運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

放課後児童健全育成事業につきましては、市町村が設備、運営に関する基準に基づいて条例を定めるということになっているわけですが、厚生労働省といたしましても、放課後児童クラブ運営指針におきまして、苦情対応について、市町村放課後児童クラブ運営主体が連携して、苦情解決責任者、苦情受付担当者第三者委員設置、こういったことですとか、解決に向けた手順の整理を行い、その仕組みについて子供や保護者にあらかじめ周知

藤原朋子

2013-09-30 第184回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

井坂委員 この件、事前事務方と議論したときは、国が策定したアクションプラン、また重層的、予防的というところも含めてでしょうが、失敗した場合、結果が出なかった場合は国に説明責任解決責任があるんじゃないか、さらには、国に賠償責任はないかもしれないが道義的、社会的責任はあるのではという話もあったわけでありますが、こういう理解でよろしいでしょうか。

井坂信彦

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

私は実はあの二十日の日に、また薬害起こして、薬事行政のこれは失敗でありますと、これは反省しないといけませんと、したがってその被害者には心からおわびしないといけないと、その気持ちはきちんと私自身はお伝えしたつもりでありますので、そういうことを道義的責任と呼ぶか何責任と呼ぶか、それは解決責任とか救済責任とかいろんな言葉が出てきていますけれども、しかし、二度と薬害を起こさないと、そういう反省がきちんとこの

舛添要一

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

ただ一方で、法的責任ではないことに関して一方でちゃんと横ぐしを刺して、同じように共通項があって、この人たちに対しては例えば国は、その解決責任だったか道義的な責任だったかちょっと忘れましたけれども、そういった責任がありますと。まさしくそこのところが実は一律救済というところに私たちは当たるというふうに判断して、あの当時はそういう措置をとらせていただきました。  

櫻井充

2007-10-03 第168回国会 衆議院 本会議 第4号

年金記録問題の解決、責任問題等についてのお尋ねがございました。  年金記録問題については、基礎年金番号に未統合の五千万件等の名寄せ、ねんきん特別便等によるすべての方へのお知らせ、また御本人による確認を通じた記録統合、コンピューターの記録台帳等との計画的な突き合わせ等の施策を行うことにより、一人一人の年金記録が点検され、正しく年金が支払われるということにより解決していくものと考えております。  

福田康夫

1993-10-22 第128回国会 衆議院 環境委員会 第2号

平成三年九月の福岡高裁和解所見では、これらを指摘して、国も和解協議参加して各当事者と話し合い、知恵を出し合って、水俣病問題についての解決責任を果たすべく努力する必要がある、こう述べているわけです。  長官、今こういう環境庁の決断のときだと思うのですね。いろいろ今までのことがあるかもしれないけれども、もう今やらなければならない、そういうせっぱ詰まった段階にあるのではないでしょうか。

岩佐恵美

1993-05-11 第126回国会 衆議院 環境委員会 第10号

そういう意味では、産業政策との関連から国とか県が解決責任を放棄する態度はおかしいのではないかという点が三つ目です。  四つ目は、国家賠償法の存在をめぐる判決幾つかありまして、これは御承知のように肯定と否定が二対二になっているわけです。しかし、国、県の法的責任を肯定する判決が現実に存在することは事実でありまして、そのことは否定していけないのではないかと思います。  

田中昭一

1993-04-23 第126回国会 衆議院 環境委員会 第8号

今日、水俣病問題については、御存じのように司法も全部、皆さん方が喜んだ東京地裁判決でも、解決責任指摘をしているわけで、したがって私は、司法の側は水俣病問題については解決をしなければいけないという立場に全部立っていると思います。マスコミも世論もすべて早期解決の声があるにもかかわらず、この水俣病の紛争の収拾ができないというのは一体どこに原因があるのか。

田中昭一

1993-02-26 第126回国会 衆議院 環境委員会 第4号

それから、先生が今申しました、東京地裁におきまして政治的責任というものが触れられたということについてでございますが、たしか平成二年の一連の和解勧告、各裁判所から出て、その中で、そのほかにも解決責任とかそういう、国家賠償責任とは別の形で責任論言葉が出ておりました。そういうものも含めまして勘案しまして、環境庁といたしましては、今年度から水俣病総合対策事業というものを進めておるわけでございます。  

松田朗

1992-04-22 第123回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

福岡高裁は昨年八月七日の所見で、行政上の水俣病とは別に和解救済上の水俣病という言葉を使って救済の意思を示しておりますし、また九月十一日の所見では、国に解決責任があるとしております。十月十二日には、和解勧告の中で、一定の要件を充足する場合には作為義務が生じ、その不行使は違法との判例が定着しつつある。

久保田真苗

1992-04-22 第123回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

今の御質問でありますけれども、裁判所水俣病問題の早期解決に向けて国には解決責任があるとし、あるいは政治的責任があるとしているわけでありますけれども、また一方、発生及び拡大に関しては賠償責任はない、こうしているわけでありますのでありますから、損害賠償責任とは異なって、国、県がそれぞれの立場本件解決のための最大限の努力をする責務があるという趣旨に解しております。  

