運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

アメリカの診療看護師のような裁量権を持った制度は今はありませんけれども、やはり看護師の資格の法改正について今回も議論が深まらなかったのは残念だと思います。  救急医療においては、検査目的の採血などを医師の指示前に看護師が行えるように通知を準備中と聞いておりますけれども、到底これだけでは不十分です。  

早稲田夕季

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この流れの中で、平成二十九年、新たな医療在り方を踏まえた医師看護師等の働き方ビジョン検討会報告書におきまして、特定行為研修制度の対象となる医行為について、安全性効率性を踏まえながら拡大し、このような業務を行う能力を持つ人材、例えば診療看護師、仮称です、を養成していく必要があると明記されました。  医師の働き方改革に関する検討会議論は、この三月の末に終わる予定であります。

木村弥生

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

高階恵美子君 海外に目を転じますと、地域に根差してサービス提供する医師看護師数が全就業数一定割合を占めておりますし、入院病床を見ましても、日本の三分の一、五分の一と少ないそういう入院環境の中で、診療看護師とかフィジシャンアシスタントを導入して効率よくクオリティーマネジメントをしています。

高階恵美子

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

四月六日に取りまとめられました新たな医療在り方を踏まえた医師看護師等の働き方ビジョン検討会報告書におきましても、地域を支えるプライマリーケア機能の担い手の確保、医師医師間で行うグループ診療、看護師特定行為研修制度等医師・他職種間等で行うタスクシフティング、タスクシェアリングの推進などの必要性が示されておるところであります。

馬場成志

2014-06-16 第186回国会 参議院 厚生労働委員会公聴会 第1号

診療看護師、ナースプラクティショナー、それから医師助手フィジシャンアシスタントPAというふうに言います。この職種医師看護師との中間職種でございまして、ノンフィジシャン・ヘルスケア・プロバイダーというふうに言われております。この制度日本に導入し、チーム医療を推進していきたいというふうな活動をしております。  

前原正明

2010-03-05 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

NPというのは、ナースプラクティショナー診療看護師などと訳されますが、ある程度の診療もできる看護師です。また、PAというのは、フィジシャンアシスタント医師の監督のもとに医療行為を行うことができる専門職です。  NPPAが養成され、将来の医師必要数が減少してくる場合も考慮に入れ、慎重に決すべき事案と考えますが、いかがでしょうか。副大臣のお考えをお聞かせ願えますでしょうか。  

吉田統彦

  • 1