運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
271件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そのために、普天間飛行場の一日も早い移設を図りたいということで、普天間飛行場につきましては、その危険性の除去に向けて、例えば、空中給油機岩国飛行場への移駐であったりとか、オスプレイ沖縄県外への訓練移転等の成果も積み重ねておりますが、この普天間飛行場辺野古への移設ということについては、日米間で合意をし、当時の沖縄県知事とも様々な了解を積み重ねてきたわけでありますが、沖縄での様々な、政権交代等

茂木敏充

2021-04-16 第204回国会 衆議院 本会議 第22号

沖縄基地負担軽減は、政権の最重要課題の一つであり、負担を全国民で分かち合うということが必要との考えの下、普天間空中給油機岩国への移駐や、オスプレイ訓練移転等を行うとともに、北部訓練場過半返還といった取組も進めてきています。  また、普天間飛行場代替施設辺野古への移設を着実に進めていくことで、普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現していく考えです。  

岸信夫

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政府は当初、特別協定は五年間に限る、その後は廃止されると強調したにもかかわらず、この言明に反して、暫定的、特例的、限定的な措置だとしながら、負担を継続するとともに、その対象隊舎家族住宅等施設整備給与本体光熱水料訓練移転費へと拡大させてきました。  一九七八年以降の負担総額は、二一年度予算案計上分を含め、実に七兆八千六百六十九億円に上ります。

井上哲士

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

訓練移転費、提供施設整備費などを含めて、本来在日米軍負担すべきものを日本が肩代わりする正当な理由は見当たりません。  また、日本の一人当たりのGDPは、二〇一八年のOECD調査によれば、OECD平均を下回り、韓国にも抜かれています。財政状況GDP以上に深刻な状況にあることは言うまでもありません。  

伊波洋一

2021-03-24 第204回国会 参議院 本会議 第10号

第三の労務費は一九八七年度から、第四の光熱水料費は一九九一年度から、第五の訓練移転費等は一九九六年度からそれぞれ始まりました。それぞれなぜその年から始まったのか、理由を伺います。  次に、各支出根拠についてです。  第一の基地従業員対策費は、日米地位協定にも、議題となっている特別協定にも支出根拠はありません。支出根拠に関する認識を伺います。  

大塚耕平

2021-03-24 第204回国会 参議院 本会議 第10号

次に、特別協定に基づく労務費光熱水料及び訓練移転費等負担開始理由についてお尋ねがありました。  各種手当基本給等労務費については、日米を取り巻く経済状況の変化により、労務費が急速に、急激に増加して従業員雇用の安定が損なわれ、ひいては在日米軍活動にも影響を及ぼすおそれが生じたことから、昭和六十二年度から負担してきています。  

岸信夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

市川政府参考人 地位協定、御案内のとおり、労務費あるいは光熱水料、それから訓練移転という柱立てで構成されてございますが、特別協定ですね、特に労務費に関しましては、在日米軍従業員の安定的な雇用の維持を図るということが非常に大事だと思っておりまして、それをもってして初めて在日米軍効果的な活動を確保できるというふうに政府としては思ってございます。  

市川恵一

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

また、光熱水料等訓練移転費のように米側が直接支払っている経費については、米側から支払い書類など提出を受け、日本側でしっかりと確認、精査した上で負担額を確定しているものでございます。  その上で、厳しい財政状況の中、委員の御指摘のとおり、予算執行に関する精査は極めて重要と認識しており、引き続き、防衛省として、在日米軍駐留経費負担の適切な執行に努めていく考えでございます。  

大西宏幸

2021-03-12 第204回国会 衆議院 本会議 第12号

さらに、昭和六十二年度以降、我が国は、日米地位協定により米側負担義務がある経費の一部、具体的には、駐留軍等労働者基本給与等労務費光熱水料等及び訓練移転費を、日米両国を取り巻く諸情勢に鑑み、在日米軍の円滑かつ効果的な運用を確保するため、同協定特則である特別協定を締結して負担しています。  

茂木敏充

2021-03-12 第204回国会 衆議院 本会議 第12号

政府は、一九七八年、アメリカの要求に応え、思いやりと称して基地従業員福利費などの負担に踏み切り、隊舎家族住宅などの施設整備に広げ、さらに、一九八七年に特別協定を締結して以降は、給与本体光熱水料訓練移転にまで拡大してきました。来年度は二千億円を上回り、負担開始以来の総額は八兆円近くに上ります。  

