運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
697件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-02-26 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

されることになったわけですが、源泉分離課税というのも、これもまだ不公平であるということで、大分前になると思いましたが、もう十年ぐらい前になりましたでしょうか、これを申告分離に一本化するという話にまとまりまして、法律もそのようになっていたわけですが、今度は、株を取得したときの原価がなかなかわからないとか、いろいろな不平が出てまいりまして、結局、申告分離の形にはなっているけれども特定口座を開いておけば、そこで証券業者

水野忠恒

2007-06-13 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

抵当証券業者に対する立入検査と申しますのは、通常、あくまで当該抵当証券業者これの業務、財産の状況について行われるものということではございますが、この平成九年の大和都市管財に対する立入検査に際しましては、近畿財務局といたしまして、同社の財務状況の実態や資金繰りの状況を検証する観点から、融資先である関連会社経営状況を把握する必要があるという認識を有していたということと承知いたしております。  

西原政雄

2007-06-08 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

他方、委員御高承のとおり、抵当証券業規制法では、抵当証券業者が破綻した場合等に備えて、抵当証券保管機構抵当証券原券を保管し、抵当証券業者支払い不能等に陥った場合に、元本及び利息の受領の代行を行う制度が置かれているところでございます。  大和都市管財が販売した抵当証券についても、抵当証券保管機構は、弁済受領業務により約二十六億円を購入者へ分配したものと承知いたしております。

佐藤隆文

2006-05-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

ただし、今回の政令、内閣府令でございますが、その大半は、現行証券取引法外国証券業者に関する法律金融先物取引法投資顧問業法及び抵当証券業法を統合することに伴いまして、現在それぞれの法律で定めております政令府令事項金融商品取引法政令府令において規定をし直すためのものであることも御理解いただきたいと思います。  

三國谷勝範

2006-05-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

第二種金融商品取引業者に相当します信託受益権販売業者、これは四百三十九、商品投資販売業者百二、抵当証券業者は九で、合計は五百五十でございます。投資助言代理業者に相当する投資顧問業者は七百三十六、投資運用業者に相当いたします投資信託委託業者百十五と認可投資顧問業者合計は二百五十六でございます。  

三國谷勝範

2006-05-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

外国証券業者に関する法律投資顧問業規制等に関する法律金融先物取引法などが金融商品取引法に統合され、対象金融商品としても信託受益証券抵当証券組合契約等に基づく集団投資スキームの持分が加えられまして、投資サービスについての横断的法制我が国において実現したということは、金融イノベーションを促進しつつ投資家保護を図るという意味で意義深いことであるというふうに思います。  

中川雅治

2005-06-28 第162回国会 参議院 法務委員会 第26号

質問は次に移しますけれども、私は、実は外国証券業者に関する法律というようなものの制定過程についての議事録等をちょっと見させていただきました。昭和四十六年のことでございまして、当時の大蔵大臣福田赳夫さん、それから大蔵政務次官中川一郎さんと、そして証券局長が、大蔵省証券局長であった志場喜徳郎さんという方でございましょうか。  

簗瀬進

2005-06-28 第162回国会 参議院 法務委員会 第26号

基本的には、先生がおっしゃったような背景等に基づきまして、外国証券業者に関する法律というのは昭和四十六年に制定されたところでございます。  若干繰り返しになるかもしれませんが、簡単に申し上げますと、この当時におきましては、日本資本市場国際化が顕著に進展しまして、日本証券会社もかなり海外に進出するようになっておりまして、日本経済国際化がかなり進捗しているというような状況にございました。

振角秀行

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会 第22号

峰崎直樹君 たしか私、ちょっとうっかりしていて外国証券業者に関する法律、事前に通告していなかったかもしれませんが、その第四条にこう書いてあるんです。登録申請、第四条、前条第一項の登録を受けようとする者は、国内における代表者を定め、次に掲げる事項を記載した登録申請書内閣総理大臣に提出しなければならない。その一項めに、商号及び本店の所在の場所。二、資本の額及び持込資本金の額。

