運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-08-04 第149回国会 衆議院 労働委員会 第1号

訓練機関への委託ということも積極的に行いながらこの訓練延長給付制度を活用することとしておりまして、実績で申しますと、十年度は六万人でありましたところ、十一年度は十二万人に訓練対象者もふやしておりまして、今年度さらにこれをふやすこととしておることで量的にも拡大することにしておりますし、また、本年の五月に策定をいたしましたミスマッチ解消のための雇用対策におきましても、特にIT関連分野中心にしまして訓練職種

渡邊信

1993-04-20 第126回国会 参議院 労働委員会 第6号

この場合に、どのような職業訓練を受けるかということにつきましては、もちろん地域的な問題、それからその当該地域における訓練校訓練機関等施設状況を見ながら御相談に応じておるわけでございまして、特段その制約はございませんので、いろんな職種についてできるだけ御本人の希望に沿うこと、あるいは地域における労働市場といいますか、就職先の多い状況などを勘案しながら御相談して訓練職種を選んでおるところでございます

岡山茂

1992-04-23 第123回国会 参議院 労働委員会 第6号

そうして、技能検定における女性の方の最近の動向はどうか、こういうお尋ねでございますけれども、技能検定特別男女区別なくやっておるところでございますので、その意味から、特別に女性区別した取り扱いをいたしておりませんので、数といって正確なものがないわけでございますけれども、やはり最近技能を必要とする職種についての女性の進出は大変活発でございまして、従来におきましては女性の方が比較的少なかったような訓練職種

岡山茂

1992-04-23 第123回国会 参議院 労働委員会 第6号

政府委員松本邦宏君) 訓練職種設定につきましては、やはり公共職業安定所等にございます求人申し込み、そういった状況を見まずし、それから科目設定については、先ほどもお答えしたかと思いますが、各都道府県とも協議をいたしておりまして、その都道府県における状況等も把握するということで実際の科目設定はやっているわけでございます。

松本邦宏

1992-03-05 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

そこで、今お尋ねございました特別な措置ということにつきましては、公共職業訓練施設につきまして、そこに入校いたします訓練時期であるとか、あるいは訓練期間であるとか、あるいは訓練職種等につきましてそれぞれの状況に応じて弾力的に運用いたしまして、あるいはまた、専修学校とか各種学校とか、あるいは事業主等訓練委託するといったような委託訓練を活用するということで具体的なニーズに積極的に対応しようということで

岡山茂

1992-02-27 第123回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

今後ともその早期就職を促進する観点から、職業安定機関との連携を密にしながら、公共職業訓練施設におきまして訓練期間あるいは訓練職種等を考慮いたしまして、定員拡大あるいは特別コースを設ける等、弾力的に対応していきたい、このように考えております。  それから訓練手当お尋ねがございました。

後藤光義

1991-09-26 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それから職業訓練の点でございますけれども、これにつきましては、その早期就職を促進する観点から緊急かつ重要な問題であると考えておりまして、職業訓練機関職業安定機関との連携を密にしながら公共職業訓練施設において訓練期間訓練職種等を考慮いたしまして定員拡大あるいは特別コース設定等訓練規模の弾力的な拡大により対応してまいりたい、このように考えております。  

後藤光義

1985-04-25 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

特に、中高年齢離転職者女子労働者及び障害者訓練については、職種開発職業訓練手当改善等を図るとともに、委託訓練については、受講者訓練職種を選択できる幅を拡大する観点から実施し、これにより、公共職業訓練活性化弾力的対応を図ること。  四、職業能力開発体制の基盤となる養成訓練をも重視した施策を配慮すること。

高杉廸忠

1985-04-18 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

したがいまして、従来から実施されている職業訓練職種におきましても、可能な限りME関連機器を導入するとともに、例えばストレートにそうであります電子計算機科あるいは情報処理科等増設、あるいはこうした科への転換を図っているところでございます。  それから、現在第三次の職業訓練基本計画施行中でございます。

宮川知雄

1985-04-18 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

それと、見直しをなさるときに当たりまして、やはり婦人がいよいよこれから高齢化社会の中で、二十五年たつと二十歳から五十九歳までの生産年齢人口は四九・八%ということになりまして半数を割るわけでございますから、本当に職場に進出する婦人の数はふえざるを得ないという状況なんですけれども、婦人が低い技能のままで、狭い限られたいわゆる伝統的な女の仕事と考えられるような訓練職種の中で訓練されて出ていくということであれば

中西珠子

1985-04-18 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

公共職業訓練施設に設置されております上位訓練職種就職率で見てみますと、五十八年度におきまして上位十種の計は、養成訓練でございますが、九四%の就職率となっております。大体養成訓練は九四、五%。科目として一番多いのは塗装、その次が機械、三番目が電気機器、四番目が配管、五番目が溶接というようなことでございますが、大体九四%前後に養成訓練はなっております。

