運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

次に、その手続ですが、衆憲資八十八号の四ページから六ページにありますとおり、まず、裁判官訴追委員会訴追手続がございます。訴追委員会において調査を開始する契機となるのは、一つ、国民からの訴追請求二つ最高裁判所からの訴追請求のほか、三つ目として、新聞報道等によって、みずから職権によって調査を開始することもできるとされております。  

橘幸信

2012-03-27 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

そういう意味で、集団的な消費者被害の回復を図りやすくするためということで、二段階方式訴追手続というものを新設することにしております。  具体的には、第一段階手続で、内閣総理大臣の認定を受けた特定適格消費者団体が原告となって多数の消費者事業者の間の共通争点について裁判所判断をしていただくというのが一段階

後藤斎

2005-04-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

フセイン大統領に対する訴追手続につきましては、イラク国家施政法、いわゆる基本法、まあ憲法に類するようなものでございますが、これが二〇〇四年三月に制定をされ、それに基づき、またこの刑法、刑事訴訟法、これはフセイン時代からのものであろうと、こう思います、若干の改正があるのかもしれません。

町村信孝

2004-11-10 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

逢沢副大臣 フセイン大統領がどのような状況に置かれているか、また、今後の司法手続状況ということでありますが、去る七月一日、イラク暫定政府は、フセイン大統領に対するいわゆる訴追手続を開始いたしたわけであります。現在、イラク特別法廷において公判の開始に向けた準備が行われているというふうに我々は理解をいたしております。  

逢沢一郎

1998-03-18 第142回国会 衆議院 外務委員会 第5号

その上で、容疑者自国に所在します締約国は、この容疑者を他の締約国に引き渡すか、あるいは自国におきまして訴追手続に付託するという義務を負うわけでございまして、この三条約につきましては、いずれも、その対象は空港あるいは船舶あるいは大陸棚に存在いたしますプラットホームというふうに異なりますけれども条約の適用という意味ではほぼ同一の規定になっておるということが申せると思います。

海老原紳

1998-03-18 第142回国会 衆議院 外務委員会 第5号

したがいまして、犯人の身柄を現に拘束している国は、この者を請求のありました締約国に引き渡すのか、また、その引き渡しを行う場合にどの締約国に引き渡すのか、これは複数の国から請求があった場合でございますけれども、あるいは引き渡しを行わないということも可能でございまして、その場合には、ただ自国におきまして訴追手続に付託をするという義務が生ずることになります。  

海老原紳

1980-11-07 第93回国会 衆議院 法務委員会 第4号

枇杷田政府委員 訴追委員会は、事案を御審査になりまして、罷免の理由ありとすれば訴追をされるというような御任務であるわけでございまして、今回の問題につきまして訴追委員会に一定の役割りを持たせるというふうな案もあろうかと思いますけれども、私どもは、むしろ訴追手続の方は何ら変更を来さないで平常どおり進むという形が一番いいのではないかというふうな考え方で、立候補の問題は立候補でやりますけれども、従来の弾劾裁判

枇杷田泰助

1980-11-07 第93回国会 衆議院 法務委員会 第4号

したがいまして、現在問題になっておりますのは、立候補ということから公職選挙法規定により反射的に身分が失われてしまい、その結果、弾劾——訴追手続も含めてのことでございますけれども、それが消えてしまうということが問題であるという観点で問題提起をされておりますので、そこらには影響を及ぼさぬように、立候補立候補でできるし、それからまた弾劾手続訴追手続もそのまま継続していくというふうなことができる方法はないだろうかという

枇杷田泰助

1968-04-11 第58回国会 衆議院 法務委員会 第20号

それからやはり刑事訴追手続というのは、これも申し上げるまでもなく、やはり段階を経て形成されていくものでございますから、あとから振り返ってみると、もう少し調べればよかったではないか、証拠が不十分であるというようなことは、終局の判決において批判することはできましても、その当時の段階において、検察官も神でないし、いろいろ捜査能力に制限がありますので、それを振り返って非常に厳格に考えれば、神のごとき検察官

大野正男

1958-04-25 第28回国会 衆議院 法務委員会 第30号

最近の重大な犯罪につきましても、裁判そのものが、この事件は最終においては無罪の判決はするけれども、しかし、これだけの容疑があれば検察当局としてはやはり訴追手続をとって法廷において争うという態度に出たのはこれは当りまえである、こういうようなことを裁判官の方の判決にすら書かれておるわけでございます。

唐澤俊樹

1958-04-02 第28回国会 衆議院 法務委員会 第20号

だから、検察官としては、それを見のがすということはかえって職務違反になりはしないか、容疑がこの程度まであるならば、やはりこれを法律手続に乗せて、そうして訴追しなければならない、こういう場合もあるわけでございまして、ここが検察官としての判断の非常に苦しいところでございまして、ことに、ただいまお話に上りましたような事件につきましては、当時検察当局といたしましては非常にその判断に慎重を期して、そうして訴追手続