中村正三郎

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

「したがって、被告国県国家賠償法上の責任がないとしても、被告国には、本件から分離した事件和解手続において行政上の解決責任を認めている被告熊本県とともに、本件解決のために尽力すべき責務があるといえよう。」ということを東京地裁判決文の中で明らかに言っているわけです。  それから、今お答えがございました、環境庁総合対策をやられるということです。

田中昭一

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

しかし、この問題をやはり解決しなければならないという責任、政治的な解決責任があるという指摘、それは和解しかないのじゃないかという裁判所指摘、これを受けとめるならば、この際この和解に国も参加をして、県と国、そして加害企業であるチッソと原告が話し合いをして解決を図る、そういう道筋を歩む以外に解決の方途はないのじゃないかな。先ほども言ったように、何としてもこれはやはり早く解決したい。

田中昭一

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ですから、裁判所自体が、これはもう政治的な解決、そのために和解に出てきて国の立場を言うべきではないか、こういう提言を幾つ幾つもしておりまして、そして今回の二月七日の東京地裁判決の中でも、国家賠償責任はないけれども国の解決責任、政治的責任はあるんだ、今の現状の中では和解しかないのじゃないかということをるる述べているわけですね。そのことも全く無視されるのかどうなのか。  

田中昭一

1992-02-27 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

東京地裁だって、当時やはり今のように法律なども十分にきちんと整備されてなかった時代のことですから、そういう意味では、その法律の適用などについて、厚生省とか農水省、水産庁あるいは通産省などについて、規制権限があったのかどうなのかという問題などについていろいろ問題ありということで、国家賠償責任ない、こう言っていますけれども、しかし、判決では明確に解決責任はある、こう言っているわけです。

田中昭一

1991-09-25 第121回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

第三ですが、国の責任論について見てみますと、去る九月十一日の福岡高裁所見によりますと、国の法的責任には触れず、かわりに行政上の解決責任があるという表現を使い、国家賠償上の責任が認められないと主張をしている国にとっても受け入れられやすい内容となっていることは注目に値すると考えます。  

西岡瑠璃子

1991-09-25 第121回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

九月十日、水俣病訴訟和解協議福岡高裁が国の解決責任指摘する所見の中で挙げた歴代環境庁長官公式発言では、どなたも異口同音に行政責任を挙げておられます。特に当時の石原慎太郎長官は、日本人日本人自身に投じた原爆だとさえ言っておられるわけでございます。この歴代長官の御発言を踏まえて、現長官としてはどのようにお考えになっていらっしゃるかお聞きしたいと思います。

西岡瑠璃子

1991-09-25 第121回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

それから九月の所見におきましては、水俣病問題におきまして国の解決責任という考え方によって再度和解への参加が要請されているところでございますけれども、こういう解決責任という考え方、これが法律上どのような趣旨のものであるかは明らかでございませんけれども、いずれにせよ本件訴訟損害賠償責任有無を争点としているものでございまして、そのような解決責任という考え方をもって和解に応ずるべきかどうかという議論にはなじまないというふうに

柳沢健一郎

1991-09-17 第121回国会 衆議院 環境委員会 第2号

したがって、もう御承知のように、つい先ほど、九月十一日の福岡高裁においても、国も和解協議参加して各当事者と話し合って、知恵を出し合って、水俣病問題についての解決責任を、解決責任ということを言っているわけです。国家賠償責任とはあえて言ってないわけです。解決責任を果たすべく尽力する必要のあることを痛感するということを司法の側はしきりに強調して、国に和解への参加を呼びかけておるわけであります。  

田中昭一

1981-06-02 第94回国会 参議院 運輸委員会 第12号

法案審議の中で、業者による不法投棄処理場からの汚水、護岸構造広域処分場設置に伴う積み出し港、中継基地、輸送問題、交通、公害問題など指摘してまいりましたが、具体的な対応策が明らかにならず、センターにその解決責任を転嫁されることになりました。  この結果、広域処分場の建設に伴う関係地域住民に重大な影響をもたらし、混乱を招くことは必至であると言わなければなりません。  

目黒今朝次郎

1965-10-04 第49回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第3号

大規模な埋め立て地であり、関西電力堺火力発電所をはじめ、進出企業六十七社のうち三十二社が操業にかかっている堺・泉北臨海工業地帯公害対策としましては、特に未然防止の見地から、まず造成地譲渡にあたっては、進出企業との間の売買契約条項に、必要公害防除措置を講ずべきことを解除条件とするほか、公害発生時の解決責任企業に義務づける一方、基本的対策については、公害審査会に対し、同地における公害にかかわる排出物

小笠公韶

1965-10-04 第49回国会 参議院 産業公害対策特別委員会 閉会後第1号

最後に、堺泉北臨海工業地公害対策でありますが、本地域への進出企業は、鉄鋼、電力、石油化学工業等六十七社であり、現在までに三十二社が操業しておりまして、大阪府はこの地域造成計画を立てるにあたって、あらかじめ大気、水質関係事前調査を行なうとともに、造成地譲渡に際して、企業との売買契約条項に、公害防除に必要な措置を講ずべきことを解除条件としたほか、公害発生時の解決責任企業に義務づけるなど、公害

柳田桃太郎

  • 1