運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

不利益措置への対応   保護法解雇無効等民事ルールしか規定がない状態では、通報者は、不利益措置を受けたら自分で裁判を起こして、敗訴リスク訴訟コストを一人で背負って、職場で孤立しながら戦わなくてはなりません。これでは、情報透明化役たる「通報者」が萎縮してワークせず、情報が不透明なままになります。不祥事の是正・予防に繋がりません。

畑野君枝

2016-03-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第3号

社会全般裁判コスト訴訟コストとかをこれ下げていくという部分でもそうですし、とりわけこれは、法務省はほかの省庁とは一味違う専門家集団の集まりでもありますので、私個人の思いとしても霞が関の顧問弁護士という思いで、この部分は更に充実を図っていただきたいというふうにまず冒頭申し上げたいというふうに思います。  

矢倉克夫

2009-05-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

主な具体的な意見は、一方で、導入がもたらす効果を検証しつつ慎重に検討を進めるべきという意見、それから、訴訟コスト増加を含め権利者負担増加するのではないかという懸念などがありました。その一方で、この報告案において提案された権利制限一般規定導入に賛成し、また早急に改正を求める意見もあったということでございます。  

高塩至

2001-11-28 第153回国会 衆議院 法務委員会 第14号

加えまして、担保提供命令というものは乱訴を防ぐ機能があると言われますが、それも審理に十七カ月もかかっている現実、こういったものも乱訴による会社や取締役の訴訟コスト、負担を大きくしているということなど、私は、経営者が、いわゆる経営判断というものにおいて、悪意とか犯罪とかいうことでない面において、非常にリスクをとるエネルギーを欠く方向で制度がつくられているように思っております。     

保岡興治

2001-11-27 第153回国会 衆議院 法務委員会 第13号

そうした場合に、A銀行株主であった人が起こしていた株主代表訴訟が成り立たなくなってしまうというようなことでは、悪用の問題もありますし、訴訟コストの問題もあろうと思います。  そういうことがあるのは、どうも私としては不自然な感じがするわけでありますけれども、この点について、政府は今どのようにお考えになり、そしてどのようなことを対応として考えておられるのか、ここを御教示いただきたいと思います。

平岡秀夫

1994-06-20 第129回国会 参議院 商工委員会 第7号

しかし一方で、懲罰的賠償制度あるいは陪審制度弁護士成功報酬制度などの、特異な民事司法上の制度のもとで、訴訟件数増加評決額高騰訴訟結果の不確実性が問題となったこともございまして、一九八〇年代以後、懲罰的損害賠償等についての連邦における基準統一訴訟コスト抑制を図ることを主眼とした連邦統一法制定を目指した動きが続けられておりますが、まだ実現されておりません。  

坂本導聰

1994-06-03 第129回国会 衆議院 商工委員会 第5号

しかし、一方で、懲罰的賠償制度陪審制度弁護士成功報酬制度など、特異な民事司法上の制度のもとで、訴訟件数増加評決額高騰訴訟結果の不確実性が問題になったこともあり、一九八〇年代以後、懲罰的損害賠償等についての連邦における基準統一訴訟コスト抑制を図ることを主眼とした連邦統一法制定を目指した動きが続けられております。  

坂本導聰

  • 1