運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
212件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

法律解釈そのものそして憲法の学問の自由に関わることです、侵害しているかどうかという議論はおいておいて。  総理はこういうふうにおっしゃって、総合的、俯瞰的に判断できる能力がないということを、六人がですね、拒否された、暗におっしゃっていると、こういうふうに取られても仕方がないです。  総理は、学術会議の総合的、俯瞰的活動について見識を持っていらっしゃるんでしょうか。

杉尾秀哉

2020-06-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

しかし、まあほかにもいろいろ聞きますから時間ないけれども、でも、その解釈そのものが私たちは間違っていると思っておりますので、引き続きこの件については話を進めてまいりたいと思います。  先日の米海兵隊普天間基地からの有害物質PFAS流出事故の対応に見られるように、何か突発的な環境破壊につながる事象があれば、その情報を収集し米側国民の不安を伝えることは日本政府もやっています。

伊波洋一

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

委員指摘都立広尾病院事件平成十六年の最高裁判決においては、異状死体届出義務起算点にする解釈そのものは判示されてございませんが、その最高裁判決において維持された、先ほどもおっしゃっていただいた控訴審判決平成十五年の東京高裁判決におきましては、起算点について、厚生労働省と同趣旨の解釈を取った上で事実認定がなされているというふうに私どもとしては認識してございます。

吉田学

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

私はこれ、専門調査会って何なのかなと、どういう立場でやっているのかなと大変疑問なんですけれども、それと、特商法三条の二の解釈ですね、再勧誘の禁止の解釈も、解釈そのものを間違ってそういう判断をしたんじゃないかと。  つまり、訪問販売お断りというのは、どの家でも貼ってあるわけではありません。

大門実紀史

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

しかし、この考え方は、先ほども何人かの方から御指摘がありましたが、集団的自衛権限定的容認というふうな言い方をされましたが、そうではなくて集団的自衛権解釈そのものでありまして、これは限定的容認というふうなものではなくてやはり全面的な容認だというふうに考えております。  それから、もう一言補充いたしますと、国際司法裁判所はむしろ他衛という解釈を取っております。

松井芳郎

2015-06-19 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第12号

横畠政府特別補佐人 二の論理解釈そのものをしたことはないわけでございます。三の結論まで至った場合について、それがどれに当たるかということになりますと、三の結論で言っていることを踏まえますれば、我が国に対する武力攻撃というものが二の外国武力攻撃に当たる、そのように考えていたわけでございます。

横畠裕介

2015-03-20 第189回国会 参議院 予算委員会 第10号

そして、仮に政府において、このように平和主義を切り捨てたりして、事実をでっち上げたり、憲法解釈を便宜的、意図的に変更することがあれば、その下に書いていますね、政府憲法解釈そのものを、あるいは憲法そのものについて国民の信頼が損なわれかねないと書いております。  ここで、安倍総理に伺います。  

小西洋之

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

ただ、今般の問題は憲法解釈そのものの問題でございまして、少しその場面が異なるのではないかと思っております。すなわち、憲法解釈としての合理性整合性の問題、それこそが重要でありまして、別の言い方をすれば、憲法解釈を変更する必要性やその手段の合理性があればそれが可能になると、そういう問題ではないということを理解しております。  

横畠裕介

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

政府特別補佐人横畠裕介君) その立法事実という御指摘でございますけれども、これは解釈憲法解釈そのものの問題でございまして、繰り返しになりますけれども、国民の権利を制限し、あるいは義務を課するような、そういう法律合憲性を審査するという場合のいわゆる立法事実とはやや異なる面がありまして、主としてやはり憲法を始めとする法令解釈についての、一般論は繰り返しませんけれども、議論の積み重ねのあるものについては

横畠裕介

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

ただ、この「重要な事項」に法文上当たるのかというのは、重要な法文解釈そのものだから、確定しておかないと、「教育研究に関する事項」という三項もありますから、これはどっちなんだということになるわけですよ。  局長の答弁は非常に重要なので、当たり得るという話ではなくて、当たるのか当たらないのかをしっかり答えてください。

細野豪志

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

協議会役員会で再協議が行われましたが、ここにおいても、採択地区協議会の会長である石垣市の教育長から結果どおりの採択を行うよう竹富町に対して求めているということでありまして、これは、当該の答申及び再協議の結果が協議の結果であるというふうに取るのは、要するに政権が変わって解釈を変更したということでなく、当時から、民主党政権のときから政府違法状態だということでずっと指導しているということで、法解釈そのもの

下村博文

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

ただ、事実は事実として、民主党政権のときの、この竹富町の問題は違法状態であるということを、当時から中川文部科学大臣国会答弁でされてきたということについての経緯を申し上げたわけであって、自公政権になって急に解釈を変えたということではありませんし、そもそも法律解釈そのものは、政権によって解釈を変えることがあってはならないわけでありまして、法治国家としてそれを継続するということは当然のことであると思います

下村博文

2014-04-01 第186回国会 衆議院 総務委員会 第11号

今、郷原先生がおっしゃったように、厚労省の年金の時効の解釈そのものに問題があったというところが消えているというのは、私は極めてこれから議論を呼ぶところではないのかなと思います。そこが一番のところで、だから、被災地の皆さんがどうなっているか、副大臣調査を約束してくださったわけであります。これは、国会で取り上げなければ、恐らく、それは何のことなんだろうで終わっているんじゃないですか。

原口一博

2012-08-24 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

でも、そもそもの発想として、いじめ解釈そのものが、世間的に見れば犯罪なんだけれども、それをいじめとしてひっくるめて、別に隠蔽するつもりじゃないけれども、結果的には、そういう体質によって、社会の常識判断と違った独自の判断によって、誰が一番つらい目に遭っているかというと子供がつらい目に遭っているという意味では、教育をする側の論理であって、受ける側の論理で今までそういう視点に立って捉えていなかった部分があるのではないかということを

下村博文

2012-07-31 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

議員立法議員答弁に立つということは、議員解釈権限を持っているから立つことであって、今の解釈そのものがおかしいんじゃないでしょうかね。私はそれ、間違いだと思いますよ、根本的に申し上げて。  これは、委員会を離れて、国会を離れて行政府に行けば、所管省庁がありますから解釈権限所管省庁が持つんですよ。

櫻井充