運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
137件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

日本側が言ってほしいことは大体網羅されたんだというふうにおっしゃっていましたけれども、例えば、国務長官国防長官最初訪問国に、いろいろ、ヨーロッパとかもあったんだけれども、日本を選んだ。そして、報道されているところでは、来月に総理が訪米する、対面で会う首脳会談日本が初めてというふうに言われていますけれども、日本への厚遇を私は決して手放しで喜ぶだけではいけないと思うんですね。

渡辺周

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

間接民主制補完原理としての国民投票という観点から申し上げますと、我が国国民投票法の附則第五項に「必要な措置を講ずるもの」と定められ、平成二十六年改正時の衆議院憲法審査会における附帯決議において結論を得るように努めることとされ、当審査会ではまだ履行されていない宿題であります一般的国民投票に類することが、ドイツを除く訪問国でしばしば行われているということがよく理解できたと感じております。  

山花郁夫

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

調査団は、ドイツウクライナ、リトアニア及びエストニアの各国訪問いたしましたが、訪問国に共通するテーマとして、第一、憲法改正について、第二、国民投票について、及び第三、緊急事態条項についての三つの関心事項を設定するとともに、第四、その他として、各国ごとに特色ある事項についても調査を行ってまいりました。  そこで、この四つの関心事項に沿って調査概要を報告いたします。  

森英介

2019-04-03 第198回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それで、きょうは、旧ソ連邦の国々との外交状況というのを、いわゆる地球を俯瞰する、地球儀を俯瞰するかもしれませんが、外交を、総理もですけれども、外務大臣も、極めて精力的に、訪問国数、延べの数でも、それからスピード感といっても、短期間というか、就任後の期間で活発に展開いただいていることは高く評価させていただきたいと思います。  

杉本和巳

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

こういった点で、ちょっとこれもお願いというか激励というかですが、延べ八十カ国、訪問国が五十五カ国、そして来日された国が七十六カ国ということで、大変な数に上っていらっしゃることは存じ上げていますけれども、一方で、中国王毅外相がそれ以上の数の国を訪問されているということも、外務大臣みずからおっしゃっていたような記憶もあるんですけれども、そういった事実もあるので、ぜひとも、歴代外相の数を上回る訪問とおっしゃっていた

杉本和巳

2018-02-16 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

このうち、ナイジェリア、コートジボワール及びベナンの三か国はODA調査として初訪問国でありました。  派遣議員は、堂故茂議員蓮舫議員、そして私、団長を務めました江島潔の三名でございます。  本日は、調査を通じて得られました所見を中心に、その概要を御報告をいたします。  

江島潔

2017-12-07 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

このような遠洋練習航海を通じ、実習員に対し、海上自衛隊幹部自衛官として必要となる知識及び技能を習得させるとともに、訪問国において親善訓練等を実施することにより訪問国との間の防衛協力・交流の発展に寄与することを目的としております。  また、委員御指摘のとおり、本年十月には遠洋練習航海においては初となるウラジオストクへの寄港が実現をいたしました。

武田博史

2017-11-20 第195回国会 衆議院 本会議 第5号

今月、トランプ大統領が、就任後初のアジア歴訪最初訪問国として日本訪問されました。安倍総理は、来日したトランプ大統領との間で、ワーキングランチ、首脳会談に加え、ゴルフや夫婦のみでの夕食などを通じて個人的な関係を深められたと承知をしております。  北朝鮮情勢が緊迫化する中、今回のトランプ大統領訪日は、日米の連携、特に日米トップ意思疎通を確認する極めて重要な機会であったと思います。  

岸田文雄

2017-05-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

アントニオ猪木君 先日、ニュースを見ておりますと、トランプ大統領就任後初の外遊に出て、最初訪問国サウジアラビアで首脳会談を行い、十二兆円の武器を輸出することで合意と、その後、トランプ大統領は、皆さんに感謝したい、アメリカ国内や我々の軍需産業への莫大な投資は非常にハッピーだとコメントされました。

