運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3666件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

そこで提案ですが、SNS上の国民の声をビッグデータとして収集、解析し、総理に届く仕組みをつくってはどうでしょうか。そのためには一定の予算と人材の投入が不可欠ですが、聞く力を強調される岸田内閣だからこそ実行すべきと考えますが、いかがでしょうか。  さて、言わずもがなではありますが、新型コロナ対応が、政府に対して国民が期待する最優先事項であります。  

世耕弘成

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

昨年三月に検査拡大のための法案を提出するなど、私たちは、PCR検査体制の抜本的な拡充と全ゲノム解析の推進を提案し続けてきました。しかし、感染者が増えると濃厚接触者でさえ検査できないなど、検査体制はいまだ不十分です。  私たちは、新規感染者の周囲に幅広くかつ速やかに公費でPCR検査できる体制を整え、また、希望する人が短時間で安く検査を受けられる仕組みをつくります。  

枝野幸男

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

この四十九名に関してその後、このラムダ株だったかどうかという解析というか、質問をちょっと二つ言います。ラムダ株解析は今PCR検査で全員やっているんですか。それから二つ目、つまりどれぐらい広がっているかを把握しているかということです。二つ目、この四十九名の濃厚接触者について情報は共有をされたのか、その後のフォローアップや、それから大会関係者競技者に伝えられたのか、いかがですか。

福島みずほ

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

ラムダ株を含む変異株、新たな変異株への対応といたしましては、私ども、国内に関しては、ランダムスクリーニングという形で一定の五%から一〇%程度の株につきまして全てゲノム解析を行っておりますので、その中で把握をしていくということでございますし、検疫に関しては全陽性事例についてゲノム解析を行っておりますので、その中でこうした新たな変異株等あれば把握をしていくという取組を行っているところでございます。  

宮崎敦文

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

そこで、まずちょっと最初の問いでお伺いしたいのは、取り上げたいのは、東京大学の渡辺努先生あるいは慶應義塾大学藪先生が昨年の夏に発表されている研究なんですが、これ、一回目の緊急事態宣言を受けて、皆さんが持っているスマホのGPS機能解析をして、どういう効果があったのかというのを研究をされているんですけれども、そこで提示された一つの結論というのが、この緊急事態宣言みたいなある意味政策の直接的な介入効果

平木大作

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

朝日大臣政務官 委員御指摘のとおり、国土地理院におきまして、二〇〇九年、中部地方整備局、二〇一九年に静岡県が実施をいたしました航空レーザー測量データを用いて土石流の源頭部付近地形変化解析をした結果、標高が高くなっていた範囲が確認され、その体積差分は五万六千立米と見積もられております。  

朝日健太郎

2021-06-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第48号

変異株につきまして、特にデルタ株スクリーニングを全陽性者数の四割実施するということを目指して今取組強化しているところでありまして、現在、二十の都道府県においては、既に地方衛生研究所ゲノム解析も行っております。さらに、国立感染研からこうしたゲノム機器無償提供を二十二の研究所に更に追加で行っていくということで、技術移転実施しております。  

西村康稔

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

しかし、デルタゲノム解析も五%台では、どうして感染を抑え込むことができるでしょうか。インドではデルタ株が一月足らずで圧倒的な優勢になり多数の死者を出しましたが、余りにも危機感のない対応ではないですか。  しかも、補償なしの自粛要請。粗利補償や、先ほど枝野代表が言った消費税減税をするどころか、家賃補助持続化給付金も終わらせ、雇用調整助成金特別枠の小出しの延長を決めたのは五月の末じゃないですか。

原口一博

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

ただ、その上で、今まさにIoT、ビッグデータAIの中で、結局、インターフェースのところの情報を集めて、AI解析して、アルゴリズムを進化させて、またインターフェースのところへ戻ってくるという生態系に大きく変わったので、今までの役割分担のみならず、その生態系の中でどうやって入ってこられるかということを考えないと入ってこられないので、是非見ていただきたいと思います。  

平将明

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

そして、要件定義は、実務経験に加え、日常会話レベル英語力セキュリティーエンジニア正規表現DB検索によるログ検索及び解析実施した経験などが必須条件、TOEIC六百程度英語力。給与が二十三万五千八百円、週休は一日、三か月の試用期間求人募集が締め切られたのは五月十八日ですから、直後に採用されたとしても試用期間内に本番を迎えて試用期間を終える前に閉会をする。  

伊藤孝恵

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

変異株について、水際のこととかPCRのモニタリング、ゲノム解析というのは当然やって、今政府の方にもやっていただいているので、それは当然ですけれども、それに加えて、ともかく今の変異株はやはり感染力が強いですね、強い。  したがって、この変異株が更にまた新たな変異株に変わるということを防ぐためには、ともかくワクチンワクチンは比較的効きますから。

尾身茂

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

それから、例えば発熱ですとか倦怠感というような軽微な副反応ということに関しては、件数としては把握しておりませんけれども、先行して行いました医療従事者の方に健康記録を付けていただいた状況を解析をしたところ、発熱、三十七度五分以上の発熱に関しては、一回目の接種で三・三%、二回目で三八・五%、それから倦怠感では、一回目の接種で二三・二%、二回目の接種で六九・六%というように、二回目の接種後に多くの方にそういう

度山徹

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

資料二枚目に、番組で紹介された、これは九州大学の磯辺篤彦教授研究ですけれども、海水中のマイクロプラスチックの量が一立方メートル当たり千ミリグラムに達すると魚介類に悪影響が出るという研究結果で、この磯辺先生は、世界の六百地点で海水のサンプルを集めて、そのデータを基にマイクロプラスチック海水中の濃度をシミュレーションによって解析されました。  

山下芳生

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

改正漁業法の下では、現在の環境下における資源量解析等の資源評価及び資源管理目標の設定を行っていくことといたしておりますけれども、瀬戸内海のイカナゴやカタクチイワシなども含めまして、現時点では、栄養塩類の量につきまして、資源評価を行うに当たり考慮されていないというのが現状でございます。  

宮内秀樹

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

人材もいないし、他社製システム解析には時間もコストも掛かるというふうに指摘をしています。  納品されるというふうにおっしゃったので、こういったものをしっかりと次のシステムにしていくには、もう契約を打ち切ったと官房長官が言ったやにも聞いていますけれども、どういうふうに活用するのか、それはちゃんと国民に分かるように御説明をいただきたいというふうに思います。  

伊藤孝恵

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人正林督章君) 変異株の対策については、専門家から、新たな変異株への対応強化するため、従来の監視体制を見直し、ゲノム解析のサーベイランスによる実態把握に重点を置くべきとの御提言をいただいている中、変異株スクリーニング検査抽出割合は四〇%を必須としないとした上で、スクリーニング検査で抽出しているN501Y以外の変異も確認できるゲノム解析による監視体制強化を行っていくこととしております

正林督章

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人正林督章君) ゲノム解析費用についてはちょっと分かりませんが、自治体が行うPCR検査、それから抗原検査といった行政検査、それからゲノム解析それらの費用については、感染症法の規定により、都道府県等が支弁した費用の二分の一を国が負担することになっております。残る二分の一のその都道府県等負担部分については地方創生臨時交付金算定対象となっております。

正林督章

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

二〇一八年について専門家解析が進められているということで、新潟、福井、富山などで記録的な豪雪がありました。これは、北極での海氷減少とそれに伴う温度の大幅な上昇というものが北半球の偏西風の流れを変えて、寒気の吹き出しが強まって、それがはるか遠くの日本列島にまでその影響がやってきているということが最近分かったということでございます。  

緑川貴士