運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

一般社団法人につきましては、こうした商工会議所等とは異なりまして、その設立根拠法これは一般社団法人及び一般財団法人に関する法律でございますけれども、この法律におきまして、構成員加入の自由というのが法律自体では担保されておりません。そのため、商標法におきましては一般社団法人登録主体となることは認めておられないわけでございます。  

星野岳穂

2011-11-14 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

政府の方の産業復興機構というのは、それをはがしてまいりますと、中小企業再生ファンドという投資事業有限責任組合法、いわゆるファンド法というのが設立根拠法になるわけでございますけれども、当然、ファンド法というものの第一条、目的規定には「投資事業」ということが書かれているわけでございまして、そこは大きく異なるわけであります。  

西田実仁

2007-04-18 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

具体的には、行革推進法のときにも御議論を賜りまして、完全民営化とはどういうことだと、当時の国務大臣中馬大臣の方から、完全民営化とは、会社法設立根拠として政府出資がない株式会社とすることをいうものでございます、したがいまして、個別設立根拠法は廃止することが基本であります、なお、政策上の必要により特に必要な場合には法律上何らかの手当てをすることまで妨げるものではない、このように認識しておりますという

鈴木正徳

2006-05-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

国務大臣谷垣禎一君) 今委員指摘されましたように、日本政策投資銀行などの特殊法人は、それぞれ設立根拠法によりまして財務諸表を作っているわけですけれども、この財務諸表特殊法人等会計処理基準というのに基づいてやっておりますが、これは企業会計原則を一部修正して作成されているわけですね。  

谷垣禎一

2006-04-06 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

それで、政府が保有する株式を完全に処分して個別の設立根拠法を廃止することが基本でございます。なお、政策上の要請によって必要な場合に法律上の何らかの手当てをするということはこの概念には入っておりませんが、そこらを含めて現在検討中でございます。  それで、要は、完全民営化後の政策投資銀行については、他の民間金融機関とイコールフッティングなものとして位置づけられるべきものであると思っております。

谷垣禎一

2006-04-06 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

中馬国務大臣 完全民営化とは、会社法設立根拠として政府出資がない株式会社とすることをいうものでありまして、個別の設立根拠法は廃止することが基本でございます。なお、政策上の要請によりまして特に必要な場合には法律上の何らかの手当てをすることまでも妨げるものではございません。  

中馬弘毅

2006-04-04 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

御指摘の民法三十三条二項では、すべての法人会社法に基づく株式会社等、すべての法人に共通する原則として、法人設立組織運営及び管理については個々法人設立根拠法の定めるところによる旨を明らかにしたわけであります。株式会社等でしたら商法宗教法人でしたら宗教法人法等々でございます。たくさんございます。  

杉浦正健

2005-07-25 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第8号

しかし、全株売却方針決定はなされておりますし、また設立根拠法についてのJR会社法適用しないと、廃止をするというふうに平成十三年の十二月に決定をしたわけです。  なぜ決定したかというのは、大宗が売却がなされた、また近い将来完全売却されることが明らかであるというふうな状況の下で、平成十三年十二月にJR会社法適用をしないというふうになったというふうに理解しております。

北側一雄

2005-06-07 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

それから、地域団体商標登録主体としまして、設立根拠法上、構成員たるべき資格を有する者の加入を不当に制限はしてはならないと、そういった旨の規定がそれぞれの法律に置かれている法人に限定して今回登録主体になってございますので、かつ、そのそれぞれの法律によりまして、そのことが罰則あるいは所管行政庁による検査、命令と、そういった措置によって担保されてございます。

小川洋

2005-05-11 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

それから、その際、地域で今までも自由に使えたわけでございますので、誰かが団体が登録したからといって急に使えなくなるというのもおかしゅうございますので、入りたい、一緒になってやりたいという人について差別的な取り扱いを行われると困りますので、それを行わないということが設立根拠法上担保されている、そういった組合に限らせていただいたわけでございます。  

小川洋

2005-05-11 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

小川政府参考人 先ほど言いました、設立根拠法に基づきまして正当な理由がないのに加入を拒むとか、従来の組合員よりも不当に難しい条件を課したという実態判断の世界になろうかと思いますが、そういう場合に、トートロジーで恐縮でございますが、そういうふうに当たる場合には、それは加入の自由が保障された団体ではないという形になろうかと思います。  

小川洋

2004-04-09 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

したがいまして、このうち一の要件、これは会社実態として二分の一以上国からの出資を得ていれば該当するわけでありますし、二の要件につきましては、建設工事の発注が法人目的または業務として設立根拠法上明確に位置づけられているものを対象とする、こういうことにしておりますので、会社業務がこれに当たると解されれば該当、こういうことであります。  

佐藤信秋

2003-05-20 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

○谷口副大臣 今岩國委員がお尋ねになったのは、政府機関といいますか政府系金融機関でこの御報告をさせていただきますと、御存じのとおり、政府系金融機関というのは設立根拠法がございまして、業務規定されております。その中で、株を取得できるところとできないところがございます。  そういう観点で申し上げますと、平成十三年度末に上場株式を保有しておったのは商工中金のみでございます。

谷口隆義

2002-11-28 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

第一に、六つの特殊法人及び認可法人、すなわち日本貿易振興会情報処理振興事業協会、新エネルギー・産業技術総合開発機構中小企業総合事業団地域振興整備公団及び産業基盤整備基金に関し、法人を解散するとともにその設立根拠法を廃止し、又はその事業について徹底した見直しを行った上で残る事業を担わせるため、独立行政法人通則法及び独立行政法人個別法案の定めるところにより、四つの独立行政法人、すなわち日本貿易振興機構

平沼赳夫

2002-11-26 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

第一に、六の特殊法人に関し、法人を解散するとともにその設立根拠法を廃止し、事業見直しを行った上で残る事業を担わせるため、独立行政法人通則法及び個別法案の定めるところにより、六の独立行政法人設立等を行うこととし、それぞれの個別法案において、その名称、目的業務範囲等に関する事項を定めております。  

遠山敦子