運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20700件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

新型コロナの関係の補助金が出たらば、それを借金返しに回してくれ、こういうような、本部が各病院にお金を貸しているらしいんですが、回してくれ、こういう指示が出て、ちょっと現場は、相当問題だということで声が聞こえておりまして、これを指示いたしましたら、国病本部は、訂正通知を出す、こういうふうに言っていただいたので、これはこれで、通知を出していただくということでいいんですけれども。  

長妻昭

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

先日ですけれども、入院ができない人に関しましては自宅療養を基本とするというような発信がありまして、これに関しては訂正があり、自宅療養宿泊療養というような形に言われておりましたが、昨年、二〇二〇年の四月十九日の会見西村大臣ですけれども、自宅での療養というのは家族に感染させるリスクがあるということで、二十一万室の宿泊施設の確保をした、うち数千室については契約も終わったというふうに言われております。

森山浩行

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

そうした中で、御指摘のように、六月二十四日にアメリカで緊急使用許可がなされていますし、七月六日にはWHOが治療薬としての使用を推奨する旨、手引も訂正をしております。  そうした中で、国内においてまさに治験が進められているというふうに承知をしておりますので、そして年内の承認申請を目指す旨の企業発表がなされているというふうに聞いております。  

西村康稔

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

午前中言ったことが夕方訂正があると、朝令暮改のようなことが菅総理自らが今ずっと続いているんで、この内容を、今、別な先生方から質問の中でありましたけれども、西村大臣担当大臣として、国会議員に対する説明じゃなくて、このNHKを通して見ている全国民の皆様方に、この菅さんが昨日言った抗体カクテル療法とはどんなものなのか、そして全国にどのように広めていくのか、時間軸としてどのようなスピードでやっていくのかを

石井章

2021-07-30 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

なお、先般、七月八日の議院運営委員会におきまして、酒類販売事業者に対し、酒類提供停止を伴う休業要請等に応じない飲食店との酒類取引を行わないよう要請する旨申し上げましたが、その後、現場皆様のお声をお聞きし、要請を行わないことといたしましたので発言訂正させていただきます。

西村康稔

2021-07-30 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

大臣は、本委員会冒頭、三週間前、七月八日の国会報告の一部、酒類提供に関する箇所について、その内容訂正されました。本件は行政府の独断で物事を進めようとしたものであり、法律による行政の原理の意義を没却しかねないものでした。真に必要な対策と考えるのであれば、立法府で十分に議論した上で進めるのがこれも筋だと思います。  

吉川沙織

2021-07-30 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第50号

なお、先般、七月八日の議院運営委員会におきまして、酒類販売事業者に対し、酒類提供停止を伴う休業要請等に応じない飲食店との酒類取引を行わないよう要請する旨申し上げましたが、その後、現場皆様のお声をお聞きし、要請を行わないことといたしましたので、発言訂正させていただきます。     ―――――――――――――

西村康稔

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

具体の改善をもう一点お願いしたいのは、これ、申請時に誤入力をしたら不備扱いになって訂正ができない、新規申請をやり直す以外に手だてがないんですけれども、既に一時支援金申請期間終了しているので、救済が一切行われていないんですね。救済措置検討すべきではないのか。  それから、月次支援金では、この誤入力申請訂正、補正手だて、これ取られるのかどうか、確認します。

田村智子

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

ですから、一回接種四割で減少するというメッセージは、私、それぞれの大臣から進言されて、訂正された方がいいんじゃないかと。もっと言えば、ワクチンというのはやはり二回接種して初めて感染抑止効果があると言われているのに、一回接種四割、一回接種四割と何回も総理大臣が言うというのは、これまた誤解を与えるんですよね。  

玄葉光一郎

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

それを訂正するのに、正直言って、これから伺いますけれども、電取は、九州電力に対して口頭で指導したというんですね、口で。それをいわばプレスリリースしたものをホームページに上げているので、九州電力にはこのホームページを見なさいと。口頭で指導したよ、ホームページを見なさいとやっただけなんですね。  普通、口頭指導だって何だって、物に残らなければ、何言われたか分からないんですよ。消えちゃうんですよ。  

阿部知子

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

中原政府参考人 一点訂正でございますけれども、先ほど、直近三年間の数字を、私、間違えて御答弁したものと思います。二千三百十三件でございました。この点は修正をさせていただきます。  そして、御指摘の点につきましては、議員の御指摘を含めまして、持ち帰って必要な検討をさせていただきたいというふうに存じます。

