運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
582件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

前回特許法改正では、特許訴訟制度見直しとして、中立的な技術専門家現地調査を行う査証制度が創設されました。また、損害賠償額認定に際してライセンス料相当額認定できることなどが措置されております。また、意匠法改正では、物品に記録されていない画像や建築物の外装、内装デザインなど保護対象拡充されたほか、意匠権存続期間出願日から二十五年に延長されております。  

石井章

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

しかし、これに対しては、諸外国立法例が必ずしも一致を見ているわけではないということ、収容期間の上限を定めると、逃亡のおそれが否定できない者であっても収容を解かれることになり、送還の実現が困難になるということ、そして、現行法上、行政訴訟制度を通じた司法審査機会が確保されているということ、これらのことなどを理由として、提案に従って制度を改めることは困難であるという意見が多数でした。  

安冨潔

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

あと、それからもう一つ、二段階訴訟制度についても附帯決議で上がっておりました。  結局、中小ベンチャー企業特許訴訟で困るのは、時間がかかってしまう。時間がかかってしまうから、機会損失もあるし、それから、その分弁護士費用もかさんでしまう。大企業は、そのことを見越して持久戦に持ち込んでしまう。結局、結果的に、侵害した者勝ち、やり得、こういうことになってしまうわけでございます。  

櫻井周

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

消費者団体訴訟制度による被害回復につきましては、平成二十八年十月に施行されました消費者裁判手続特例法に基づき、これまでに認定された特定適格消費者団体は三団体でございます。同法に基づく訴えが、五事業者を被告として提起されております。  なお、訴えの提起をする前において、特定適格消費者団体からの申入れに対し、事業者消費者に対し任意に返金をするというケースも見られるところでございます。  

坂田進

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

被害者救済については消費者団体訴訟制度導入いたしましたが、今日までの効果と運用上の課題をどのように整理をされているのか、お伺いをしたいと思います。  また、法律では見直しを規定されているところでもありますが、今後どのように見直しをしていくのか、検討の基本的な視点とスケジュールについて、これは消費者庁から御説明をいただきたいと思います。

伊藤達也

2019-12-05 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

せっかくの機会ですので、益田参考人にちょっとひとつ御意見を賜りたいんですが、日本には住民監査請求とか住民訴訟制度というのがあるんですが、御存じですかね。ところが、国民訴訟制度ってないんですね。ないんです。これはなぜだか御存じでしょうか。ごめんなさい、クイズみたいになっていますけれども、余り御存じないところであればスルーしていただいて、ちょっと、御存じかどうか。

足立康史

2019-12-05 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

政府に対して、私は総務委員でもありますので、総務委員会で、住民監査請求住民訴訟制度はある、だから、地方公共団体で書類がなくなったというのはほぼありません。公文書が、行政文書がなくなったら訴えられますから、市長が、首長が。ところが、国民監査請求国民訴訟制度というのは日本にないんです。なぜないんですかと一応政府に答弁を求めると、憲法機関として会計検査院があるからですということになるわけです。  

足立康史

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

消費者団体訴訟制度の担い手である適格消費者団体及び特定適格消費者団体に関しましては、自立的な活動をしていただくことが基本でありますが、消費者庁といたしましても、例えば、制度周知広報認定NPO法人制度の活用の促進、クラウドファンディングを容易にする制度改正等による寄附の促進に向けた支援を実施しておりますほか、本年度も昨年度に引き続きまして、地方消費者行政強化交付金対象として、適格消費者団体及び

坂田進

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

これらの活動によりまして、事業者の不当な行為が改善されたり消費者への返金がされるなど、消費者団体訴訟制度が着実に活用されております。  今後、消費者団体訴訟制度がより一層活用されていくためには、適格消費者団体及び特定適格消費者団体活動が広く認知されるよう、制度周知広報を行うことが重要であると認識しております。  

坂田進

2019-06-13 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

やはり欧米の方では、消費者権利救済仕組み、例えばクラスアクション制度とか三倍額訴訟制度というものが整備されているということを聞いております。その意味でバランスが取られているということですので、今後、拡大していくという場合には、やはり法全体のところでのバランスというのをきちんと見ていただくということが重要ではないかなと思います。  

