運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

我が国の太陽光発電設備導入量これは二〇一二年のFIT制度導入以降、足下では世界第三位の水準でありますし、面積当たりでも主要国最大まで導入が進んでいます。今御指摘ございました、例えば太陽光ですと屋根への設置ですとか、それから営農型の太陽光発電、こういったものも進んできておりまして、こうしたものも含めて再エネの更なる導入拡大というのを進めていきたいと考えています。  

茂木正

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

日本における再エネ導入状況を、FIT設備導入量で見ますと、二〇一四年、二〇一五年には一千万キロワット近くでしたが、その後は六百万キロワット台にとどまっており、その上、国内の石炭火力発電所の廃止はほとんど進んでいません。  一方で、政府の施策を見ますと、水素やアンモニアの活用といった目新しいものが並びますが、いまだ研究開発の段階にあります。

塩村あやか

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

まず、陸上風力を先に申し上げますと、FIT前、設備導入量は二百六十万キロワットでございました。FIT導入後、これが三百五十万キロワットまで拡大しておりまして、FIT認定済みのものを合わせますと九百十万キロワットまで拡大してございます。FIT制度によって事業者陸上風力への投資計画が促進されてきているというふうに考えてございます。  

松山泰浩

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

それから、一三年、そして一五年に、これは平沼参考人のところからもありました、新規設備導入量で五割を再エネが占めるというようになってきているというものであります。  こちらはそれぞれの設備ごと導入量でございます。  今、設備の容量のお話をしましたが、発電量そのものも増えておりまして、二〇〇一年比で見ますと二・五倍になりました。

高村ゆかり

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

これはちょっと分かりやすく二〇一四年に線引いてみたんですけれども、確かに上がってきているということで、こうした状況から、二〇一五年の再生可能エネルギー新規設備導入量なんですけれども、これが全体の五〇%に達して、化石燃料、また原子力発電新規導入量を初めて超えるに至っています。

平沼光

2011-07-29 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

これはヨーロッパに限らず、中国倍々ゲームで進んでおりまして、今、風力設備導入量でいいますと世界一になってしまっています。それは、あっという間に抜いていきました。単に中国が成長しているというよりは、中国はたしか世界設備導入量では二三%ぐらいあるんですが、日本は実は風力でいうと一%にすぎません。ですので、経済規模からいったら、全く進んでいないというふうに言っていい。

大島堅一

  • 1