中原裕彦

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

ただし、ここはちょっと訂正をさせていただきたいんでございますけれども、例えば、土地等利用者の方が法人でいらっしゃる場合、その法人役員の方というのは、これは厳密な意味では、その役員個人としてはこれ権原を持っておられないんですが、そういう場合は六条に基づく調査になり得るものと考えているところでございます。  

木村聡

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

すなわち、令和三年六月四日の衆議院厚生労働委員会における川内議員の御質問に対する答弁で、令和二年の一月から三月頃の間に、警視庁の、コロナ陽性の方の御遺体の取扱いがあったという報道を受けて、それを機に提供させていただいたと答弁しておりますところ、正確には、契機となりました報道令和二年四月でありますので、この点につきまして訂正をさせていただきます。

猪原誠司

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

田村国務大臣「全然違う」と呼ぶ)いや、自主的なというのを最初におっしゃって、その後、訂正をされていらっしゃる。訂正の方では、一般論からして、クレジットが分科会というものがないので、そして、というのを記者会見で発せられている。釈明をされたと私は理解いたしましたが、そうではないんでしょうか。

早稲田夕季

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

参考人尾身茂君) それ日にちについてはいろんなことを考える必要があると思いますけど、基本的には、私の理解は、これは間違っていたら訂正させていただきたいと思いますが、六月の二十日前後にオリンピック委員会は重大な決断をするというふうに私は理解していますので、それより後だと余り意味がないですよね。だから、それよりも前のいつかにはできればと言います。

尾身茂

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

その後、ちゃんと訂正してきたんですよ。文科省のこの検定が何かおかしいなと気付いたんでしょうね。  さあ、実は、自由社でも、説明の中で、これちょっとぼけちゃっているんで見にくいんですけれども、お供の貴族、警備の武士僧兵たちといって、たち使っているんです。だから、武士だけじゃない、武官もいたというんでしょう。たちがないから問題だというんでしょう。本当にたちが悪いですよ、あなた。

松沢成文

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

閣議決定がいかに大変か、法案作成を行うに当たっての各省協議がいかに大変か、重々承知しておるつもりでありますが、聞きたいのは、閣議決定であったものを、訂正せずに正誤表だけで何ゆえに適切にこの国会に審議されておるのか。正直、役所の一年目にたたき込まれたことからすると、全くよく意味が不明なわけでありまして、この説明というのを聞きたいのであります。

小沼巧

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

間違っていることがあれば速やかに訂正するということは人間であれば普通のことだと思いますので、別にそこに対しての話というのは要らないのであります。  聞きたいのは、閣議決定したものを正誤表を配ることによって国会で適切に審議されていることになっておるのでありますが、分からないのは、じゃ、閣議決定意味って何だったのか正直よく分からぬわけですよ。しなくてもいいんじゃないですかね。

小沼巧

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

本人から個人情報開示訂正、削除要求があった場合、応じますか。  調査に基づき、土地等利用目的重要施設の機能を阻害する行為、そのおそれのある行為であると内閣総理大臣が認める場合、利用をやめるよう勧告及び命令することができるとしています。これは特定の行為への措置に限定されるのか、それとも土地、建物の利用そのものをやめるよう求めることも含まれるのでしょうか。  

田村智子

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

国務大臣田村憲久君) 個人情報保護制度一般、これは我が省ではございませんので、御承知のとおり、所管しているものではありませんけれども、ただ、今国会デジタル改革関連法案、これ、これによって、改正後の個人情報保護法でありますけれども、ここにおいては、今いろいろ言われたとおりでありまして、現行法と同様に、本人による行政機関への個人情報開示訂正さらには利用停止等を可能とする規定を設けておりますので

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

訂正させる権利については、本人が気付いて言えばという話でしたけれども、権利としての規定があるわけではないというものだと思います。  そこで、EUの一般データ保護規則というGDPRというものがあります。ここでは、保障された権利ということで、アクセス権、そして訂正権、これ、いずれも規定しているんですね。

倉林明子

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

地方公務員法の一部を改正する法律案につきましては、条文案及び参考資料誤りがあり、条文案について正誤をもって訂正させていただいております。心よりおわび申し上げるとともに、今後、同様のことが起こらないよう、再発防止に全力で取り組んでまいります。  地方公務員法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  

武田良太

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

柳ヶ瀬裕文君 ちょっと会長の愚痴を聞いていましたけれども、それは会長会長であるゆえんですので、会長がしっかりと訂正をしていただけたらいいのかなというふうに思います。  同様に、これ子会社の目的積立金についてでありますけれども、これもしっかりと改善をしていただきたいというふうに思います。  この目的積立金の中で、同額がずっと留保され続けているというものが多々ございます。

柳ヶ瀬裕文