峰崎直樹

2004-06-01 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

この制度、施行直後でございますので、そういった状況、あるいはこれ元々いろんな登録をする際にも、証券仲介業者委託を行う証券業者、証券会社などの当事者において、法令あるいは証券業協会自主規制を踏まえて具体的な業務運営の検討が行われてきたものというふうに聞いておりまして、現時点で投資家保護に欠けるような問題点が特に指摘されているということは承知をしておりません。  

増井喜一郎

2003-05-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

ただいまの御質問は、主としてお客対証券業者の関係のお話だろうと思います。  私ども取引所でございますが、取引所は客を直接相手にすることはございませんで、証券会社、言わば参加者と言っておりますけれども、その参加者相手にして取引を仲介しておるわけでありますが、それはもうその都度東証のシステムを動かすわけで、そこそこの経費は掛かるわけであります。  

土田正顕

2003-05-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

それからまた、税制の議論をするのもさることながら、やはりそれぞれの立場で、取引所もそうでございますが、それから証券業者さらには上場企業、それぞれの立場でやはり大きな貯蓄から投資への流れの促進ということでどのような努力ができるか、それをそれぞれ自分の立場で考え直して取り組んでいくことも大事であると思っておるわけでございます。

土田正顕

2003-05-13 第156回国会 衆議院 本会議 第29号

第四に、取引所持ち株会社制度を新設するとともに、外国証券業者等が国内支店を設けることなく取引所取引に参加できるよう、制度の整備を図ることにしております。  本案は、去る五月六日当委員会に付託され、翌七日竹中国務大臣から提案理由説明を聴取した後、質疑に入り、参考人意見聴取を含めた審査を行い、同月九日質疑を終局いたしました。

小坂憲次

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

あわせて、外国証券業者に関する法律等改正を行い、不公正取引防止に配慮しつつ、海外証券業者国内支店を設置することなく我が国取引市場取引参加者となることができる制度を整備することにより、我が国取引所海外に端末を設置し、そして海外からの注文を直接受注することを可能とすることといたしております。

伊藤達也

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

今回の改正におきまして、国内支店を設置することがなく我が国取引所発注を行うことが認められる海外証券業者につきまして、不公正取引防止観点から、我が国取引所による自主規制に加えまして、当局の直接の監督、監視が及ぶ許可制のもとに置くことといたしております。取引所取引状況等に関する定期的な報告義務を課しますとともに、当局による報告徴求立入検査等の権限を定めることといたしております。  

藤原隆

2003-04-23 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

それから、融資先に対する貸付債権に係る必要額引当金の計上については、その基礎となる貸倒見積高につき、平成十二年四月以降の会計年度については、金融商品に係る会計基準の導入によって抵当証券業者についても貸付金債権を区分し、その区分ごとに一定の基準に基づき算定されることになっておりますので、当時は会計慣行にゆだねており、検査においての償却引当金適切性まで検査する制度とはなっていなかったというところがございますので

伊藤達也

2002-03-29 第154回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

○副大臣村田吉隆君) 私どもといたしましては、抵当証券業規制法によりまして、抵当証券業者に対しまして厳しい監督を行ってきたところでございますけれども、残念ながら御指摘の件につきましては多額の被害者が出ていると、こういうことでございまして、その点については誠に遺憾に思う次第であります。  そもそも、抵当証券にかかわるいろんな問題がございます。

村田吉隆

2002-02-01 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

○副大臣村田吉隆君) 抵当証券業規制法でございますけれども経緯が、昭和五十八年ごろから抵当証券会社がたくさんできましてその販売額もかなり増えたと、こういう状況の下で一部の悪質業者が出まして空売りとか二重売りと、こういう被害が社会問題化したわけでありまして、そういうことを背景といたしまして、抵当証券業者に対して必要な規制を行うということでもって昭和六十二年十二月に公布、翌年施行されたと、こういう経緯

村田吉隆