運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
228件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

三 デジタル機器に不慣れな高齢者や障がい者が、デジタル技術を利用した新手の消費者取引トラブル悪質業者による訪問販売等被害に遭うことを効果的に防止・救済するため、きめ細かな情報提供や見守りネットワークによる声掛け体制の整備を地方公共団体において一層強力に展開できるよう、消費者庁財政措置を含む実効性ある措置を講ずること。  

宮沢由佳

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

ですから、これは電子交付をするということに限らず、訪問販売等契約の締結に際して、一定の年齢以上の高齢者の場合には家族等第三者を関与させる、そういう規制を新たに設けるということ、これも一案なんではないかなというふうに思いますけれども、この点についてはいかがでしょうか。

柳ヶ瀬裕文

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

消費者庁として、御指摘論点も含め、消費者利益の向上や保護を図る観点から制度の不断の見直しを行うことは当然であり、訪問販売等の各取引類型における消費者トラブル状況等を注視しながら、消費者被害防止観点等から適時適切に特定商取引法も含めた規制制度改革を行ってまいります。

井上信治

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

柳ヶ瀬裕文君 次の話題に移りますけれども、これ、契約書面電子交付に関しての海外事例ということで、EU及び米国においては訪問販売等における契約書面等電子交付禁止されていないというふうに承知をしていますけれども、消費者庁の方で把握している規制の現状、また消費者保護措置、また消費者被害実態等について把握していることを教えてください。

柳ヶ瀬裕文

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

また、訪問販売等によって対面勧誘を行って、消費者が実質的に契約申込み承諾した時点、状態、段階で契約申込手続電子メールなどで行うことを認めると、通信手段申込みを受けたから通信販売であると主張するような悪質業者が現れる可能性があります。  そうなると、実際は訪問販売訪問購入であるのに、それらに対する特商法上の規制を全面的に脱法できることとなってしまいます。

釜井英法

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

今回、契約書面等電子化論点となっているわけですけれども、この点について、オンライン取引が完結するようなものに関しては、そのメリットというのはよく分かるわけですけれども、一方で、皆さんが懸念されている点は、訪問販売等対面取引においてもこの電子化の必要があるのかということをよく聞くわけですけれども、この対面訪問販売等オンライン契約書交付することによるメリットであるとか、その辺をちょっと御説明

柳ヶ瀬裕文

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

しかし、それ以外の、不当勧誘による被害が問題となっている訪問販売等というのは全く場面が違います。  消費者トラブル額被害額は、二〇一九年では、契約購入金額ベースで約六兆円、既払い額では四・七兆円と推計されていて、極めて巨額です。こうした巨額な資金が健全な事業者による良質な商品サービスに向かう、そういう仕組みを構築することが真の成長戦略と考えます。  

石戸谷豊

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

例えば、宅地建物取引業法に基づく免許を受けていない者が不動産の販売訪問販売等で行った場合に特定商取引法が適用されることを明確にするなど、国土交通省とも連携して規制明確化を行っており、実際に消費者庁では特定商取引法に基づく行政処分を厳正に行ってまいりました。  

井上信治

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

そして、この議論も踏まえて更に消費者庁内で政策的な対応の検討を進め、特定継続的役務提供に加えて、訪問販売等特商法の各取引類型、それと預託法において、消費者承諾を得た場合に限り、電磁的方法により交付することを可能にするといった制度的見直しを行っていくとしたわけですよ。  規制改革推進会議議長座長会合など含めて、そういう方向を出しながら、さらに、さっきの、それで進めるということです。  

畑野君枝

2016-11-16 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

さらに、過量販売が問題となっていた個別クレジット規制強化するため、個別クレジット業者に、訪問販売等を行う加盟店勧誘行為に関する調査等を義務づけ、不適正な勧誘行為があった場合には、消費者クレジット契約取り消し及び支払った金額返還請求を可能にしました。  この前回の改正で、個別クレジットトラブル防止できたのか。二〇一〇年度、二〇一五年度の相談件数を御紹介ください。

