運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

国務大臣麻生太郎君) これはもう個別事案に関わる話なのでコメントは差し控えさせていただきたいと思いますが、これは一般に言われます金融商品取引法に基づいて、いわゆる法令に違反している、それに該当するんだということであるのが疑われる場合においては、これはもう証券取引監視委員会でこれはきちんとやられる、当然のことだと思いますが、厳正な調査が行われるということになるんだと思いますので、それを見ませんと、

麻生太郎

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

この方は野村証券の顧問まで務められて、その後、証券取引監視委員会委員長補佐官をやられて、さらにその一年後に証券取引監視委員会委員に昇格されております。証券監視委員会委員というのは、ただの委員という肩書ですけれど、大変重い、最高幹部の一人ですね。この方がおられたんです、そのとき。直接、浅川氏がこの熊野さんに面談できる関係だったかどうかはちょっと分かりません。

大門実紀史

2008-04-25 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

今大変な話題になっております、日本の証券会社のトップ、野村証券MアンドAを扱う企業情報部に所属していた中国人社員が、留学生仲間であった二人と二〇〇六年から二〇〇七年にかけて内部情報を流して、一年半で二十一銘柄、そのうち、この担当になっているもの以外が十六銘柄だという報道がありますけれども、このインサイダー取引によって、五千万とも言われておりますけれども、利益を上げた、こういうことで、これは証券取引監視委員会

大口善徳

2007-10-30 第168回国会 参議院 法務委員会 第2号

ですから、企業内弁護士もまだまだ少ないということでありますし、例えばコンプライアンスとか、あるいは法律問題を処理するという意味でいうならば、法務省はもう司法試験受かった人がごろごろとあふれ過ぎていて、ちょっとあふれ過ぎているんじゃないかと思うことがありますけれども、他の官庁とかあるいは証券取引監視委員会とか公正取引委員会とか、非常に法律的なことが重要ですから、もっと法曹資格を持った人が一杯入っていてもいいんじゃないかとか

鳩山邦夫

2007-10-24 第168回国会 衆議院 法務委員会 第2号

企業コンプライアンスということでいえば、企業内弁護士の方がそれは多分いいんじゃないかなという気もするし、役所の世界に、うち法務省というところはもう検事があふれ返っておりますけれども、通常の役所で、例えば公取だとか証券取引監視委員会とか、いろいろなそういうところにもっと法曹がいてもいいのかもしれないし、先生は今教育の場とまでおっしゃいましたね、教育の場にもいた方がいいかもしれないと思うし、それから

鳩山邦夫

2006-06-08 第164回国会 衆議院 総務委員会 第27号

そして、証券取引監視委員会人数は二・六倍にしました。そういう事実があったからこそ今回のような摘発がなされてきたという面もあったというふうに私は考えております。  それと、後半の話でございますが、委員はいろいろ宮内さんと村上さんのお話をされますが、この事案については私は全くわかりません。そもそも村上さんを個人的に存じ上げません。

竹中平蔵

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

現在、金融庁証券取引監視委員会においては、裁判官検事弁護士といった法曹関係者公認会計士デリバティブ等金融実務経験者など、民間専門家を積極的に採用しておりまして、本年五月一日現在で二百三十二名、この二百三十二名のうち証券取引等監視委員会には九十一名が在籍をしております。内訳を申し上げますと、裁判官検事弁護士、総勢三十八名、うち監視委員会に行っております者が十一名。

与謝野馨

2006-04-19 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

今回の場合は、証券取引監視委員会金融庁の役割が、ここにも出ておりますが、当時の金融庁責任者であった竹中さんが金融担当のときに、今話題に出たライブドアは、十倍に分割して、さらに百倍に分割して、さらに十倍に分割しました。つまり、在任期間中だけで一万倍に分割したんですね。先ほど申し上げたように、そういうやり方はちょっと行き過ぎじゃないかということで、今は東証の自主規制がかかっています。  

菅直人

2006-04-19 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

しかし、個人株主というのは、一般的に言えば、インサイダーとか、いろいろな財務諸表とかを詳細に分析する力は小さいわけですから、それだけに、証券取引監視委員会とか金融庁規制緩和に伴うチェックをしっかりしなきゃいけなかった。しかし、少なくとも、二〇〇一年の商法改正で行われたことが、その後の多くのことを招いたことは御承知のとおりであります。  

菅直人

2006-04-19 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

実は、私の時期を含めまして、小泉内閣になってから、そうしたことを監視するための証券取引監視委員会人数は、この五年間で二・六倍になっております。  そういうことに関して常にチェックをしてきたわけでございますが、にもかかわらず、今、司法の場でそういうことが問われている。

竹中平蔵