運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

要するに、トランプさんですよ、トランプさんのアメリカですよね、あれだけメディア記者懇から締め出したりフェークニュースとか言っているアメリカにこういう指摘をされるのはいかがなものかと思います。  大臣のお立場からすると、そんなことはしていない、去年さんざんやりましたから、そんなことはないんだとおっしゃるんでしょう。

奥野総一郎

2017-01-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第3号

べていると、特に例えばインターネットなんかだと、当時、九三年に、武藤外務大臣の時代に国会答弁で、今このフリップを上げさせていただいています、朝鮮総連の北朝鮮への送金について、パチンコのお金大分北朝鮮に行っているようだ、何千億円と行っているという発言があるんじゃないかという情報がいろいろあるんですけれども、実はこれは調べましたら国会答弁ではなくて、当時、九三年、シンガポールに行ったときに武藤外務大臣記者懇

丸山穂高

2014-10-15 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

新聞記者は、もちろん記者懇いろいろな、メモあり懇、メモなし懇、懇談の場というのはさまざまなルールで伺いますが、記者会見というのは、その大臣発言一つ一つをきちんと、当然、オン・ザ・レコード、最近は動画でも配信される。真剣勝負の場ということは、当然、大臣は、何度も何度も、取材する側、される側、双方を御存じですから、承知かと思います。  

近藤洋介

2012-06-15 第180回国会 衆議院 外務委員会 第2号

私はこの問題も大きな問題だと思いますが、実は、これがなぜわかったかというと、丹羽大使記者懇でみずから、口上書を出しちゃった、これを記者に言ったことで私どもわかったんですよ。これはやはり大使としての守秘管理の義務に関して大変問題があるのではないか。  そしてまた、今回のこの事案、この発言は、軽率だというそしりは免れないと思います。  

小野寺五典

2009-04-27 第171回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

漆間官房長官が、与党側議員には捜査が行かないと記者懇発言したことが大きな問題になったんですね。それを受けて、検察バランスを取る意味自民党議員にも捜査を入れるだろうという憶測が飛んだんですが、まだ行われていないようなんですね。バランスというならば、次期総理大臣に対しては元総理大臣ぐらいの人でないとバランスが取れないような感じがするんですね。

喜納昌吉

2009-03-24 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

協調路線パートナーシップ路線塩谷文部科学大臣も御就任のときの記者懇でも同様の発言をなさっているわけですけれども、先生指摘のとおり、一部の地域で非常に本当に大問題な動きが実は起こっています。そのことについて是非今日は質問させていただきたいと思いますが、先週の当委員会西岡先生の方から、日教組は以前とは変わったと。

義家弘介

2009-03-17 第171回国会 参議院 法務委員会 第3号

三月の五日の記者懇で、例の記憶にないと言っておられます、オフレコ西松建設事件捜査自民党には及ばないと、こういう発言をしたと各紙が報じているわけでございます。  現在、西松建設からの献金額ではトータルで圧倒的に多く、しかも職務権限があった自民党側からは漆間発言どおり逮捕者は出ていないわけでございます。

近藤正道

2009-03-17 第171回国会 参議院 法務委員会 第3号

内閣官房長官漆間巌君) 今お話しになったのは三月五日の夕刻記者懇での出来事だと思いますが、実は私の記憶では、西松事件とかそういうのじゃなくて、捜査のやり方とか手法とか、それから違法性認識とか、そういうことに関していろいろな御質問があったという記憶はあるんですが、直接、具体的に特定の政党だとか特定議員だとかそういうことを挙げて私の方にお聞きになったという記憶はないというのが現在の私の立場であります

漆間巌

2009-03-09 第171回国会 参議院 予算委員会 第9号

三月五日の夕刻記者懇につきましては、私自身記憶と、それからそこに同席していた三人の秘書官の記憶とを突き合わせまして、私が発言した内容というのは、検察側捜査の行方についてコメントできる立場にないが、この種の事件では、一般論として違法性認識を立証することがいかに難しいかということは私自身の経験に照らして言えると思う、金額の多寡ということは違法性認識を立証する上で大きな要素となるであろう、また、

漆間巌

2009-03-09 第171回国会 参議院 予算委員会 第9号

それで、各関係者にこれに類する発言があったかどうかを調査をしたところ、漆間長官から、記者懇においてこの西松献金問題について一般的な話をしたと、こういう話がありましたから、そうするとほかにないわけでありますから、漆間長官であるということを私は翌日のマスコミとの懇談で、懇談といいますか会見といいますか、その席で言明をしたわけであります。

河村建夫

2009-01-20 第171回国会 参議院 予算委員会 第3号

それで、この問題について、経済効果とかいろいろおっしゃっていますが、総理も去年の十一月ぐらいは、貧しい人や生活が困っているところに出すんであって、豊かな人に渡す必要はないと、こういうことを記者懇なんかでおっしゃっていましたよね。与謝野さんもちょうど、私、何かちょうどテレビ討論でやらせていただいたころに、高い所得階層の人に出す必要がないとおっしゃっていましたよね。

直嶋正行

2003-07-01 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

ちょっとそれについての私自身の回答は留保をさせていただきますけれども、留保した上でちょっと二、三話をさせていただきたいんですが、東洋経済記事が出たときに、長官記者懇、つまりオフレコ記者皆さん長官を囲んでやる懇談会が始終開かれておりますけれども、ある記者の方が長官に、東洋経済にあんな記事が出ていましたけれども、出ちゃいましたねと言ったところ、これは伝聞情報ですからもし正確じゃなければ後でおわびしますけれども

大塚耕平

2003-06-12 第156回国会 参議院 内閣委員会 第14号

そして、これはお帰りになる日の朝なんですが、記者懇といいますね、記者皆さんたちにおっしゃったことでは、訪日を終えて今朝、複雑な心境になったと話を切り出して、今回の会談で過去の歴史を取り上げなかった問題も心残りだ。これが新聞のタイトルになっております。これは優先すべきものがあったために後回しになったのだが、それでもやはり後悔は残ると吐露したと。

岡崎トミ子

2003-04-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

最後に一点ですが、もう一つ、今回のスキームで業界側が一千億対応する、そして税金で四千億という話になっていますが、これも後から分かってきているんですが、生保業界の会長が、ある記者クラブか何かの記者懇のときに、実は破綻した生保業界に対して資金援助したと、そこからどうも清算法人からお金が戻ってくるんだということをその場で初めておっしゃったんですよね。  

櫻井充

2002-06-10 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第14号

先ほどの野党の委員質問に対しまして、まず福田官房長官は、記者懇の中で、最近は憲法も改正しようというぐらいになっているから、国際情勢や国民が持つべきだということになれば非核三原則も変わることもあるかもしれない、このようなことをおっしゃり、しかし小泉総理は、少なくとも小泉内閣である間は核を保有することはあり得ないということをはっきりおっしゃいました。  

今川正美

2002-06-06 第154回国会 参議院 内閣委員会 第14号

川橋幸子君 今回、記者懇という場でいらっしゃったわけでございまして、そういう意味で、メディア批判をなさるお気持ちがある、あると言ったら申し訳ございません、そういう部分は私は情状酌量の余地はあると思っておりますし、大変率直に、慎重居士であると言われておられた官房長官がこのような発言なさったことについては、これだけで判断しようとは思いません。  しかし、波紋は非常に大きいのです。

川橋幸子