唐澤俊樹

1958-03-07 第28回国会 参議院 予算委員会 第7号

いろいろの汚職が新聞紙その他で伝えられまする際に、それが予想のように発展したとかしないとかいうことは、これはいろいろ世上でうわさされまするけれども検察当局といたしましては、法律違反証拠がございますれば、どこまでもその証拠を追うて訴追手続をいたしておるのでございまして、もし何かたとえば売春汚職等につきましてこれを発展させないような工作でもしたかというお疑いでのお尋ねでございますれば、さようなことは

唐澤俊樹

1954-04-26 第19回国会 参議院 文部・人事・法務連合委員会 第1号

訴追手続をとれない。これは私どものほうから申しますというと、やはり軽々しく教育関連をして、これは無論教唆扇動という行為を対象としておるのでありますが、併し教育関連をして警察とか或いは検察のほうの側で罪を論ずる、或いは又一般の、これは私ども畑違いのことで間違つておればあとで直しますが、一般犯罪については何人もこれを告発することができる。

大達茂雄

1951-05-24 第10回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

これは皆さん公知の事実でありましようが、三鷹事件の公判廷の全体のあの訴追手続あるいは裁判手続進行の間いろいろないきさつもございましたでしようけれども裁判の公正を害しようとしてやつたこの検察官側の行動は、私ども指摘するのは容易なことでありますが、こういうようなものに対する制裁というものがないならば、これは裁判所の公正、法廷の公正という間に間に結局検察庁側独断専行、それが裁判官側も動かしてしまうということになりはしないか

加藤充

1949-12-02 第6回国会 衆議院 議院運営委員会 第24号

そのあとに上げていただきたいと思いますのは人事官弾劾法律案参議院を通りましたので、先日ここでおきめ願いました人事官訴追手続規定案を上げていただきたいと思います。これはごく簡単で満場一致のものです。それ以外に今農林委員会にかかつております油糧配給公団法の一部改正と、肥料配給公団令の一部改正、この二つの案が上りましたので、これを緊急上程方をお願いしたいと思います。

大池眞

1949-12-02 第6回国会 参議院 本会議 第24号

——— ○本日の会議に付した事件  一、小川君、中平君及び羽仁君の質問に対する国務大臣の答弁  一、日程第一 地方財政法等の一部を改正する法律案  一、日程第二 特別職の職員の給與に関する法律案  一、日程第三 所得税法臨時特例等に関する法律案  一、日程第四 物品税法の一部を改正する法律案  一、日程第五 織物消費税法等を廃止する法律案  一、人事官彈劾訴追に関する法律案  一、人事官彈劾訴追手続規定案

佐藤尚武

1949-12-02 第6回国会 衆議院 本会議 第23号

結果報告     ――――――――――――― ●本日の会議に付した事件  日程第一 在外同胞引揚促進に関する決議案中山マサ君外二十九名提出)  議員砂間一良君を懲罰委員会に付するの動議椎熊三郎提出)  休憩の動議淺沼稻次郎提出)  議員椎熊三郎君を懲罰委員会に付するの動議野坂參三君外四名提出)  日程第二 図書館運営委員長国立国会図書館法第十一条第二項による審査の結果報告  人事官弾劾訴追手続規程案

会議録情報

1949-11-28 第6回国会 参議院 議院運営委員会 第15号

尚ちよつと詳しく申上げますと、この二条が元でございまして、これに関連して動きますのが前回にお配りしたあの「人事官弾劾訴追に関する法律案」及び「人事官弾劾訴追手続規程案」に対する修正意見と、かようにいたしまして、第二条中「衆議院議長」を「両議院議長」に改め、第三条第一項中「衆議院議長参議院議長と協議して」とあるところを「両議院議長は」に改め、「参議院議長と協議して」を削り、同条第三項中「衆議院議長

近藤英明

1949-11-28 第6回国会 参議院 議院運営委員会 第15号

—————————————   本日の会議に付した事件 ○未復員者給与法の一部を改正する法  律案委員会審査省略要求の件 ○特別未帰還者給与法の一部を改正す  る法律案委員会審査省略要求の件 ○二十四年度産米に対する補正量に関  する緊急質問の件 ○議院運営小委員予備員補欠選任の  件 ○庶務関係小委員補欠選任の件 ○人事官弾劾訴追に関する法律案に  関する件 ○人事官弾劾訴追手続規程案

会議録情報

1949-11-28 第6回国会 参議院 議院運営委員会 第15号

○参事(河野義克君) 第六条につきましては従来はこの訴追状がどういう方式のものであるかということを最高裁判所規則の方にも定め、それから弾劾手続規程の方にも両方に定めるという方針で参つておつたのでありますが、その後これは本質として最高裁判所規則の方で定めらるべきものであるから、こちらの弾劾訴追手続規程の方にはただ訴追状をだけして方式の方には触れない方がいいということで、その方式に関することが取られて

河野義克

  • 1
  • 2