アントニオ猪木

2017-05-10 第193回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

ODAによるインフラ整備の際、我が国事前調査を入念に行い、ライフサイクルコストを勘案した質の高い援助を行っておりますが、訪問国からは、財政上の制約がある中で、当面は量的な拡充や整備スピードを優先したいという見解が示されました。  中長期的に見れば効率的かつ信頼性も高い我が国の質の高いインフラ整備のメリットについて、相手国の理解を深めるべく丁寧に説明することが必要です。

岩井茂樹

2017-05-10 第193回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

最後の訪問国としてモーリシャスについて申し上げます。  モーリシャスは一人当たりGDPが九千二百十八ドルの高中所得国であり、我が国協力分野は限られています。一方、小島嶼国連合等で中心的な役割を果たすことから、我が国外交戦略上も重要な国であります。  今回の訪問では、島の高台にある建設中の気象レーダーサイトの視察を行いました。

佐藤正久

2017-04-05 第193回国会 衆議院 外務委員会 第8号

何年か前にもちょっとお話をさせていただきましたが、私も郵便については非常に個人的にもお世話になりまして、六年間の文通の後に結婚していますので、LINEでもなくインターネットを通じたメールでもなく、また、同僚の外務委員におかれては一緒に海外調査に行った際には毎日その訪問国から絵はがきを妻に出していて、LINEやSNSもいいんですけれども、やはり手書き、私は字が下手なんですけれども、かみさんもよく読めないと

小熊慎司

2016-05-10 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

この第二次安倍内閣発足以降の民間人を同行させた総理外遊について、昨年七月一日の衆議院での答弁では、訪問回数は十回、以下延べ数で、訪問国は二十七か国、会社数は五百二十六社、参加人数は千五百五十六人とされておりますが、それ以降、総理民間人を同行して訪問をした時期、国、それから同行した会社数人数、それぞれどうなっているでしょうか。

井上哲士

2016-02-17 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

ジブチ及びマダガスカルは、ODA調査として初訪問国でありました。  派遣議員は、石田昌宏議員小川敏夫議員、そして、団長を務めさせていただきました、私、大野泰正の三名であります。  派遣概要につきましては、お手元に配付されております参考資料を御覧ください。また、本日は、現場に伺った肌感覚を含め、その概要を報告させていただきたいと思います。  

大野泰正

2016-02-17 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

当班は、昨年十月二十一日から十月三十日までの十日間、ODA調査派遣として初訪問国となるアルゼンチン共和国及びパラグアイ共和国派遣されました。  派遣議員は、団長松山政司議員鶴保庸介議員、そして私、西村まさみの三名であります。  訪問国のうちアルゼンチンは、南米地域主要国で、既に第三国への支援が可能な国であります。

西村まさみ

2016-01-06 第190回国会 衆議院 本会議 第2号

さて、総理就任以来、地球儀を俯瞰する外交を積極的に推進され、訪問国地域を含め延べ八十六カ国、飛行距離にして地球十九・四七周と歴代総理の中でもぬきんでています。  昨年の通常国会終了後も、年末にかけて精力的に外交に注力され、とりわけ三年ぶりとなる日中韓サミットの開催は、中国、韓国との関係改善を印象づけるものでありました。

松本純

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

まさに切っても切れない関係であり、その中で、それをお互いに理解しながらお互い関係を発展させていく、これが戦略的互恵関係であり、第一次安倍政権のときに、私は中国最初訪問国として訪問し、そして戦略的互恵関係を発展させていくということで一致をしたところでございます。  

安倍晋三

2015-07-01 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

参加企業をどのような形で選定するのかということについては、総理の御訪問目的意義、それぞれの訪問国への日本企業進出状況、二国間の経済関係、こういったことを踏まえまして関係省庁等から広くお声がけをさせていただいております。これに応じていただいた企業の方々に御参加をいただいている、こういう現状でございます。

伊藤直樹

2015-07-01 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

訪問国延べ二十七カ国、会社数延べ五百二十六社、延べ参加人数は千五百五十六人にもなります。  続けてお尋ねしますが、こういった外遊に当たって、政府専用機を活用するわけですけれども、政府専用機民間人を乗せて同行させたという総理外遊というのは、第二次安倍内閣の以前にはあるんでしょうか。

塩川鉄也