運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

あわせて、大臣も申し上げておりますけれども、今日までの、特に二〇〇〇年初頭から指定基金制度導入でありますとか特例解散制度創設とかいろんな取組をやってきたと、こういう状況であります。こうした一連の流れの中で今回の改正案をお出ししたと、こういうことで是非御理解をいただきたいと思います。

桝屋敬悟

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

国務大臣田村憲久君) これは今までの時限的措置として導入された特例解散制度によって解散した基金ということでございまして、今般はこれは例えば基金名も含めて公表になっておるわけでありますけれども、これはそれ以前の制度の中で自主的に特例解散を選ばれたところでございますから、今回のある意味でのいろんな特例制度導入されていないわけですね。

田村憲久

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人香取照幸君) 特例解散制度は十六年の法律改正導入されました三年間の時限措置、また二十三年に五年延長ということで入れたものです。この特例解散解散した基金は十五ございまして、このうち十は既に分割納付を完済しておりまして、五基金がまだ分割納付の最中という、そういう状態でございます。

香取照幸

2013-06-11 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

このため、厚生年金基金制度については、代行割れ基金解散が進むよう、現在の特例的な解散制度を見直すとともに、今後の代行割れを防ぐための制度的な対応を講ずる必要があります。また、第三号被保険者記録で不整合となっているものについては、早期把握と正しい記録への訂正を行う必要があります。このような状況を踏まえ、この法律案を提出した次第であります。  

田村憲久

2013-05-22 第183回国会 参議院 憲法審査会 第3号

一番典型的な例はイタリアでございまして、ここは平等型の二院制なのですけれども、選挙制度も現在はどちらも完全比例代表制でなるべく同じようにしておりまして、しかも、こちらは両院とも解散制度がありますので、同時解散をすることによってなるべく異質にならないようにしております。それから、日本でも参議院のねじれが問題になってきましてから、同日選論というのがあることは御承知のとおりのところでございます。  

大山礼子

2013-05-17 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

田村国務大臣 解散するにも、やはり基金の中で御議論をいただかなければならないわけでありますし、その中において、解散を決定する、意思決定プロセス、そこに一定程度の制約があるといいますか、厳しい条件があるわけでありまして、それがなかなかこの特例解散制度導入という状況にはなってこなかった。  

田村憲久

2013-05-17 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

ただ、こうした指定基金の多くは、掛金引き上げが、特に総合基金型ですと話し合いの中で非常に難しかったということで、代行割れ状態が解消せず、また一方では、解散を希望していても、現行の特例解散制度というものの中では連帯債務があることなどによって、なかなかそこも難しいということで、どちらの方向にも進めないというような状況になっているということがあったものですから、今回は、この特例解散制度をより使いやすいものにすることによって

丸川珠代

2013-05-15 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

このため、厚生年金基金制度については、代行割れ基金解散が進むよう、現在の特例的な解散制度を見直すとともに、今後の代行割れを防ぐための制度的な対応を講ずる必要があります。また、第三号被保険者記録が不整合となっているものについては、早期把握と正しい記録への訂正を行う必要があります。このような状況を踏まえ、この法律案を提出した次第であります。  

田村憲久

2013-05-10 第183回国会 衆議院 本会議 第21号

厚生労働省としては、二〇〇〇年代初頭から、財政悪化基金指定制度導入特例解散制度創設など、さまざまな見直しを行ってまいりました。  今回の改正も、こうした過去の制度改正の延長線上に立って制度の改善を行うものであり、その施行を着実に行っていくことにより、行政としての責任を果たしてまいりたいというふうに考えております。  

田村憲久

2013-05-10 第183回国会 衆議院 本会議 第21号

このため、厚生年金基金制度については、代行割れ基金解散が進むよう、現在の特例的な解散制度を見直すとともに、今後の代行割れを防ぐための制度的な対応を講ずる必要があります。  また、第三号被保険者記録で不整合となっているものについては、早期把握と正しい記録への訂正を行う必要があります。  このような状況を踏まえ、この法律案を提出した次第であります。  

