運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-04-22 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

簡単に申しますと、これを国際舞台日本がずっと主張してきたんですけれども、このことがなかなか国際舞台の中で、OECDを初めとして、日本輸入をふやすのが嫌だからそういう言い回し方をしているんだというようなことを言われ続けましたが、実は、日本は科学的な根拠があるんだということで専門家OECD研究チームの中に派遣しまして、その費用負担をしながら、OECD研究チームとして、まずはそういう多面的機能

若林正俊

1994-10-27 第131回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

常識からいけば、言い回し方がわかりにくいとすれば、道路の大原則と、いうのは、だれでも自由に通行できるということが大原則なんでしょう。それが、現在有料となっている高速道路というのも、実際からいけばこの例外ではないわけでしょう。三十年間で償還が終わったらフリーにしますよ、こういう約束の中でつくられているわけでしょう。違うのですか。

佐藤敬夫

1989-03-23 第114回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

平野政府委員 私どもの現在の平和の解釈は、先ほどの愛知答弁の線を守っておるということでございますが、なお、その昭和三十年当時の中曽根議員答弁の中にも、例えば原子力の軍事的利用というのは、我々の解釈では、原子燃料を使ってこれを人の殺傷をするために使う、そういう兵器、武器である、こういう概念を立てておりますということで、したがって云々という、また例を挙げていらっしゃいますが、したがって、やはり言い回し方

平野拓也

1989-02-20 第114回国会 衆議院 予算委員会 第5号

○田名部委員 なかなか言いにくい話であろうと思うのでありますが、法的には問題がなかったが、どうも言い回し方が、関係がなかったということが関係があったという道義的な責任であったろうと私は思うのですね。  この予算委員会を通じて、総理に対するけじめ論というのが野党の皆さんから出ております。

田名部匡省

1986-05-13 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

現在の地方のいわゆる私学に対する格差是正の要望が非常に強い、地方団体におかれましてもそのことにいろいろ苦心をされておるということもございまして、私ども私学助成についての増額ということを図る予定でございますけれども、確かに国費の減と地方負担の増とが制度上結びつくものではないとは申しましても、やはり国が伸ばさない、それを地方が伸ばすという意味では立てかえということが、言い回し方がいいかどうかということはありますけれども

花岡圭三

1984-08-02 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

佐野政府委員 私ども、従来から日数の計算の仕方につきまして、ある特定の一年間なら一年間をとりましてその日数で機械的にこの人はアウト、この人はセーフというふうに判断をするというのが、それでやってよろしい場合が大部分だと思いますが、そうとばかりはいきにくいケースがあるだろうということを考えておりまして、具体的に私どもがどういう言い回し方をしておるかということをちょっと読ましていただきますと、これはあるところからの

佐野宏哉

1984-07-25 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

上野雄文君 だとすると、私は先ほど星委員輸入という文言を使われ、我々が野党席の方から、輸入と言ったじゃないか、与党でも言ったじゃないかと、こういったことについて、すぐに言い回し方を変えるような話をそちらの側からするというのは少しおかしいのじゃないですか、その辺はそういうふうに思いませんか。

上野雄文

1982-04-20 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

その行われている過程の中で最近言い方が、最近言い回し方が変わってきているということを私は率直に感じるのですね。本当にPRが不足し説明が不足しているということは、何がPRが不足していたのですか、何が。物の見方として客観条件が変わったとか何かというならまだ私はわかりますよ。PRが不足だと、何がPRが不足していたのですか、そのPRとは何ですか、何が不足していたのですか。

鈴木和美

1982-04-08 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

しかしながら、アメリカ高金利のためにわれわれは金融政策を自由にやれない、あるいは非常な円安になっておる、物価政策もやりにくいし、貿易政策もやりにくい、だからアメリカ高金利世界経済全体の再活性化の最大の障害になっておるのだ、だから、レーガン政権のいまの経済政策は、この高金利という問題で何とかもう少し実効が上がるように考えてもらいたい、そこまでは言えると思うのですが、言い回し方が大変むずかしい。

河本敏夫

1981-05-08 第94回国会 衆議院 文教委員会 第14号

はなはだ不自然であるというふうなお言い回し方これは主にこうした制限の仕方の問題じゃないかというふうに私たち受け取っておりますので、これからの高等教育全般について質的な向上、この点ではもう諸先生方各党も大体一致をしておるところであるというふうに私は認識しておるのでございますけれども香月先生は国大協を、また尾形典男先生は私大連、それから矢次先生私大協と、各一つ一つ大学ではなしに、その大学のグループ

有島重武

1979-04-26 第87回国会 参議院 逓信委員会 第6号

いま大概言いにくい言い回し方をしてこられたけれども、やはりコストの上昇、それからサービスの低下というものが起こるということはもう内部では明らかなんです。そういう国民に犠牲を押しつけるというふうなことになっておるというこのデメリットを、大臣としては御承知の上で公開に踏み切られたんですか。新聞等情報では、大臣踏み切られたという情報が出ていましたね、ある段階で。その辺はどうですか。

沓脱タケ子

1978-05-31 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第14号

またその他の問題等につきましても、確かに柿沢さんおっしゃるように、私も費用はできるだけ節減することによって国民へのサービスをよくするという行政でなければならぬことも当然でございますが、余りそればかり言っておって、いよいよ必要なときに間に合わぬというようなことになってもいけませんので、両方とも何とかうまくやりたいというようなことで、言い回し方が、見方によってあるいは一方の方が十分でないという印象もお受

福永健司

1978-03-17 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

沢田委員 非常に言い回し方はぐるぐる回っているのですが、率直に言って、関税も見直さなくちゃならなくなるのではないか、あるいは租税特別措置法も見直さなくちゃならなくなるのじゃないか、あるいは減税もやっぱりやっていくということを考えなければ、公定歩合も引き下げた、為替管理も幾らかやった、しかしこれでなおかつまだ円高が続くという結果が起きてくる状況を考えてみたときに、そういう追加措置が必要なんじゃないか

沢田広

1977-05-24 第80回国会 参議院 商工委員会 第11号

向井長年君 これは通産大臣なり公取委員長ね、いろいろと言い回し方もございますけれども、やっぱり根本的にこれは経済政策産業政策の基本についての、言うならば官庁間の考え方が違うんじゃないか、イメージが違うと、こう私は思うんですよ。これは少なくとも自由経済を守るということでは一致しておるんですよ。そういう中で、資本主義社会において自由競争というのはあたりまえなんですね。

向井長年

1976-07-08 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第14号

松本説明員 内村さんの証言の中にも、そういうことがあってもおかしくないと思いますというふうな、正確な文言ではございませんが、そういう言い回し方をしておると思います。したがいまして、これも私、御説明申し上げた記憶がございますが、LRを転用できる立場の日航と、全く新規に大型機材を入れなければならない全日空との間にハンディキャップと申しますか、違いがあったということも、また事実でございます。

松本操

1976-03-01 第77回国会 衆議院 予算委員会 第20号

DC10が飛んでいない時期だ、その時期に製造番号を押さえるという趣旨のサインすらするのは論理上あり得ないというあなたの言い回し方これもわかるのですが、大庭さん自身は断言的におっしゃるのですよ、サインをしたと。サインしたという事実をあなたに引き継いだ、こうおっしゃっておるものですから、重ねて、そういう引き継ぎを受けたかどうか、その点をもう一回はっきりしていただきたい。

松永光