運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-03-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

この点につきましては、刑事訴訟法第百四十六条による証言拒絶権範囲を具体的に判示した最高裁判例は見当たらないようでございますが、下級審判例におきましては、当該証言が自己が刑事訴追を受けるおそれのある犯罪構成要件事実若しくはこれを推測させるに至る密接な関連事項に及ぶ場合をいうとされておりまして、この点ではほぼ一致しているようでございます。  

笠井真一

2015-07-29 第189回国会 衆議院 法務委員会 第33号

川出参考人 今の部分は、今回の改正案現行法と特に変わっているところはないわけでして、取材については、先ほども少しお話が出てきましたが、通信を制約している部分というのは、現行刑訴法証言拒絶権とか押収拒絶権範囲と一致していますので、その観点から、記者の取材部分については特に対象とはしていない。

川出敏裕

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

この理由でございますが、これは、通信傍受法第十五条は、刑事訴訟法押収拒絶権あるいは証言拒絶権と同様に、依頼人との個人的な関係に基づいて個人秘密を委託されることによって成り立つ特定職業に対する信頼保護を図るもの、こういったことから、報道機関による取材及び報道機関に対する情報提供は、原則報道に資することを前提としたものでございまして、個人秘密を委託されることによって成り立つ医師弁護士同一

林眞琴

2001-06-15 第151回国会 衆議院 法務委員会 第18号

この守秘義務制度趣旨民事訴訟手続においても実現するために、公務員証人として尋問を受ける場合につきまして、現行法の百九十七条一号という条文がございまして、その職務上の秘密について証言拒絶権が認められておりまして、当該秘密公開の法廷で顕出されることがないように保護をしているところでございます。  

山崎潮

1999-08-09 第145回国会 参議院 法務委員会 第27号

先ほどお話ししましたように、マスコミは運用上、国民の知る権利という立場からこういうものは当面の運用措置として原則適用除外ふうな扱いをするというようなお話でございましたけれども、医師看護婦等とともに医療の過程において患者との信頼関係に基づいて業務を行うというような立場でございますし、民事訴訟法あるいは議院証言法立場を考えてみましても、薬剤師の方々には言ってみますと証言拒絶権等が認められている、あるいは

鈴木正孝

1999-08-09 第145回国会 参議院 法務委員会 第27号

○国務大臣(陣内孝雄君) 今御指摘の問題でございますが、法案第十五条において傍受が禁止される職業、これは「医師歯科医師、助産婦、看護婦弁護士弁理士公証人又は宗教の職にある者」、こういった職業範囲刑事訴訟法において押収拒絶権及び証言拒絶権が与えられている職業範囲同一としたものでございます。  しかしながら、今委員指摘の件はまことにもっともなことと思います。

陣内孝雄

1999-07-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第20号

政府委員松尾邦弘君) 御指摘のように、通信傍受法の第十五条は、刑事訴訟法の百五条の押収拒絶権あるいは百四十九条の証言拒絶権と同様に、依頼人との個人的な信頼関係に基づいて個人秘密を委託されることによって成り立つ特定職業に対する信頼保護を図るということで、その対象とする職業も極めて限定的に列挙しているということでございます。  

松尾邦弘

1998-05-08 第142回国会 衆議院 本会議 第36号

しかし、この対象から証言拒絶権のある近親者が除かれているのはどうした理由でありましょうか。また、報道関係者業務上の通信について、その秘密が考慮されていないのはなぜでありましょうか。特に報道関係者に対する通信傍受については、乱用された場合の影響が大きく、特段の配慮をすべきと考えますが、いかがでしょうか。  

枝野幸男

1997-12-09 第141回国会 参議院 法務委員会民事訴訟法改正に伴う情報開示に関する小委員会 第1号

方でございますが、これが一番なかなかまだ意見のまとまらないところでございまして、橋本先生が今お触れになりました公共の重大な利益とか、あるいは国家の重大な利益というような定め方をするというのが一つの考え方であると思いますけれども、他方では、情報公開法の方の不開示情報との整合性といいますか、そういうものを考慮すべきであるという意見もございますし、それからまたもとの政府原案にございました、現在の証人証言拒絶権

竹下守夫

1997-12-09 第141回国会 参議院 法務委員会民事訴訟法改正に伴う情報開示に関する小委員会 第1号

○参考人(竹下守夫君) 先生指摘のように、特に参議院の法務委員会附帯決議の中では、公務員証人尋問の場合の証言拒絶権の問題との整合性ということも考慮すべきであるという御指摘があったのは私どもも重々承知してございます。したがいまして、先ほど申しました研究会でも、それからまた検討小委員会でもこの点についても十分審議検討をいたしております。

