運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-07 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この通告に対し、沖縄県は、下地島空港の建設及び覚書作成に至る経緯、沖縄県が投資した金額、当事者の関係、JALが国内航空会社として重要な地位を占めていること、覚書締結から三十年以上が経過していることなどの事情から、一年の解約予告期間では不十分であるとして、本年四月一日以降も覚書が相当期間継続することの確認を求め、また、相当期間における操縦練習使用料を、これまで同様、覚書に基づき負担するよう求める調停を

照屋寛徳

1972-03-23 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

そのあと同日十九時三十分——午後七時三十分に労働協約解約予告組合に通知いたしました。十二月十六日、労働協約解約予告を通知したわけでございます。その後第七回の団交を十二月二十五日に行ないました。その席で組合から団交を拒否されたわけでございます。二十五日は土曜日でございまして、もう期末勤勉手当を支給するタイムリミットでございました。

土屋定敏

1971-04-28 第65回国会 衆議院 法務委員会 第18号

沖本委員 さっき畑先生の御質問にもあったのですが、三百九十八条ノ十九に、確定請求設定後三年になったという点についての御説明があったのですが、法務省の参考資料の四五ページに出ておる最高裁の一月三十一日の判決によると、根抵当権設定後著しい事情の変更があったときは、わずか一カ月半しかたってないときでも、設定者は一方的に根抵当権解約予告することができる、こういうふうな判例があるわけですが、この判例の理論

沖本泰幸

1960-02-09 第34回国会 衆議院 本会議 第6号

その間に、憲法に違反して、今や戦前以上の装備を持つ自国の軍隊を創設しておきながら、このようなわが国の状況変化にもかかわらず、さらに、事実上——これは十年と申しますけれども、解約予告期間一年を加えますと、事実上は十一年である。十一年間も米国軍隊の常時駐留を新条約によって認めようとしておるのであります。平和条約第六条による外国軍隊駐留は、このような長期の駐留を含まない趣旨であります。

黒田寿男

  • 1