畑野君枝

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

岸大臣は、負担軽減策成果として、訓練移転によって普天間飛行場に所在する航空機が長期間沖縄を離れるということになり、その間訓練の時間が削減されると答弁していますが、莫大な税金を米軍に支払って訓練移転してもらっても、結局、普天間外来機が来て訓練しているので、トータルの飛行回数は増加しています。  岸大臣現状認識大前提での質問ですから、是非自らお答えください。

伊波洋一

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政府参考人鈴木敦夫君) 訓練移転によります効果については先ほど申し上げたとおりでございますけれども、その上で、そうした訓練移転期間中の離発着回数云々ということであれば、一般論として申し上げれば、やはり航空機離発着回数というのは情勢ですとか天候等影響によっても上下するというものでございます。

鈴木敦夫

2020-11-26 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

また、オスプレイ沖縄県外への訓練移転を実現しているところでございます。さらに、普天間飛行場が有している緊急時の航空機受入れ機能については、築城基地滑走路延長を除く施設整備の後、新田原基地及び築城基地移転する予定になっております。これらの施設は二〇二二年までに整備を進めてまいります。  

岸信夫

2020-11-26 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

伊波洋一君 前に、ここでも、委員会でもやりましたけれども、訓練移転した期間、別の飛行機が来て訓練しているんですよ。だから、回数も減らないし、さらに、それは多数のジェットエンジン戦闘機輸送機なんです。FA18、F15、F22、F35、P8、KC135。P8などは一か月に百回近く訓練している月もあるんですね。つまり、皆さんが何十億って金出して移転させている結果がこういう結果を生んでいるんですよ。

伊波洋一

2020-04-03 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

具体的には、空中給油機十五機全機岩国飛行場への移駐や、オスプレイ沖縄県外への訓練移転等を実現しています。さらに、普天間飛行場が有している緊急時の航空機受入れ機能については、築城基地滑走路延長を除く施設整備の後、新田原基地及び築城基地移転する予定です。これらの施設は二〇二二年までに整備を進めていきます。  

河野太郎

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

沖縄にとって差別的で不平等な基地負担の是正については何ら手だてをしようとせず、本土移転も、訓練移転をこれまで考えていらっしゃったことは事実でございますけれども、それがなかなかうまくいかなかった。かといって、十二年このままの状態で放置する、それは、日本の政治にとって本当に大きな問題を今投げかけている。民主主義のこの国の中で、本当に大きな問題だと私は思っております。  

屋良朝博

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

この点、政府は、沖縄の一層の負担軽減を図るため、普天間飛行場に配備されたオスプレイ訓練について、個別の訓練の内容を踏まえて日米で議論し、すり合わせを行った上で、具体的に沖縄県外への訓練移転を進めてきています。  政府としては、引き続き、オスプレイ訓練移転を積み重ねるなど、可能な限り地元負担軽減に努めてまいりたいと考えております。

河野太郎

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

来年度予算の中に、自衛隊米軍訓練グアム島で実施する訓練移転経費が入っている。これが認められれば、自衛隊が継続的にグアム島に出かけていって米軍共同訓練を実施できることになる。自衛隊員米国内で訓練し、生活するわけだから、彼らの米国内における法的地位を定める必要がある。ちょうど日本国内に駐留する米軍の兵隊の法的地位を定めるように。  

井上一徳

2019-03-12 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

駐留軍労働者基本給水光熱費負担、さらには訓練移転費の負担と、どんどんどんどん負担対象も拡大されてきたというのが思いやり予算歴史なわけですよ。  こういう歴史を踏まえると、今の河野大臣のような答弁では、これは二〇二一年以降、更に負担を、拡大を求められたら、そういう話に乗っていくというメッセージに受け取られかねないんじゃないんですか。  

宮本徹

2019-03-12 第198回国会 衆議院 総務委員会 第8号

横田ラプコンにおける航空自衛隊管制官の併置につきましては、これによりまして、自衛隊管制官管制技術向上が図られ、日米間の円滑な調整の強化や航空交通管制安全性効率性向上に寄与するとともに、米軍航空機自衛隊基地への訓練移転など平成十八年五月の再編ロードマップに記された施策の円滑な実施にも資するというふうに考えられることから、教育訓練及び調査研究を目的として、平成十八年十月の日米合同委員会で承認

森田治男

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

先生が先ほど来よりお話をされていらっしゃいますが、沖縄負担軽減に寄与するものと我々も考えておりまして、引き続き、こうした訓練移転を積み重ねるなど、沖縄負担軽減に努めてまいりたい。  そしてまた、何よりも、地元の皆様からの御要請でもありますが、安全面の確保、このことが大前提である、このような認識も持っております。

鈴木貴子