田村憲久

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

その中では、参議院問責決議是非に関する御発言が多くの会派からなされ、政権安定のために問責決議の制限が検討されるべきとか、解散制度がない参議院問責決議抑制的運用がなされるべきとの御主張があった一方で、参議院問責決議行政への抑止機能を持つものであり、この効力を否定することは憲法の理念に反するものだとの御主張もございました。  もう一つは、国会議員選出方法に関する論点です。  

橘幸信

2013-03-19 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

また、厚生年金基金について、他の企業年金制度への移行を促進しつつ、特例的な解散制度導入するとともに、国民年金について、第三号被保険者に関する記録の不整合期間保険料納付を可能とするなどの法案を今国会に提出いたします。  年金記録問題については、紙台帳コンピューター記録の全件突き合わせの実施や、ねんきんネットを活用した国民への記録確認の呼びかけ等の取組を進めてまいります。  

田村憲久

2013-03-13 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

また、厚生年金基金について、他の企業年金制度への移行を促進しつつ、特例的な解散制度導入するとともに、国民年金について、第三号被保険者に関する記録の不整合期間保険料納付を可能とするなどの法案を今国会に提出します。  年金記録問題については、紙台帳コンピューター記録の全件突き合わせの実施や、ねんきんネットを活用した国民への記録確認の呼びかけ等の取り組みを進めてまいります。  

田村憲久

2012-08-02 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

問責は、憲法上は、衆議院チェックアンドバランス解散権があって不信任を出せる、参議院解散制度もありませんので、民主的なチェックアンドバランスからは、参議院問責はできますが、問責の効果というものは閣僚辞職に値するものではないという抑制的な運用、そういうことが必要だと思っております。

畑浩治

2012-04-17 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ただ、この基金につきましては、厚生年金保険の被保険者との公平性観点ですとか、それから、厚生年金報酬比例部分には国費が投入されていないということなどから、税金で穴埋めをしたりすることは適切でないと思っておりますので、今、掛金引き上げなどの指導をする一方で、その引き上げ開始時期の猶予措置ですとか、代行割れのところの不足分分割納付して基金解散できる特例解散制度などを設けて助言をしてきているところです

小宮山洋子

2004-04-14 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第2号

これに対して、一般に上院は、解散制度というものがございませんし、大体において半数入替え、あるいは三分の一といったような一部入替え制を取るわけですね。そうすると、下院のように一度の選挙院内勢力が劇的に変化するということはない。しかも、議員任期は一般的に長いわけであります。そして、年齢要件下院議員よりも高く設定してあるということの方が多いわけです。  このことが何を意味するかということです。

大石眞

2004-03-12 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第1号

申すまでもなく、解散制度は本来、解散に続く総選挙によって主権者たる国民の審判を仰ぐという、すぐれて民主的な機能を有する制度であります。それゆえ、解散権の行使につきましては、国民最終判断を求めるにふさわしい理由、構図がなければならないものとされております。

高見勝利

2002-04-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

そこで、衆参両院について申し上げますと、まず衆議院組織法ということでございますが、一院制型の両院制がとられるわけで、衆議院の場合、議員任期が短い、しかも解散制度がある、予算先議権を持つといった諸点を考えますと、諸外国におけるいわゆる下院地位に相当するものでございます。  先ほど申し上げたように、選挙制度について、日本国憲法はほとんど述べるところがありません。

大石眞

2002-04-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

他方で、重要な政策についての国民意思表明の場を与えるべきだという場合に、では、直ちにいわゆる解散制度ということに行くかといいますと、それは内閣のあるいは総理専権事項という言い方をしますけれども、そういう側面もありますけれども、およそ下院議員の首を切る、その地位をなくすという非常に重大な行為でありますから、一方においてはそれは非常に慎重に扱うべきだ、むしろ解散権は制約する方向で議論すべきだということもまた

大石眞