真島省三

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

これにつきまして、消費者委員会特定商取引法専門調査会報告書におきまして、外国通貨の両替が訪問販売等によって行われた場合には、解釈を見直し商品販売と同様に扱うことを基本としまして、特定商取引法規制対象とするべきであるということでございました。  今後、同専門調査会議論を踏まえまして、特定商取引法上の規制の具体的な在り方について検討を行っていくこととしております。

井内正敏

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

一方、現行法訪問販売等におきまして指定権利規制対象とされておりますが、指定権利は、消費者役務提供事業者との二者間の取引役務提供として捉えるとともに、役務提供事業者以外の第三者が行う役務提供事業者から役務提供を受ける地位の取引を施設を利用し又は役務提供を受ける権利販売として規制対象としているということでございます。

井内正敏

2016-05-13 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第9号

また、通信販売においてあらかじめ承諾請求を得ていない相手へのファクシミリ装置を利用した広告送信禁止、従来は訪問販売等規制適用対象となっていなかった権利販売に対する規制拡大意思表示取消し権行使期間伸長を行うほか、罰則法定刑を全般的に引き上げる等の措置を講ずることとしています。  

河野太郎

2016-05-11 第190回国会 参議院 本会議 第25号

また、通信販売においてあらかじめ承諾請求を得ていない相手へのファクシミリ装置を利用した広告送信禁止、従来は訪問販売等規制適用対象となっていなかった権利販売に対する規制拡大意思表示取消し権行使期間伸長を行うほか、罰則法定刑を全般的に引き上げる等の措置を講ずることとしています。  

河野太郎

2016-04-27 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

また、通信販売においてあらかじめ承諾請求を得ていない相手へのファクシミリ装置を利用した広告送信禁止、従来は訪問販売等規制適用対象となっていなかった権利販売に対する規制拡大意思表示取り消し権行使期間伸長を行うほか、罰則法定刑を全般的に引き上げる等の措置を講ずることとしています。  

河野太郎

2015-09-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第27号

内閣府消費者委員会特定商取引法専門調査会においては、現在の消費者トラブル状況に鑑み、委員指摘のように、訪問販売等勧誘規制強化を求める意見がございました。一方で、トラブル実態の精緻な分析を行い、規制在り方検討すべきという御指摘、あるいは規制強化経済社会地域等に与える影響を看過すべきではないという御意見もございました。

井内正敏

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

山口国務大臣 先ほど来、大西先生指摘のように、訪問販売における消費者苦情相談というのは高どまりをしていますし、その中でも、新聞に関する苦情相談はかなり多く寄せられておるというふうな状況でありますが、訪問販売等勧誘に関する問題につきましては、消費者委員会特商法専門調査会で、勧誘規制強化を含めた幅広い観点から実は検討が行われておるところでございまして、この問題につきましては、今後もさらにしっかり

山口俊一

2012-08-07 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

訪問販売等規制規定されております特定商取引法に新たに訪問買い取り類型を設けるというような形で考えまして、二十三年度内でございます本年三月に、特定商取引法の新しい類型といたしまして訪問購入を加える本改正案を提出したところでございまして、規制仕分け議論が本改正案という成果につながったものと承知をいたしております。

松田敏明

2011-11-08 第179回国会 衆議院 予算委員会 第3号

途中省略いたしますと、訪問販売等に関する法律規定によれば、公正な連鎖販売取引というものが成り立ち得るかのように思われるけれども、しかし、公正な訪問販売、公正な通信販売はもちろん成り立ち得るけれども、実際問題として、少なくとも、公正なマルチというものはあり得ないであろう、公正なマルチというのは、あたかも安全なペスト、無害なコレラというように概念矛盾ではないかと考えるというふうに私は考えておりますし、

松田敏明

2011-10-25 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

山岡国務大臣 事前通告がないものですから、一々調べさせていただいて申しわけないのでございますけれども、これはマルチ商法というよりも特定商取引法というもの、先ほど申し上げたように訪問販売等八種類ぐらいあるわけですが、これは法律上は、書面交付を義務づけること、それから不実のことを告げる行為禁止する、当然といえば当然だと思うんですが、そして人を威迫して困惑させる行為禁止する、誇大広告禁止するということが

山岡賢次