浦郷由季

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

日本商工会議所を始めとしまして、中小ベンチャー企業から、製法に関する特許などについて、これは分解をしてもどういう方法で作ったかは直ちに分からないということで、侵害を立証するための証拠を収集することが難しい、あるいは、今の損害賠償額算定方法ではどうしても規模の小さい企業が取れる賠償額が小さくなってしまうので、せっかく裁判に勝っても訴訟費用すら回収できないケースが多いといった声が寄せられておりまして、訴訟制度

宗像直子

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

三 いわゆる「懲罰的賠償制度」及び「二段階訴訟制度導入については、諸外国の動向も注視しつつ、引き続き検討すること。  四 意匠権保護対象拡充に当たっては、クリアランス負担の軽減や十分な審査体制の確保に努めること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

浜口誠

2019-04-25 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

こうした状況を踏まえ、苦労して取得した権利で大切な技術等を十分に守れるよう、産業財産権に関する訴訟制度を改善するとともに、デジタル技術を活用したデザイン保護ブランド構築等のため意匠制度等強化する必要があることから、本法律案を提出した次第であります。  次に、本法律案要旨を御説明申し上げます。  まず、産業財産権に関する訴訟制度見直しです。  

世耕弘成

2019-04-16 第198回国会 衆議院 本会議 第19号

法律案は、産業財産権に関する訴訟制度の改善を図るため、中立な技術専門家特許権侵害立証に必要な現地調査を行う制度を創設するとともに、損害賠償額算定方法を見直すほか、デジタル技術を活用したデザイン保護や、ブランド構築等のため、意匠制度について、保護対象拡充等を図るものであります。  本案は、去る四月九日本委員会に付託され、翌十日世耕経済産業大臣から提案理由説明を聴取いたしました。

赤羽一嘉

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今回、特許庁の方から事前に説明を受けた資料によれば、デジタル革命によって業種の垣根が崩れてオープンイノベーションが進んでいく、そして、中小ベンチャー企業がすぐれた技術を生かして飛躍するチャンスが拡大していく中で、取得した特許をしっかり守れるように訴訟制度を改善していくということが書かれています。  

浅野哲

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

宗像政府参考人 今回の意義でございますけれども、知財訴訟制度は、これはイノベーションインフラそのものでありまして、日本制度欧米さらには中国韓国に遜色のないものとすることが急務だと考えました。  ただ、それは、つまみ食いということではなくて、日本の現実に合ったものをしっかり関係者議論をして積み上げてきたと思っております。

宗像直子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

こうした状況を踏まえ、苦労して取得した権利で大切な技術等を十分に守れるよう、産業財産権に関する訴訟制度を改善するとともに、デジタル技術を活用したデザイン保護ブランド構築等のため、意匠制度等強化する必要があることから、本法律案を提出した次第であります。  次に、本法律案要旨を御説明申し上げます。  まず、産業財産権に関する訴訟制度見直しです。  

世耕弘成

2019-04-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第5号

再審請求審において、これは、先ほど御指摘の例もともかく、検察庁としては、実体的真実の発見と、あと適正手続の保障という職責を全うするために適正な法執行を行っているというふうに考えておりますが、お尋ねのその証拠一覧表交付を始めとする証拠開示制度を求めることにつきましては、刑事訴訟法等の一部を改正する法律案の立案に先立って行われた法制審議会新時代の刑事訴訟制度特別部会において議論がなされたと承知しておりまして

山下貴司

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

なぜ日本国民訴訟制度がないかといえば、会計検査院があるからですよ。先ほど西村長官国会ということもおっしゃいましたが、いや、そういうことでいえば、地方自治体だって、二元代表制のもとで議会があるじゃないですか。国は、議院内閣制だから、よりそれは弱い。そうであれば、それは一緒ですよね。とりあえず、それはおいておくと。  

足立康史

2018-12-07 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

だから、僕はやはり、これは憲法機関ですから、憲法改正議論の中でまた会計検査院の位置づけ、これはまさに国会に附属させることも含めて、しっかり議論をしていかなあかんと思いますけれども、一方で、日本には、地方公共団体には住民監査あるいは住民訴訟制度があります。でも、日本は、憲法会計検査院が規定されているから、国民訴訟制度、国民監査制度というのはないんですね。

足立康史

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

原子力損害賠償請求に係る訴訟に関して、例えば、アメリカクラスアクションに対応する仕組み導入についての指摘があるが、我が国の司法制度全般の在り方とも密接に関係する事項であり、また、他の団体訴訟制度施行状況等を踏まえ、将来的な検討課題とすることが妥当である。」こういう記述でございます。

柴山昌彦