宮川知雄

1983-03-23 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

四 公共職業訓練施設充実強化民間各種職業訓練施設活用等に努めるとともに、中高年齢離職者早期に再就職できるよう、訓練職種設定等について配慮する等実情に即応した職業訓練体制確立を図ること。  五 今後引き続き予想される内外の経済事情の著しい変化と厳しい雇用失業情勢に対処し、雇用の維持、拡大を図るため、新たな雇用対策基本計画策定を進める等、総合的な雇用対策の展開に努めること。  

田口一男

1982-04-08 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

政府委員森英良君) 身体障害者能力開発の問題につきまして、確かに先生指摘のように、身体障害者訓練校における訓練職種はかつては、障害者でございますと、なかなか途中での職種転換がむずかしいだろうというふうなことから、経済の変動による影響が少なくて比較的需要が安定しているような職種でありますとか、軽工業的、家内工業的な職種中心に選んでおったという事実がございます。

森英良

1981-03-24 第94回国会 参議院 予算委員会 第15号

前島英三郎君 するとあとの七割は中度か軽度ということになるだろうと思うのですけれども、障害者職業訓練体制問題点として、第一に訓練職種が少ないことということが挙げられると思うのです。これはやっぱり時代の変化に即応していないということが言えるのではないかと思うのですね。  それで第二に、重度障害者、特に職業重度障害者訓練機会が大変得にくいことなどがあると思うのです。

前島英三郎

1980-11-27 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

また最近では、重度障害者精神薄弱者を主たる対象とする訓練施設を設けるなど、重度障害者精神薄弱者に配慮いたしました訓練の実施に努めておりますが、御指摘訓練職種、訓練形態、こういったものの多様化を含め、今後とも各都道府県とも十分協議いたしまして、重度障害者精神薄弱者に重点を置いた身体障害者職業訓練校の運営に努めてまいる所存でございます。

岩田照良

1980-11-26 第93回国会 参議院 決算委員会 第6号

第三には、職業訓練分野における訓練職種開発拡大訓練内容技術革新に対応した充実等整備拡充の問題がございます。  第四には、職業情報提供システム確立の問題がございます。  第五には、公共職業訓練施設に対して、職業紹介の権限を付与してはどうかという問題もございます。  第六には、いまも答弁にございましたが、恒常訓練能力開発訓練拡充という問題がございます。  

柄谷道一

1980-11-18 第93回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

めているところでございますけれども、いま先生御提案のように各県に一校ずつぐらい訓練校を設けたらどうかということでございますが、これには、いろいろ県の財政事情その他もございますし、なかなか早急には、これはむずかしいかと思いますけれども、今後とも身体障害者訓練校拡充整備に努めまして身体障害者訓練を促進し、できれば各県に、一般職業訓練校の中で身体障害者を重点的に受け入れていくというふうな方向で、訓練職種

岩田光正

1980-11-13 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

政府委員関英夫君) 視覚障害者に対します訓練職種、確かにまだ公共訓練におきまして不十分でございますので、今後そういったものの整備に努めますとともに、公共訓練だけでなく、すでに民間社会福祉法人等におきまして非常に熱意を持ってこれに取り組んで実績も上げておられるところもございます。

関英夫

1980-10-21 第93回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

これは先ほどもちょっと申し上げましたけれども、最近、重度障害者とか重複障害者、こういったものが非常にふえてきているということのために、訓練受講が困難であるというふうな人たちがかなり増加しているということが一つ大きな要因になっているのではないかというふうに考えまして、こういったものに対しまして、身体障害者の適性に応じました訓練職種というものを新しく開発していくということが一つ重要になってくるだろうと

岩田照良

1980-10-21 第93回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

岩田政府委員 国立の身体障害者訓練校につきまして県に委託していることは、いま先生指摘のとおりでございますが、これにつきましても国としても、その施設改善整備を毎年それぞれ所要の計画に基づいて十分やってきているわけでございますが、県の一般訓練校におきます施設等におきまして、その一般訓練校身体障害者を受け入れて訓練ができるようにするということのために、これも年々、県とも相談をしながら、その設備改善訓練職種

岩田照良

1980-10-21 第93回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

岩田政府委員 いままで身体障害者につきましては、軽度の者がかなり実際上は訓練校において訓練を行っているわけでありますが、身体障害者雇用促進に関する法律等ができまして、そういった人たちがどんどん就職をしていって、現在残っているのは大体重度障害者というのが現状でございますが、こういった人たちにつきまして、やはりその人たちに適応したような訓練職種というもの、あるいは訓練校におきますいろいろな設備施策というものが

岩田照良

1979-04-26 第87回国会 参議院 内閣委員会 第6号

中でも特に重度の方々に対する対策としましては、従来労働省としては身体障害者一般には身体障害者の専門の職業訓練校を置くとかやっておりましたけれども、重度についてはまだまだ非常に立ちおくれておりまして、いままで不十分だったというふうに認めざるを得ないわけで、このたびの所沢に設置いたします職業リハビリテーションセンターにおいてはこういう面で新しい分野を開いていって御要望にこたえたいということで、訓練職種

田淵孝輔