運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

まず初めに、今回の特許法改正案中身で、訂正審判等におけます通常実施権者承諾要件見直しという項目がございますので、この点について質問をしたいんですが、この訂正審判請求ですとか特許権放棄等においてこの通常実施権者承諾を不要とする中身ですけれども、この通常実施権者の中に独占的通常実施権者という方たちがいらっしゃいます。

礒崎哲史

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

それと、今のこの訂正審判に関して、実施権者にはもう一つございまして、専用実施権者という方たちがまたいらっしゃいます。この専用実施権者に対する承諾については、今回、法律の中には、今回、改正の中には出てこないんですが、どのような整理がなされているのか、この点について確認をさせてください。

礒崎哲史

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

具体的な権利内容でございますが、当事者間の契約で定められるということでございますから、契約の中で、訂正審判等における承諾必要性、これを定めることも可能である。  また、実際に、例えば製薬業界などからは、独占的通常実施権契約において、特許権者に対して権利維持義務というのを課しているということで、特許権が消滅しないようにしている場合も多いというふうに聞いております。  

小見山康二

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

法第百二十六条第二項の改正によりまして、審決取り消し訴訟提起後の訂正審判請求が禁止をされました。このことによりまして、説明書を見ますと、キャッチボール現象というようなことがなくなるので、ある程度これは迅速化される、こういうお話になっているわけですけれども、ここで、どういうことになって、どういうふうに迅速になるのかということについて御説明をお願いいたします。

橘慶一郎

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

法の百三十一条第三項、これは、訂正審判をする際に、手続ですから、実は幾つかのことを書いて審判を求めなきゃいけないということになっていまして、その中に、訂正審判請求趣旨及び理由というものも当然書いて出さなきゃいけないということになっているんですが、今回、この百三十一条第三項の新設によりまして、請求趣旨及び理由について経済産業省令で定めるところにより記載しなければならないということで、省令事項として

橘慶一郎

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

この規定は、訂正審判請求していただく際の手続規定でございます。現行では、請求趣旨請求理由について、具体的な特段の定めはございませんでした。今般、法律改正をさせていただきますと、この訂正審判が、これまでよりもきめ細かに、請求項ごと請求ができることになってまいります。その場合に、手続は一体どうなるのかということを明確に定めさせていただきたいというのが今回の趣旨でございます。  

岩井良行

2003-05-13 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

また、特許無効審判審決取消し訴訟係属中の訂正審判請求することができる期間を制限するとともに、当該訴訟中に訂正審判請求された場合等に裁判所事件無効審判に差し戻すことを可能とする制度を導入します。  第三は、国際的権利取得に係る出願人負担を軽減し、その円滑化を図るため、特許制度国際的調和を進める等の必要な改正を行うものであります。  以上が本法律案提案理由及びその要旨であります。  

平沼赳夫

2003-04-15 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

また、特許無効審判審決取り消し訴訟係属中の訂正審判請求することができる期間を制限するとともに、当該訴訟中に訂正審判請求された場合等に裁判所事件無効審判に差し戻すことを可能とする制度を導入します。  第三は、国際的権利取得に係る出願人負担を軽減し、その円滑化を図るため、特許制度国際的調和を進める等の必要な改正を行うものであります。  

平沼赳夫

2002-11-26 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

ここでは、訂正審判制度の廃止、これを民間の仲裁センターADRに移行するようなことも議論されておりますが、ADRにつきましては、基本法知的戦略大綱ですね、そこにも規定されておりますけれども、なかなかADRに対する一般の認識といいますか、あるいは産業界の要望といいますか、そういうものがまだつかみ切れない、あるいは形成され切っていないということで、なかなかこういうADRの活用というのは難しい状況ではないかと

松尾和子

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

姉崎政府委員 意匠制度の中になぜ訂正審判制度がないのかという御質問でございます。  確かに、図面等誤った部分について、本来であれば審査段階補正ができたのにその機会を審査官が見逃したために、結果的に権利者がその後の救済手続を受けられないというのは均衡を欠くのではないかという御指摘かと理解いたします。

姉崎直己

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

姉崎政府委員 ただいま御指摘ございましたフィリップス・シェーバー事件の件につきましては、出願それ自身内容的に不明確な図面が含まれていた、欠陥がもともとあったという事情にあったというふうに私どもは理解いたしておりますが、御指摘のような意匠制度における訂正審判の是非ということにつきましては、意匠制度の中で特許実用新案制度にございますような請求項制度の取り入れが一体可能なのであるかどうかといったことと

姉崎直己

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

特許法あるいは実用新案法における訂正審判というのがありますね。これは無効審判に対抗して、権利者が無効を免れようとして請求する救済手段と位置づけてもいいのではないかというふうに思います。そういう意味で、紛争中の権利有効性を正し、かつ権利範囲を明確にするためには、今回の改正による制度はよい方法だというふうに思っております。

