運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
658件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

ただ、この法律案とは別に、消防法第十七条の規定において消火栓などの消防用設備設置基準が定められておるわけでございますけれども、これについては、この規定消防法施行令第三十二条の規定に基づいて消防本部等への、地元の消防本部等への申請により緩和できることとされておりまして、実際に九六%の、調査しましたところ、九六%の畜舎においてこの設置義務緩和が行われているという実情にございます。  

水田正和

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

例えば、避難器具、この避難器具設置義務を定めた消防法施行令の第四款二十五条というのがあるんですが、これを見ていると、挙げられている避難器具というのは、この高齢者施設設置検討すべき避難器具として挙げられているところは、例えば避難用滑り台であったり、あとは緩降機など、要は火災のときに上から下の方に降りるための防火避難具というものが挙げられているんですが、今問題とされている浸水被害のときなど、やはり

矢倉克夫

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

時間がないので、具体的な質問は、言及だけにしますが、例えば社外取締役設置義務も、森法務大臣グローバルスタンダードに沿ったと言っているんですが、義務化しているのはアメリカだけで、ヨーロッパはしていません。これも、グローバルスタンダードじゃなくて、アメリカ投資家の要求をグローバルスタンダードだと言って日本に導入しているという状況です。  それから、MアンドAもどんどんどんどんやりやすくしている。

落合貴之

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

それから、二点目でございますけれども、先ほども申し上げましたとおり、現在のNTT法では加入電話以外の通信サービスについてもその適切かつ安定的な提供を確保するために自己設備設置義務というものを課しております。  今回の法改正でございますが、基幹的な通信手段である加入電話について、低廉な料金による全国提供というものを確保するために例外的に他者設備利用を求めるものでございます。

高市早苗

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

そこで、固定電話利用が大きく減少して携帯電話を含めたブロードバンドサービス等が拡大していることを考えると、何をユニバーサルサービスとしていくべきかの検討が必要な時代になってきた、このように私思うけれどもどうかということと、あわせて、仮に法規制の目的がユニバーサルサービス安定的提供にあるにしても、それ以外のサービスにおいて、より効率的なサービス提供利用者利便性の向上に向けて、NTT自己設備設置義務

小林正夫

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

現行NTT法におきましては、加入電話などの通信サービスにつきまして自己設備設置義務を課しまして、NTT東西に対してサービス提供に係る設備を自ら設置、運用させることとしております。これによりまして、一定の品質水準サービス、言わばナショナルミニマム他者経営判断にかかわらず継続提供できることとしたものでございます。  

谷脇康彦

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府においても、バリアフリー法を改正し、今、主要駅のエレベーターの設置義務や、また車椅子の方がトイレを利用するときの間口の基準緩和をしたり、様々な部分でこのバリアフリー対応が進められているというふうに思っています。今国会でも、高齢者障害者の円滑な移動環境の整備に関わる法案が提出をされていることも認識をしています。  

朝日健太郎

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

そこで、社外取締役設置義務ということについて、先ほど来もありますけれども、お伺いします。  今回、上場会社等において、社外取締役設置義務付けられることになります。しかし、現行会社法規定では、上場会社等社外取締役設置しない場合には、その理由を定時の株主総会で説明すればいい、社外取締役設置義務はありません。

高良鉄美

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

こういう真に交付が必要なところにされていればいいんですけれども、これは申請ベースで、設置義務ではないので、もしかしたら必要なところに窓口設置されていない、又は申請交付がされていない可能性もあると思いますので、ここら辺も国としてしっかりとサポートを、目配りをしていただきたいと思います。  

中曽根康隆

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

○国務大臣(萩生田光一君) スプリンクラーにつきましては、国宝、重要文化財建造物が復元された歴史的建造物について、消防法令上、設置義務を図っておらず、稼働した場合、建物自体収蔵品等に水による影響が生じるなどの課題がありますが、建物内に吹き抜けなど大規模な空間がある場合には、火災拡大防止策として有効な設備であると考えております。

萩生田光一

2019-06-11 第198回国会 参議院 環境委員会 第9号

公共浄化槽設置が完了した場合における排水設備設置義務及び水洗トイレへの改造義務については、あらかじめ、これらの義務が課されることとなる建築物所有者同意を得る仕組みとしております。その同意をした方には、公共浄化槽設置の完了後、事情の許す限り速やかに排水設備設置等を行っていただきたいというふうに考えております。

生方幸夫

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

中核市、特別区の児童相談所設置義務化及び一時保護所の拡充についてお尋ねがありました。  中核市、特別区による児童相談所設置は、身近な地域で子育て支援から虐待対応までの切れ目ない一貫した対応につながるものであると考えています。一方、人口規模当該自治体の有する人材などの状況も様々であり、一律に義務化することは適切ではないなどの意見地方団体等から寄せられています。  

安倍晋三

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

もう一つ、設置が必要な、保健所以外にも、昨年発生した東京都目黒区や今年の千葉県野田市における虐待など児童虐待の痛ましい事案が続いたことなどを踏まえて、平成三十年十二月二十七日に公表されました社会保障審議会児童部会社会的養育専門委員会の市町村・都道府県における子ども家庭相談支援体制強化等に向けたワーキンググループ取りまとめにおいて、中核市における児童相談所設置義務化も含めた法令上の措置検討等の必要性

岡田広

2019-05-28 第198回国会 衆議院 本会議 第26号

中核市、特別区への児童相談所設置義務化はかないませんでした。妊娠届を受理する自治体児童相談所を置くことで、住民に近い場所で切れ目ない支援を実現することができます。特に中核市において進んでいない児童相談所設置については、財政支援人的支援を更に積極的に行うことを強く求めておきます。  

尾辻かな子

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

婦人相談所につきましては、御指摘のとおり、売春防止法第三十四条におきまして都道府県設置義務規定されております。その一方で、DV人身取引被害あるいはストーカー被害などさまざまな困難を抱える女性への支援など、売春防止法に定められた要保護女子に関する業務のほか、さまざまな業務を行っているところでございます。  

浜谷浩樹

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

野党案中核市、特別区による児童相談所設置義務化を盛り込んでおりますが、政府野党案当該規定についてどのようにお考えなのか、お答えください。また、児童相談所設置に伴う自治体の財政的、人的負担支援するためにどのような支援を考えているのでしょうか。厚生労働大臣の答弁を求めます。  多くの児童虐待の背後には家庭内のDVがある、これは専門家関係者の間では常識です。

大河原雅子