運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
213件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

一番望ましいのは、自分の大好物なものを食べて、翌朝家族が起こしに行ったら静かに息を引き取っていたというぴんぴんころり、私も何とか観音というのを、もう見送りましたが母と一緒にお参りしたこともありますが、それを多くの方が望んでおられるのではないかと思います。家族や周囲の方と十分なコミュニケーションが取れる、会話を交わすことができる、そういうことがやはり口腔の機能だろうというふうに思っております。

石井みどり

2017-05-18 第193回国会 参議院 環境委員会 第14号

そのほかのところでは、アクセサリーですとか、それから根付けのような小さなものから、ある程度大きい観音様の像のような調度品、それから邦楽器ですね、三味線ばちやお琴の弦を支える琴柱などにも使われております。これはもう国によって使われ方は様々で、中国の場合は専ら調度品、大きな作り物から小さなものまで様々であります。  

坂元雅行

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

新しくつくるところは、物すごく強靱な建物ですよ、万々が一電源が落ちても自家発電もあります、二重三重のブロックをしていますよ、いざとなったら、観音崎もそのまま残すのでそこで対応しますよとおっしゃっているんですが、ちょっと役所の方にお伺いしますと、観音崎に人はいるんですかというふうに言ったら、いや、人は置かないつもりですと。

岡本三成

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

それでも、万々が一機能が完全に喪失した場合には、現在の観音崎における海上交通センター内に残される設備を使用した管制業務を実施することも想定しておりますし、また、必要に応じ、AIS受信機等仮設や、レーダーVHF送受信設備を搭載した巡視船艇活用などにより、管制業務維持に努めていきたいと考えております。

佐藤雄二

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

さらに、万が一機能が完全に喪失した場合には、現在の観音崎における海上交通センター内に残される設備を使用した管制業務を実施することを想定しています。さらにそこも破壊されたということになりましたら、必要に応じ、AIS受信機等仮設や、レーダーやあるいはVHF送受信機設備を搭載した巡視船艇を現場に配備して、これらを活用することにより管制業務維持に努めていきたいと、このように考えております。

佐藤雄二

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

先日、このパネルにありますけど、私も横須賀観音崎にある戦没船員の碑を訪れました。こう書いてありました。「安らかにねむれ わが友よ 波静かなれ とこしえに」。この碑文を前に、犠牲となられた方々の御冥福を祈るとともに、二度と過ちを繰り返さないということを誓いました。  総理は、戦没した民間船員について知っておられましたか。

吉田忠智

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

こういったような年号から、また古文書の名称、何ちゃら文書とか、あと仏像の名前、何とか観音像とか、こういったようなこともありまして、知り合いに予備校の先生とか高校の先生も同級生なんかでもおるんですが、話を聞いても、日本史というのは暗記さえすれば点がとれるんだというようなことで、学校でもそういう意味では逆に教えやすいんだみたいな話もしておったわけであります。  

武井俊輔

2011-03-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第3号

また、十月には、私これとっても好きなお祭りなんですけれども、観音寺にちょうさ祭りがあります。こういった地元の若い人たちがこのお祭りを盛り上げることによって地域を活性化していこうと一生懸命頑張っているんですけれども、やはり今からは海外に向けてアピールをしていかなければなりません。  そこで、地方の魅力的なものを地域地域がばらばらに海外に向けて発信しても、これは効果が薄いと思います。

植松恵美子

2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

もし御関係の方がいたら大変申し訳ないんですが、芦別は、これは見えているのは大観音五重の塔、これは九〇年代に北の京という名称リゾート開発がされました。この裏には第三セクターで破綻したカナダ村があります。この五重の塔の横には三十三間堂を模した巨大なホテルもあります。今これを、全施設をパッケージで一億円で売りに出されています、完全に破綻して。  全く隣町なんです、富良野と芦別は。

平田オリザ

2009-03-11 第171回国会 衆議院 法務委員会 第2号

たちは何か、多分映画かテレビかわかりませんけれども、この部屋観音像を前に最後に死刑囚が辞世の句を詠んだり、あるいはお菓子を食べたりお茶を飲んだりするというようなことを、ちょっとそんなイメージがあったものですから、そういうことはあるんですかと聞いたら、いや、この部屋ではそういうことはない、割とその宣告をしてから余り間髪を置かずに処刑は行われるんだ、こう聞いたんですが、この部屋には、拘置所長以外に、

保坂展人

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

先生御指摘の第三海堡でございますけれども、これは明治二十五年から大正十年まで三十年かけてつくられたものでございまして、神奈川県横須賀観音崎と千葉県富津岬の間にある浦賀水道の西側に、当時といたしましては世界最高レベル海洋建設技術を駆使して建設されましたけれども、残念ながら、大正十二年の関東大震災で崩壊して暗礁化しました。

須野原豊

2008-12-16 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

井上哲士君 世界平和を願って建てたというのはこの比島観音の話なんですね。この殉国士廟というのは、まさに東京裁判処刑をされたけれども、それは国のためにやったんだと、悪い人じゃないんだということでここに置かれて、当時建立されたときにいろいろな問題にもなったそうでありますけれども、こういうことなんですよ。  

井上哲士

2008-12-16 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

「第二術科学校は、空幕長歴史教育重視の方針を受け、学校長推薦の愛知県三ヶ根山頂付近にある殉国士廟及び比島観音に、学校長以下七名で現地偵察を行いました。」と。「殉国士廟は、極東国際軍事裁判によってA級戦犯として処刑された七名の遺骨を埋葬したもの」と、さらに、「今後、第二術科学校は、基幹隊員防衛教養として、また課程学生使命教育の一環として、三ヶ根山における現地研修を予定しています。」

井上哲士

2008-11-14 第170回国会 衆議院 法務委員会 第2号

保坂委員 その際に、衆議院の法務委員会でも二度見に行っているんですが、まず、死刑執行に当たって、ドアがあいて、観音像か絵があったと思うんですけれども、そして正方形の部屋があり、ボタンを押す部屋があり、そして中央に四角い、そこに死刑囚が立つというところはごらんになったと思うんですね。  その下の部分、つまり落下してくる部分については、大臣はお入りになりましたか。

保坂展人

2007-12-05 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

そういうような、政治家でもそれぐらいの知識人であり、かつあれだということが言えると思うんですが、そのシラクさんをそこまで知日派親日派にさせたのは、何といってもアンドレ・マルローという二十世紀が生んだ行動する文化人、この人の日本文化に対する造詣の深さ、百済観音を称揚したり、藤原隆信は浮世絵ではないといって藤原隆信という肖像画家を発見したり、非常にそういう意味で高い日本文化に対する見識が政治家にまで及

磯村尚徳

2007-04-19 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

井上哲士君 それ以外にも、市指定などを含めますと、輪島市で二十四件、七尾市で十七件、志賀町で八件、計四十九件ということで、今後も地盤が緩んだところに雨など降りますと大変心配をしておるんですが、例えば輪島市の門前町にある曹洞宗の大本山の総持寺というところは、築約百年の建物で、山門や観音像の転倒などで、全体の被害額が数十億に上るという報道がされてございます。

井上哲士

2005-10-18 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

旧東海道や名古屋の四大観音と呼ばれます笠寺観音などがございまして、昔ながらの面影を残す庶民の町でございます。ここはまた、昭和三十四年に発生をいたしましたいわゆる伊勢湾台風では、死者・行方不明者を合わせて五千名を超える甚大な被害を受けた悲しい歴史を持つ町でもございます。近年では、去る平成十二年九月に発生をしました東海豪雨においても甚大な被害を受けた地域でもございます。

伊藤渉