川端達夫

1978-04-11 第84回国会 参議院 商工委員会 第6号

なお、国際出願が正確に翻訳されなかったために、出願に係る発明、この出願に基づいて与えられた特許等範囲原語国際出願範囲を超えることとなる場合については、審査段階においては異議申し立てにより拒絶することにより、また、特許または実用新案登録後においては無効審判請求とそれに対する権利者訂正審判請求とを組み合わせることによって措置することとしております。

熊谷善二

1978-04-11 第84回国会 参議院 商工委員会 第6号

なお、国際出願が正確に翻訳されなかったために、出願に係る発明、その出願に基づいて与えられた特許等範囲が、原語国際出願範囲を超えることとなる場合については、審査段階では異議申し立てにより拒絶することにより、また、特許または実用新案登録後においては無効審判請求とそれに対する権利者訂正審判請求とを組み合わせることによって措置することとしております。

河本敏夫

1978-04-07 第84回国会 衆議院 本会議 第20号

につなぐために必要となる特許法等改正を行うこととし、出願書類外国語で作成されている国際出願については、原則として出願の日から二十カ月以内に翻訳文特許庁長官に提出しなければならないこと、国内における当該出願の処理または審査翻訳文基礎を置いて行うこと、その翻訳文範囲原語国際出願範囲を超えることとなる場合については、審査段階では異議申し立てにより拒絶し、特許後においては無効審判訂正審判

野呂恭一

1978-04-05 第84回国会 衆議院 商工委員会 第15号

それで問題は、特許後におきまして要旨を変更するものである旨が判明した場合についてでございますけれども要旨を変更する補正が却下されずに特許となった後におきましては無効の審判請求により、あるいは権利者訂正審判によって訂正していない限りはそういった無効審判請求によって特許は無効になる、かような手続になっておるわけでございます。

城下武文

1978-04-05 第84回国会 衆議院 商工委員会 第15号

権利以後の問題につきましては、無効審判請求によりまして、出願人がこれを無効審判に対抗して免れるために訂正審判請求をする。これは申請の本体と申しておりますが、重なった部分にこれを直すというような訂正をする審判請求した場合は、その審決があるまでは無効審判を待つというのが今度の法案の中に書いてあるプラクティスでございます。

熊谷善二

1978-04-04 第84回国会 衆議院 商工委員会 第14号

なお、国際出願が正確に翻訳されなかったために、出願に係る発明、その出願に基づいて与えられた特許等範囲原語国際出願範囲を超えることとなる場合については、審査段階では異議申し立てにより拒絶することにより、また、特許または実用新案登録後においては無効審判請求とそれに対する権利者訂正審判請求とを組み合わせることによって措置することとしております。

河本敏夫

1978-03-30 第84回国会 参議院 外務委員会 第9号

一つは、権利になった後そういった事態を発見した場合には、無効審判訂正審判とを法的にリンクさせる方式によりまして、その範囲をきちんと是正することができるような措置一つ講じております。それから二つ目には、特許権の付与の前の段階におきましては、出願公告の後で異議申し立てによって是正するという措置を講じております。

熊谷善二

1978-03-30 第84回国会 参議院 外務委員会 第9号

したがいまして、私どもは、いわゆる審査公平性を考え、かつまたこの多国間条約の取り決めの基礎にあります一つの前提としての翻訳文と原文というのは一致しているたてまえというものに立ちまして、日本文のみによって審査をすることができるという四十六条注解をもとに、それを翻訳文だけによって審査を行う、その結果、不一致の部分は、先ほど申しましたように、救済措置を別途、異議申し立てあるいは無効審判請求訂正審判による

熊谷善二

1978-03-24 第84回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それで、審査中はこれですべてやるわけでございますが、ただ、このまま特許がされて、自乗一向これは修正ができないということではございませんで、先ほどの条約の四十六条の運用に基づきます措置といたしまして、特許後の無効審判あるいは訂正審判とのリンクという措置による救済、それから特許公告後におきます異議申し立てによりまして措置をする、こういった措置を考えておるわけでございます。

熊谷善二

1978-03-24 第84回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それに対しまして出願者の方では、全部無効になりますと困りますから訂正審判請求することになるわけでございますが、その訂正審判審決が出るまでは無効審判審決は待つ、こういう法的な手当てを講ずることにいたしております。これが第一。  それから特許後の問題に準ずるものといたしまして、特許公告後の場合は、異議申し立てを待ちまして、それに限って救済措置を講ずるようにいたしております。

熊谷善二

1975-05-28 第75回国会 衆議院 商工委員会 第18号

それから二番目に、一発明範囲内において特定の実施態様を追加することができるかどうかということでございますが、訂正審判特許請求範囲減縮ということでございますので、追加はできないというふうに判断をいたしております。  三番目の拡張する変更でございますけれども、これはやはり減縮ではございませんので、これはできないと考えております。  

齋藤英雄

  • 1