竹下守夫

1996-06-17 第136回国会 参議院 法務委員会 第9号

かつ、この政府原案のままいきますと、大正十五年の改正前の旧法、包括的な証言拒絶権というのがありましたけれども、それと同じような形になってしまって、今まで現行法あるいはこの改正案にも出ているような個別的な証言拒絶を認めるというのとちょっと違ってくるんではないだろうかという疑念を持っております。その点についてお聞きして、私の質問を終わりたいと思います。

魚住裕一郎

1996-05-24 第136回国会 衆議院 法務委員会 第10号

濱崎政府委員 証人尋問の場合に、特に公務員証人として尋問する場合に、どういう事例においてどういう拒絶事例があったかというようなことにつきましては、具体的な資料もございませんし、最高裁でもそういった事例を特に調査して集めておられるわけではないということでございますので、現実にどういう事例があるかということは承知しておらないところでございますが、一般的に、証言拒絶権の行使によって特に不都合が生じたということが

濱崎恭生

1988-11-21 第113回国会 参議院 本会議 第10号

次に、証言を求めるに当たりましては、証言拒絶権等の告知補佐人制度尋問事項制限尋問中の撮影の禁止の規定を設けております。その他、証人保護を図る措置といたしまして、証人等被害についての給付告発要件の加重、証人威迫に対する処罰等規定を設けております。また、証言拒絶権等の規定を整備しております。  

嶋崎均

1988-11-21 第113回国会 参議院 議院運営委員会 第10号

第五に、宣誓及び証言拒絶権等に関する民事訴訟法準用を改め、刑事訴訟法等に準じた規定を設けようとするものであります。  第六に、証言を求める事項と無関係尋問、威嚇的または侮辱的な尋問等と認めるときは、尋問事項制限することができるようにしようとするものであります。  第七に、証人に対する尋問中の撮影は、許可しないことにしようとするものであります。  

三塚博

1988-11-17 第113回国会 衆議院 本会議 第17号

第五に、宣誓及び証言拒絶権等に関する民事訴訟法準用を改め、刑事訴訟法等に準じた規定を設けようとするものであります。  第六に、証言を求める事項と無関係尋問、威嚇的または侮辱的な尋問等と認めるときは、尋問事項制限することができるようにしようとするものであります。  第七に、証人に対する尋問中の撮影は、許可をしないことにしようとするものであります。  

三塚博

1988-11-16 第113回国会 衆議院 議院運営委員会 第17号

という趣旨補佐人に関する問題、それから証言拒絶権等の告知の問題、それから証言拒絶権等の内容の問題、それから尋問事項制限の問題、証人等被害についての給付の問題等々につきましては、この十年来いろいろ論議がされまして、与野党間で基本的に一致をし、そして現にダグラス・グラマン事件のときには、条文はないけれどもこの方式を実際上実施をしてきたものばかりであります。

東中光雄

1988-11-16 第113回国会 衆議院 議院運営委員会 第17号

第五に、宣誓及び証言拒絶権等に関する民事訴訟法準用を改め、刑事訴訟法等に準じた規定を設けようとするものであります。  第六に、証言を求める事項と無関係尋問、威嚇的または侮辱的な尋問等と認めるときは、尋問事項制限することができるようにしようとするものであります。  第七に、証人に対する尋問中の撮影は、許可しないことにしようとするものであります。  

村岡兼造

1987-08-21 第109回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ただ、御指摘のありました幾つかの案件のうち、刑事訴訟法証言拒絶権につきましては、現に一定親族関係にある者のほか、「親族関係があった者」というふうに規定されているわけでございます。一定親族関係があるかどうかといいますのは先ほど申しましたように民法の規定に従うわけでございまして、特別養子縁組が成立いたしておりますと、実父母等につきましては親族関係がないことになります。

岡村泰孝

1987-08-21 第109回国会 衆議院 法務委員会 第5号

岡村政府委員 この除斥の点につきましても、先ほど私が申し上げました証言拒絶権の場合と同様「裁判官が被告人又は被害者親族であるとき、」というのと並びまして「又はあったとき。」というふうに規定されておるわけでございます。すなわち過去形で規定されておるわけでございますから、過去において親族関係があればそれはやはり除斥の原因になる、こういうことになるのでございます。

岡村泰孝

1987-08-21 第109回国会 衆議院 法務委員会 第5号

千種政府委員 民事訴訟法におきましても、除斥原因、これは三十五条の二号でございますが、証言拒絶権これにつきましては二百八十条でございますが、刑事訴訟法と同じように「親族関係アリタル者」という過去のものも入っております。そのために、現在ある者ではございませんが、「アリタル者」として適用になると思います。

千種秀夫

  • 1
  • 2