次試験というよりも、論文面接を二次試験でやるだけで、あとはこの一次試験共通試験を基本にしていくということ。

中川正春

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

伯井政府参考人 直接の軽減措置ではございませんが、昨年八月に策定した大学入学共通テスト実施方針追加分におきまして、非課税世帯であるなど経済的に困難な場合で一定試験成績を有している者は、先ほど、高校三年生の結果を活用するという御質問がございましたけれども、その高校三年時の結果にかえて、高校二年時の結果を活用することを可能とする例外措置を設けるということでございます。  

伯井美徳

2019-05-15 第198回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

医薬品医療機器法におきましては、治験医薬品承認申請において提出する臨床試験試験成績に関する資料収集目的とする、そういう試験実施することというふうにされております。したがいまして、御指摘治験で用いるような薬物が海外での承認を受けていない段階でございましても、国内でこの治験に用いることは可能と考えます。  

森和彦

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

また、非課税世帯であるなど経済的に困難な状況である場合ですとか、離島、へき地に居住、通学している場合で一定試験成績を有している者は、昨年八月に策定した共通テスト実施方針追加分において、高校三年次の結果に代えて、既に受検されているなら高校二年次の結果を活用することも可能とするという例外措置を設けているところであります。  

柴山昌彦

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

また、昨年八月に策定した共通テスト実施方針、これは追加分ですけれども、非課税世帯であるなど経済的に困難な状況である場合で一定試験成績を有している者は、高校三年時の結果にかえて、もし既にそういったテストを受けている場合には、高校二年時の結果を活用することを可能とする例外措置を設けております。  

柴山昌彦

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

また、昨年八月に策定した「共通テスト実施方針追加分)」においては、離島や僻地に居住、通学している場合で、一定試験成績を有しているものは、高校三年時の結果にかえて、高校二年時の結果を活用することを可能とするという例外措置も設けております。  さらに、昨年、全国の高等学校に対して実施した受検ニーズ調査の結果を踏まえて、試験実施団体に対して、実施会場追加を求めているところであります。  

柴山昌彦

2018-11-21 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

その上で、他の農薬と同様に国際的に合意された方法実施された試験成績を用いて検討したところ、食品を介した摂取においてはグリホサートには発がん性はないと結論付けられているところでございます。  これに加えて、米国、EU等の諸外国の食品残留基準に関する国際的なリスク評価機関においても食品安全委員会と同様の結論が出されているところでございます。  

宮嵜雅則

2018-06-07 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

紙智子君 農薬登録申請に必要な試験成績は、科学技術の進歩や安全性に対する関心の高まりなどから年々増加をし、この検査項目増加をしていると。追加する検査項目は、農薬生態系への影響では水産動植物から生活環境動植物へと拡大するほか、農薬使用者への毒性及び使用した際の皮膚や吸入を通じて摂取する暴露量を考慮するというふうにしているわけです。  

紙智子

2018-05-31 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

農薬登録申請の際に農薬メーカー提出する試験成績ですが、農薬効果安全性審査する上での根幹となる資料でございますので、その信頼性を確保することは極めて重要でございます。  このため、申請時に提出する毒性試験などを実施する施設組織体制試験操作手順書通知で定めた上で、試験施設に対する査察を行いまして、基準を満たしているかどうかを確認してきたところでございます。  

池田一樹

2018-05-31 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

次に、農薬メーカー提出する試験成績信頼性について伺います。  農薬安全性を確保するための登録に当たっては、さまざまな試験成績提出が必要だと思います。農薬メーカーは、新規農薬の開発のために約十年という期間と百億円以上の経費をかけ、必要な試験を行い、登録申請するとお聞きをしました。

森夏枝

2018-05-15 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

政府参考人池田一樹君) 農薬登録申請に係ります試験成績でございますが、農林水産省通知で、例えば急性経口毒性試験あるいは急性神経毒性試験などを要求しておりまして、こういった各種の毒性試験データを用いまして、御質問ございます発達神経毒性につきましては食品安全委員会評価が行われていると承知しております。  

池田一樹

2018-05-15 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

食品中の残留農薬基準設定に当たりましては、必要なデータとして一律に発達神経毒性試験成績を求めているものではございませんが、ネオニコチノイド系農薬につきましては、基本的には申請企業等から発達神経毒性試験データ提出されてございまして、そのデータを含む科学的な根拠に基づく食品安全委員会リスク評価を基に適切に基準値設定しているというものでございますことから、現時点において基準値を見直す必要はないものと

宇都宮啓

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

がん剤も含めまして、医薬品承認につきましては、臨床試験試験成績などに基づいてその有効性安全性などに関する事項を審査した上で承認の可否を判断をしているわけでございます。がん細胞に含まれる特有の遺伝子変異など、がんに関するゲノム情報と抗がん剤有効性安全性との関係については科学的知見が集積されつつありまして、現在、国内においても情報収集体制が整備されつつあります。  

高木美智代

2017-04-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

まず、ロドデノール配合薬用化粧品によります白斑問題、これを踏まえまして、平成二十六年に、医薬品医療機器法上の再発防止策として、新規成分等を配合した医薬部外品対象に、承認申請のときに長期の人安全性に関する試験成績提出を義務付けを行うとともに、医薬部外品化粧品をより注意して使用してもらうように、添付文書等使用上の注意の改訂や、市販後に迅速な対応が可能となるよう、個別に重篤な副作用情報というのを

森和彦

2017-03-08 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

その後、百三十九品目につきましては、順次、国内外試験成績収集するとともに、新たに毒性試験実施して得られた知見を踏まえ、毒性学等専門家による意見を聞きながら、安全性評価等を行い、現時点では百三十五品目について評価を行っております。残り四品目ということでございます。  また、現在、国際的な評価を含めた安全性評価がなされていない品目数は百十四品目であります。

馬場成志

2017-03-08 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また、食品衛生法においては、既存添加物については法第十条の規定は適用しないとされておりますが、しかし、委員指摘のような点もありますので、既存添加物については、国内外試験成績収集し、その試験成績について専門家による評価を進め、その結果について公表を行うとともに、安全性に問題があると認められる品目流通実態のない品目については順次販売、製造を制限し、また規格基準設定を進め、添加物としての品質や使用方法等

馬場成志

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

農薬登録申請に当たりましては、薬効薬害に関する試験残留に関する試験毒性に関する試験環境影響に関する試験などの試験成績メーカー提出させております。これらの試験成績に基づきまして、食品安全委員会食品健康影響評価実施、あるいは環境省が水産動植物への影響評価実施、また、厚生労働省では食品中の農薬残留基準値設定しております。

小風茂

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府参考人(小風茂君) 先ほど御答弁いたしましたけれども、農薬登録申請に当たりましては、環境影響、言わば、その残留性に関する試験成績の中で、水産動植物影響に関する試験成績例えば水生動物、ドジョウとかです、そういうものに対しても試験成績を出すということになっております。もちろん、水産動植物以外の有用生物影響に関する試験成績こういうものも評価データ対象になっております。

小風茂