運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

WTOというのはよくできていて、一九九四年のWTOの、ガットの規定の中で、確認、ここに書いていますが、解釈了解というのがあるんですよ。そういう何か抜け駆けを、決まってもいないのに、将来やるから、継続協議にするからカウントしてもいいということを言うような国がいっぱい出てくることを予想して、今の日本みたいに。それで、そういうことを防ぐために、九四年ガット二十四条の解釈に関する了解というのがあります。

玉木雄一郎

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

さらに、私は、では、法的拘束力のない文書において、例えば口上書とか解釈了解とか、そういった文書を通じて何かアメリカの希望とか他国の希望に応えることについても、これもやらないというふうに大臣は答弁されました。  これを再度確認したいと思います。石原大臣

緒方林太郎

2015-04-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第7号

その一環といたしまして、WTO協定が発効の際に、一九九四年ガットに取り込まれた解釈了解がございます。このガット二十四条の解釈に関する解釈了解の前文におきましても、関税同盟自由貿易地域というものが世界貿易の拡大に貢献しているという大きな意義を持っていることを認めているということを申し上げたいと思います。

齋木尚子

2004-03-31 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

これについては解釈了解がございまして、先進国については十年間で撤廃をするという了解がございます。実質上すべての貿易について、その具体的な基準貿易量の何%であればいいのかということについては、国際的な基準はないという状況でございます。  途上国につきましては、これらにつきまして緩和されておりまして、十年などにつきましても、ある程度長い期間をとってもいい。

村上秀徳

1973-09-18 第71回国会 参議院 外務委員会 第25号

したがいまして、共同宣言の第九項によりまして、両国が平和条約締結交渉に同意いたしておりますその平和条約においては、残されております領土問題の解決が実体的な内容となるべきものであると私どもは考えておりますし、またその点については、先ほど大平大臣が申されましたように、日ソ間に解釈、了解の食い違いはないと、こう考えておるわけでございます。

松永信雄

1950-10-28 第8回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第6号

吉田法晴君 その権限が総理にあるという点についてのお尋ねをしておるのではなくして、委員会審査の結果がどの程度に尊重せられるか、そういう点について委員会として、どういう工合了解しておられたか、委員会審査の結果の、何と申しますか、尊重せられる具体的な程度について、どういう工合解釈、了解しておられたかということです。

吉田法晴

  • 1