運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
185件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

例えば、イギリスですと、受信機設置者に、これは受信許可料という名前なんですけれども、この許可料というのを、支払い義務を課すという制度になってございます。その徴収BBCが行う。それがイギリスの在り方でございます。  フランスは、やはり受信機設置者に、公共視聴覚負担金という名前なんですが、この支払い義務を課すという制度になってございます。ただ、こちらは徴収政府が行うとなってございます。  

藤野克

2016-11-15 第192回国会 衆議院 総務委員会 第6号

こうしたネット同時配信財源でございますけれども、イギリスにおきましては、テレビ番組サービス受信機設置許可制になってございますので、テレビ端末と、同時配信を行うネット端末の双方から受信料徴収してございまして、その受信許可料財源となっているところでございます。  フランスは、ネット端末を除くテレビ放送受信機を単位として徴収された負担金と言われるものが財源となっております。  

南俊行

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

イギリスにおきましては、契約義務ではございませんが、受信機設置する方々受信許可料ということでの支払い義務を課す制度がございまして、不払いの方々への罰則制度化されております。他方、パソコンや携帯電話設置をされた方についても、公共放送番組のインターネットによる同時配信受信する場合にはこの受信許可料を支払う義務があるとされているところでございます。  

今林顯一

2006-03-17 第164回国会 衆議院 総務委員会 第13号

受信料等位置づけについてでございますが、イギリスフランス、ドイツ、イタリア、韓国日本、こう見てみますと、どこも受信許可料とか使用税とか、あるいはほとんど受信料位置づけがされているようでございますし、また、強制徴収があるところとないところとある。さらに、罰則等につきましては、日本韓国はない、そのほかの国々には罰則等がある。

福田昭夫

2006-03-17 第164回国会 衆議院 総務委員会 第13号

ついせんだってホワイトペーパーというものが出されまして、その中で、先ほどの受信許可料制度の維持のほかに、経営委員会制度改革というものが盛り込まれているわけでございます。その中で、現在、経営委員会執行部との間の関係について、より監督と執行関係を分離していこう、これがBBCの考え方でございます。  

石原邦夫

2005-10-20 第163回国会 参議院 総務委員会 第3号

藤本祐司君 今、橋本会長がおっしゃったところで、やはりまだ国営放送だと思っている方が大変いる、大勢いるということなんだろうと思いますが、NHKというのは、よく引き合いに出されるのはイギリスBBCイギリス放送協会と訳せばいいんでしょうか、と非常に類似しているんですが、御承知のとおり、BBCの場合はその受信料はいわゆるライセンスフィーであって、いわゆる許可料ということで支払義務が生じているから罰則規定

藤本祐司

2002-07-10 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

それで、一応、平成十三年度についてのいわゆる移動採血車道路使用についての状況を調査した限りにおきましては、年間約千七百カ所で許可を受けておりますけれども、そのうち、おおむね半数強許可が不要という取り扱いになっておりますし、残り半数強許可料無料ということでありますので、都道府県によっては、許可が要らないとか、あるいは手数料無料という取り扱いをやっているところがあるということでございます。

宮島彰

1996-06-04 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第3号

そこで、先ほど先生の御提案の手数料といいますか許可料を取って云々というお話がございました。現在、漁業経営が非常に悪い状況のところで、例えば相当な許可料になったりしますと、これは事実、他の国で入漁するときのマグロ漁なんかは相当な入漁料を取られたりすることがあるわけでございますが、それは今の漁業の現実の中ではなかなかなじまないのではなかろうかという御議論がございます。  

東久雄

1996-06-04 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第3号

戦後の漁業法改革のときには、漁業権補償財源として、漁業権漁業許可に際して免許料とかあるいは許可料徴収する仕組みが考えられたことがあります。水産資源保護法を活用するに際しても損失補償、これは国家補償が原則でありますが、その財源について今の国の財政からなかなか大変だと。

菅野久光

1982-03-09 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

これは租税収入ベースということであるわけで、租税収入ベースというものに、あと日銀納付金とか中央競馬会納付金とか手数料許可料、地方収益事業収入、これを加えたのが国民経済計算ベースということで経済計画の目標のところにつながっていくわけです。この租税収入ベースだけのところで申しますと二五・四までわかっております。  

福田幸弘

1980-04-24 第91回国会 参議院 逓信委員会 第5号

BBCの場合には、イギリス郵政公社受信機設置につながる許可料を取りまして、これを坂本会長がおっしゃっるように交付金という形で与えて運営をしている、こういうふうな問題を提示をいたしますと、すぐさま政府の権力が、という問題に短絡をしそうでございますけれど、イギリスの場合にはやはり成熟をした政治環境政治制度、それからマスコミの伝統というものが大きく物を言ってBBCは世界に冠たる言論の自由、表現、自主性

木島則夫

1977-06-04 第80回国会 参議院 外務委員会 第17号

田渕哲也君 それから、入漁料が取られるわけですけれども、アメリカの場合は一総トン一ドルの許可料それから水揚げの三・五%の漁獲料ということになっているわけです。この入漁料根拠ですね、ただ単に当てずっぽうにいいかげんな額で決めるべきものなのか、何か根拠があるのかどうか、この点はいかがですか。

田渕哲也