運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8260件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

指摘生方議員発言については、拉致被害者の御家族はもとより、広く国民が全ての拉致被害者の一日も早い帰国を切に願う中、公党に属する者の発言として誠に遺憾であり、許容はできません。  拉致問題は、岸田内閣の最重要課題であり、拉致被害者の御家族も御高齢である中、その解決には一刻の猶予もありません。  

岸田文雄

2021-09-09 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第54号

そうした考え方に基づいて幾つかの指標も示されましたので、判断をしてきたわけでありますが、特に、新規陽性者数が十万人当たり二十五人というステージ4の基準を超えたとしても、ワクチン接種なども進んで、医療逼迫する、必ずしもそれに結びつくわけではないということから、新規陽性者数が二十五を超えても許容できるようになってきていると専門家指摘をされているところであります。  

西村康稔

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

それは、昨日、総理との記者会見のときも申し上げましたけれども、医療逼迫というのは二つ側面から考える必要があって、コロナの患者さんに必要な医療が提供されているかどうかということと、それからもう一つ側面は、一般医療制限が掛かっているんだけど、どの程度の制限なら、まあまあ、一般市民一般の、まあ許容できるかという、非常にこれ微妙な問題ですけど、そういう二つ側面からして医療逼迫というものが軽減している

尾身茂

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

そういうのが実はリスクマネジメントの考えで、なるべくこの積ですよね、チャンスがあってもそのインパクトが非常に少なかったらある程度許容できるけれども、チャンスは余りないけれども、もしあった場合のインパクトが非常に強い、実は、そういうものを我々は評価して、どこが一番、そういうことも考えて、危機管理要諦というのは、ある程度最悪のことも考慮するというのは危機管理要諦ですから、そういう意味で、我々としては

尾身茂

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

小西洋之君 いや、法律許容されているか禁止されているかはっきり答えないんですが、ただ、法律上、この調査の手法については何ら制限がないということはおっしゃいました。これは各委員会でも、私の外交防衛委員会でもおっしゃっていますけれども。  じゃ、よろしいですか、内閣官房

小西洋之

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

例えば、いずれも大きな社会的な影響力を有しており、地域における情報の多元性多様性を確保する観点から、両者の関係については厳しく規律すべきという考え方がある一方で、放送局の安定的な経営基盤を確立するため、ある程度のグループ経営許容すべきという考え方もあると認識しております。  いずれにいたしましても、放送をめぐるメディアの環境というのが大きく変化しているというのは委員指摘のとおりでございます。

吉田博史

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

今回の法案でございますけれども、これはレベル4を可能とするためのものということでございまして、これまで許容されている飛行が何か制限をされるというものではございません。  したがいまして、従来から飛行の許可、承認が不要だったものについては相変わらず不要のままということでございます。

和田浩一

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

これはまさに、先生方も御承知のとおり、七・一閣議決定に明記され、その後に存立危機事態条項にそのまま明記された、政府が言うところの集団的自衛権許容している九条解釈の基本的な論理なるものの箇所でございます。  しかし、この部分なんですが、実際のこの会議録を御覧いただきたいんですが、二ページを御覧いただけますでしょうか。二ページがその昭和四十七年九月十四日の吉國長官の答弁でございます。

小西洋之

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

国の規制権限の不行使は、その権限を定めた法令趣旨目的や、その権限性質等に照らし、具体的事情の下におきまして、その不行使許容される限度を逸脱して著しく合理性を欠くと認められるときは、その不行使により被害を受けた者との関係において、国家賠償法第一条第一項の適用上違法となると解されてございます。  

吉永和生

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

時間となってしまいましたけれども、自衛隊明記改憲については、昭和四十七年政府見解外国武力攻撃という文言を曲解して同見解の中に集団的自衛権許容する論理を捏造するという、法解釈すらないものであって、それを前提とする自衛隊明記改憲うそつき改憲である、これは民進党の会派代表意見としてこの憲法審査会の場で白議員が言っている、申し上げたことであることを付言して、終わらせていただきます。  

小西洋之

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

そしてもう一つ、一方で、この自衛措置は、あくまでも外国武力攻撃によって国民生命、自由及び幸福追求権利根底から覆されるという急迫、不正の事態に対処し、国民のこれらの権利を守るためのやむを得ない措置として初めて容認されるものであり、そのための必要最小限度武力行使許容される、こういう二つの要素でありまして、これに照らすと、昭和四十七年当時の安全保障環境、これを考えますと、この基本的な論理

茂木敏充

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

安倍政権が考える歴代政府の九条解釈の基本的な論理、すなわち解釈の肝ですけれども、は何かというと、この(2)の文字の固まり、この自衛措置は、あくまで外国武力攻撃によって国民生命、自由及び幸福追求権利根底から覆されるという急迫、不正の事態に対処し、国民のこれらの権利を守るためのやむを得ない措置として初めて容認されるものであり、そのための必要最小限度武力行使許容される、これが基本的な論理だと

小西洋之

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

①日本学術会議から内閣総理大臣に推薦された補欠会員候補者一人について、内閣総理大臣会員に任命しないことが法的に許容されるか否か、②今後、選考・任命手続見直しにより、日本学術会議から一人の会員欠員当たり複数名内閣総理大臣に推薦することとした場合、内閣総理大臣が、推薦順位が下位の者を任命することが法的に許容されるか否か。  

田村智子

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

この分野に契約書面電子化が認められると高齢者被害が潜在化しながら拡大するおそれがあるということなんですが、これについて、デジタルデバイドの観点から、こういう特商法契約書面電子化、できればこれはもう削除、仮に認めるとしても、消費者被害が拡大しない範囲でのみ許容されるように、これ、法令法律政省令で厳格に規定するべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。

川田龍平