運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-05 第198回国会 参議院 予算委員会 第4号

人工呼吸器を付けているために小学校に通えず、週に三回、一日二時間の訪問教育を受けているということでございました。この小学生が訪問教育で学ぶ時間は一年間で約二百三十二時間です。一般の児童であれば九百八十時間ですので、四分の一です。みんなと一緒に学校へ通いたい、そういう本人の希望がかなえられない今現実があります。親の精神的、経済的負担も重くのしかかっております。  

山本博司

2016-03-18 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

もちろん、制度の中にはいろいろ、やはり日本先進国ですから、まさに居宅じゃないですけれども、おうちに来てくれて先生が教えてくださるという訪問教育という制度があります。  ただ、これも財政の問題なのかわかりませんが、週約三回、一回が百八十分というのが全国の平均です。つまり、週三回、三時間。東京は週三回、二時間です。

岸本周平

2014-05-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

小児慢性特定疾患を含めまして病弱、身体虚弱の児童生徒につきましては、特別支援学校本校あるいは分校、分教室、それから先生子供たちのところを訪れる訪問教育あるいは小中学校特別支援学級など、多様な場におきまして教育が提供されておりまして、特に長期入院中の児童生徒につきましては、病院内の学級あるいは訪問教育におきまして教育を提供しているところでございます。  

義本博司

2014-05-13 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

田村智子君 札幌市の事例では、訪問教育だけだったという子供たち通学ができるようにということを保護者も要望して、そのために付添いを条件としたという経緯があるということはお聞きしているんです。しかし、それは三十数年前のことで、それから障害者権利保障というのは大きく前進をしています。  昨年の国会では障害者差別解消法が成立をし、障害者権利条約も批准が承認をされました。この条約は既に発効しています。

田村智子

2014-05-13 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

二〇一三年度の文科省調査特別支援学校における医療的ケアに関する調査結果によりますと、医療的ケアを必要とする幼児児童生徒数は、訪問教育も含めて全国で七千八百四十二人、この五年間で一千人増加をしておりまして、年々医療的ケアを必要とする生徒児童数が増えていると、この傾向はもう明らかになっています。  

田村智子

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

次は、特別支援学校訪問教育充実についての質問です。  私の地元のある高校生の手紙を紹介させていただきたいと思うんですが、この高校生、既に新聞紙上でも名前を出されていらっしゃいます、久保田君という方です。この久保田君は、ユーイング肉腫という小児がんの一種を患われまして、病院で長い間闘病生活をされておりました。

伊佐進一

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

特別支援学校訪問教育対象児童生徒数については、平成二十四年五月一日現在で、小学部が千四百四十四名、中学部が七百八十四名、高等部が九百四十九名となっておりまして、これらの児童生徒に対する教育充実を図っていくことは、委員指摘のとおり、重大な課題であると文部科学省としても認識しております。  

義家弘介

2012-03-29 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人関靖直君) 病弱、身体虚弱の児童生徒につきましては、特別支援学校本校分校、分教室訪問教育又は小中学校特別支援学級など、多様な場におきまして教育が提供されておりまして、特に長期入院中の児童生徒につきましては、病院内の学級訪問教育により教育が提供されているところでございます。  

関靖直

2006-12-13 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

岡崎トミ子君 それでは、私どもの宮城県では、この少女、伊勢知那子ちゃん、小学校四年生、このモデル教育ということでやろうとする前に、浅野前知事が保護者の声を聴いて、つまり囲ったところだけで、あるいは我が家で訪問教育となったときに、将来この子は友達とあるいは社会と何の接点もないということで訴えたら、この保護者の意見が通って、石巻市立湊小学校にこの四年間通っているわけですね。  

岡崎トミ子

2006-04-20 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

それから、東京のように交通機関発達しているところでは児童生徒が移動してまいります通級による指導というのは可能なんですが、交通機関発達をしていない、人口の集約していない地域では、むしろ児童生徒が動くんではなくて教員が動く巡回による指導訪問教育とは違うんですけれども、児童生徒学校にいて教員が動く、これに対して新たに教員を付けていくことが私は必要なんではないだろうかというふうに思っております。

大南英明

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

政府参考人銭谷眞美君) 障害重度又は重複しているために養護学校等通学をして教育を受けることが困難な児童生徒に対しまして、養護学校等における教育の一形態として、養護学校等教員家庭児童福祉施設医療機関等を訪問して教育を行う訪問教育を、盲・聾・養護学校小中学部につきましては昭和五十四年度から、高等部におきましては平成十二年度から実施をしているところでございます。

銭谷眞美

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

やはり、そういう子供たちのために訪問教育というのは行われていると思いますけれども、そういった訪問教育にも、もう先生方が時間がなくなっちゃって手に負えなくなっちゃうんじゃないか、その訪問教育を受けている子供たちというのはどうなっちゃうのかなという心配もございました。  こちらの訪問教育の方はどうなんでしょう。こちらの教員の配置も十分確保されるんでしょうか、お伺いしたいと思います。

荻原健司

2005-06-07 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

また、文部科学省の方では、このお子さんたちに対しましては訪問教育ということをやっておりまして、まさに保健、福祉医療教育、こうしたものが一体となって提供されておるところでございます。こうした事業を展開しております法人、施設の連合的な団体が重症児福祉協会というものでございます。  

江草安彦

2004-05-27 第159回国会 参議院 内閣委員会 第16号

小学校時代は、在籍は村外特殊学級訪問教育部だったんですが、多分お父さん、お母さんの闘いの結果、訪問学級先生が来るとき以外は毎日地元小学校に聴講生として学んだ。籍がないので教科書もなかった。知能テスト自分の分は送られてこなかった。たとえ残っていても、徳ちゃんの分はないんだよねとみんな横にして流していってしまった。自分の立場が学校の中にないということはいつも傷付いていた。

岡崎トミ子

2004-03-17 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

また、先生指摘、御質問いただきましたように、重度、重複の生徒に対しまして、養護学校の普通の学級ですと六人制が定員になっているんですけれども、その場合に三人制にするとか、特に、小中学部に加えて、平成九年度から高等部においても訪問教育実施する、さらに日常的に医療的なケアを加える、こういうような体制をとってこの指導を徹底しておる、こういうところでございます。

原田義昭

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

都道府県教育委員会におきましては、この通知を受けまして、病院等の理解と協力を得まして、隣接、併設等形態により、養護学校の分教室を例えば病院の中に設けるとか、訪問教育実施する、あるいは院内学級というような形で特殊学級の設置をする、いろいろな形態によって就学に取り組んできているわけでございます。  

近藤信司

2002-11-20 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

元のページに戻りますが、障害のある児童生徒については、障害に対応した施設や設備の整備、障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した弾力的な教育課程の編成、学校通学して学習することが困難な者に対する訪問教育実施等により、障害の種類、程度に関係なく、すべての者に対する教育の機会を確保しているところであり、就学猶予免除率も極めて低くなっております。  

大野松茂

2002-11-20 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

それは本当に今までのいろいろな御努力の結果だというふうに思うんですけれども、最近聞いた、これは訪問教育を受けている親御さんの方たちに聞いたんですけれども、国立病院療養所の中に子ども教育のためのスペースというのがだんだん減っているというんですね。一九九七年には五〇%に専用の部屋があった。ところが、二〇〇一年度にはその半分の二六%になってしまったということなんですね。  

林紀子