運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

国務大臣萩生田光一君) 教科書記述が今回閣議決定された内容に基づく記述になっていない場合、まずは教科書発行者訂正申請を行わなければならないルールとなっております。私としては、今回の閣議決定を踏まえ、関係発行者がどのような訂正申請をするのか、その状況を踏まえ、実際に訂正申請勧告を行う必要があるかどうか判断をしてまいりたいと思っています。  

萩生田光一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

その上で、同規則の第十四条第四項には、文部科学大臣は、検定を経た図書について、第一項及び第二項に規定する記載があると認められるときは、発行者に対し、その訂正申請勧告することができる、訂正申請勧告のことが書かれてあるわけであります。  このことについては、先日、恐らく十日だったと思うんですが、の加藤官房長官会見で少し触れられました。

藤田文武

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

訂正申請勧告についての御質問でございますけれども、教科書記述が、今回閣議決定されました内容に基づく記述となっていない場合、教科書検定規則第十四条第一項に規定いたします、児童生徒が学習する上に支障を生ずるおそれのある記載に該当することとなるものと考えられます。こうした場合におきまして、教科書検定規則において、教科書発行者訂正申請を行わなければならないものと規定されております。  

串田俊巳

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

藤田委員 その回答は記者会見でもお聞きしたんですが、審議会、学術的、専門的な意見はあったのか、議論されたのか教えていただきたいのと、私はやはり、勇気を持って、訂正申請勧告文部科学大臣が行うべきだというふうに思うんですが、この事実関係と、それから訂正申請勧告の意向についてお聞きしたいと思います。

藤田文武

2015-02-03 第189回国会 参議院 予算委員会 第3号

ただし、この訂正申請を行うかどうかは発行者判断をし、それに従うと、認めるということであります。しかし、先般、文部科学省としてそもそも新しい検定教科書基準を作りました。  今後においては、申請図書検定について、この新しい検定教科書基準に従って教科用図書検定調査審議会において専門的、学術的な審議を行った上で記述の可否が判断されるということになります。

下村博文

2013-04-19 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

また、社会科教科書については、この震災を受けて民間の各教科書会社から訂正申請が出されまして、まだ分量としては現時点では多くないですが、七点中七点で申請があって、現在、事故のことについては載っている状況であります。  指導者に関してですけれども、やはりこれは教育委員会独自授業や校内の研修等が必要になってくるわけです。

義家弘介

2009-11-18 第173回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それに基づいて、いわゆる訂正申請も含めて最終的には承認をされ、現在では、これは高井政務官が申し上げましたように、日本軍にごうを追い出されたり自決した住民もいた、日本軍の配った手りゅう弾で集団自決と殺し合いが起こった、日本軍により幼児を殺されたりスパイ容疑などの理由で殺害される事件が多発した等のこういう現象があったというのは事実でありますので、このことを今申し上げたとおり書いている教科書検定意見は付

川端達夫

2008-03-25 第169回国会 参議院 内閣委員会 第2号

なお、この平成二十年四月から使用される教科書につきましては、既に供給という形で学校に届いておりますので差し替えは間に合わないところでございますけれども、訂正申請文部科学省承認した後、各教科書会社からそれぞれの教科書を使用している学校に対しまして訂正内容について通知がなされて、訂正された内容授業が行われるという実態で、教科書自体は来年、平成二十一年四月から供給されるものについて訂正されていくものと

布村幸彦

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

教科書各社訂正申請承認され、一応の決着は見ましたが、教科書記述にとどまらず、歴史とは、平和とはといったことを子供たちに伝えていくことが本当の意味での歴史教育だと思うのです。  沖縄戦関係資料閲覧室機能強化所蔵資料をインターネットで閲覧可能にするなど、岸田大臣の積極的な取り組みには敬意を表しております。

安次富修

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

先生指摘の昨年十二月の高校日本史教科書沖縄戦に係る記述訂正申請承認に際しましては、専門的、学問的な観点から慎重かつ丁寧な審議を経て出されました教科用図書検定調査審議会意見に基づきまして承認決定を行ったところでございます。  その際に文部科学大臣談話を発表させていただいておりますが、大臣談話におきましては、「沖縄戦は、住民を巻き込んだ国内最大地上戦である。

布村幸彦

2008-02-18 第169回国会 衆議院 予算委員会 第10号

教えてもらえるんだったら、来い、電話しろじゃなくて、そこは申請主義の枠を超えて、やはりもう答えを書いていく、こういう発想の転換をしないと、まだ訂正申請はたった四%ですよ。でも、社保庁の方々に聞いたら、恐らく八割、九割は多分その人じゃないかという方に送っているのに、四%しか訂正申請がないと嘆いておられるわけですよ。やはり根本的にやり方を変えないとだめだと思いますが、大臣、いかがでしょうか。

山井和則

2008-01-10 第168回国会 参議院 内閣委員会 第7号

文科省としては、この教科用図書検定調査審議会からの訂正承認して、その承認渡海大臣決定し、談話を出したことで一件落着しているというふうに思っていらっしゃるでしょうが、沖縄県民としては、審議会出版各社から訂正申請を受理し、そして審議を経て訂正申請する、あるいは承認するに至る経緯などからして、問題の解決どころか審議会文科省への批判が高まっています。

糸数慶子

2007-12-20 第168回国会 参議院 内閣委員会 第6号

訂正申請のありました教科書は六社八点でございまして、六社十点と申し上げましたのは沖縄戦に関する記述のあるもの全体でございました。そのうちの六社八点の訂正申請が行われた状況でございました。  そして、現在、先生の方から指針についてのお尋ねでございますけれども、新聞報道などにあるようないわゆる指針というようなものを審議会として作成しているということはないというふうに承知しております。

布村幸彦