運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

現在、一時保護児童相談所判断で開始をされ、親権者等の意に反する二か月を超えた一時保護について家庭裁判所審査が導入をされています。今回、この司法関与を更に進めるべきではないかという検討がなされている背景としては、不当な一時保護によって親子が長期間引き離された事案が発生しているからだというふうに理解をしています。  

伊藤孝江

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

現在、司法関与制度ということで、児童福祉法上の一時保護におきましては、迅速に児童安全確保必要性が認められるということで、親権者等の意に反する場合であっても行政判断で行うことができるとされているところでございますが、他方、暫定的な措置であるとはいえ、強制的に親子を分離する措置ということでありますので、長期化している事例も見られるということから、児童相談所長等親権者等の意に反して二か月を超えて

上川陽子

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

現行法においては、児童相談所長等によって行われた一時保護措置について、児童虐待の事実がないにもかかわらず一時保護が行われたなどの不服がある場合には、親権者等都道府県等に対して審査請求申立てをし、又は裁判所に対して取消し訴えを提起することができ、それらの手続の中で一時保護適法性判断されることになるものと考えられます。  

森まさこ

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

お話がありました児童福祉法では、児童の安全を迅速に確保するため、児童相談所長等権限で一時保護を行うことができるとされておりまして、それについて、いろいろな御指摘も踏まえて、検討会の議論の整理の段階では、児童相談所家庭裁判所体制整備とあわせて段階的に司法審査を導入する、その第一段階として、一時保護一定期間を超える場合には司法審査を導入することが考えられるとされて、平成二十九年の改正の際に、親権者等

加藤勝信

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

このような一時保護制度措置について、児童虐待の事実がないにもかかわらず一時保護が行われたなどの不服がある場合には、親権者等は、都道府県等に対して審査請求申立てをし、また、裁判所に対して取消し訴えを提起することができ、それらの手続の中での一時保護適法性判断されるものになっておると思います。  

森まさこ

2019-06-19 第198回国会 参議院 本会議 第27号

今回、親権者等による体罰禁止が明文化されたことは、かなりの前進だと思います。  賛成の理由の第三は、配偶者暴力相談支援センター等関係機関間の連携協力が盛り込まれた点です。  これまで配偶者暴力児童虐待を分けて考えるような対応がなされてきた場合もあったと思います。もちろん、これまでも連携を図り努力されてきた関係機関もあると存じます。  

宮沢由佳

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

第二は、親権者等法定代理人による財産管理機能と、これによって未成年者の不適切な判断を是正する教育的機能でございます。また、幾つかの例外的措置を設けることで段階的に未成年者独立的判断を支援し尊重する措置を組み込むことで社会取引安定との調整を図るという機能未成年者取消し権制度全体が果たしていると、こういうふうに言えるかと思います。  

河上正二

2017-06-15 第193回国会 参議院 法務委員会 第19号

性犯罪は、被害者心身に多大な苦痛を与え続けるばかりか、その人格尊厳を著しく侵害する悪質重大な犯罪であることから、厳正な対処が求められておりますところ、明治四十年の現行刑法制定以来基本的にその構成要件が維持されてまいりました現行罰則では、性交同等身体的接触を伴う強制わいせつ事案親権者等による性交等事案などについて、適正な処罰が困難な場合があるとの指摘がなされております。  

金田勝年

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

この結果、私どもとしては、親権者等の意に反して二か月を超えて一時保護を行うという場合につきましては、御指摘いただきました現在の都道府県児童福祉審議会、言わば行政の中における意見聴取に代えて家庭裁判所による審査を導入するということでございまして、これにより手続適正性が一層担保される、結果、私どもとしては、併せて一時保護長期化の抑制にもつながるのではないかというふうに考えているところでございます。

吉田学

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

最高裁判所長官代理者村田斉志君) 具体的な手続の進行は各裁判所判断に委ねられておりますが、一般論として申し上げると、申立人、これは児童相談所のことが多いと思いますけれども申立人から提出された申立書及びその主張の裏付けとなる証拠資料、これを精査するとともに、他方の極の親権者等からも陳述をお聞きすると、こういった形で事実の調査を行った上で、引き続いての一時保護承認するかどうか判断していくものと

村田斉志

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

三原じゅん子君 また、今回の改正案では、親権者等の意に反して二か月を超える場合には家庭裁判所承認を得なければならないこととなっておりますが、二か月経過後も家庭裁判所審判が確定しない場合に一時保護を継続できるという例外規定が設けられています。この例外規定について、どのようなケースなのか、お願いします。

三原じゅん子

2017-06-06 第193回国会 衆議院 法務委員会 第20号

性犯罪は、被害者心身に多大な苦痛を与え続けるばかりか、その人格尊厳を著しく侵害する悪質重大な犯罪でありますことから、厳正な対処が求められておりますところ、明治四十年の現行刑法制定以来基本的にその構成要件が維持されてまいりました現行罰則では、性交同等身体的接触を伴う強制わいせつ事案親権者等による性交等事案などについて、適正な処罰が困難な場合があるとの指摘がなされております。  

金田勝年

2017-06-02 第193回国会 衆議院 本会議 第31号

性犯罪は、被害者心身に多大な苦痛を与え続けるばかりか、その人格尊厳を著しく侵害する悪質重大な犯罪でありますことから、厳正な対処が求められておりますところ、明治四十年の現行刑法制定以来、基本的にその構成要件が維持されてまいりました現行罰則では、性交同等身体的接触を伴う強制わいせつ事案親権者等による性交等事案などについて、適正な処罰が困難な場合があるとの指摘がなされております。  

金田勝年

2017-06-01 第193回国会 衆議院 本会議 第30号

本案は、虐待を受けている児童等保護を図るため、児童等保護についての司法関与を強化する等の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、家庭裁判所は、虐待を受けている児童等について里親委託施設入所等措置に関する承認申し立てがあった場合は、都道府県等に対し、保護者に対する指導措置をとるよう勧告することができるものとすること、  第二に、二月を超えて引き続き一時保護を行うことが親権者等

丹羽秀樹

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

ただ、二点目の一時保護委託先をどのように決めているかということでございますが、この委託先につきましては、お子さん年齢ですとか心身の状況とか地理的要因などを勘案するということでありますけれども、特に、乳児あるいは障害を有するお子さんについては、その子供対応できる施設または里親さんへの一時保護委託になりますし、親権者等から施設入所同意が得られなくて、児童福祉法第二十八条措置申し立てにより一時保護期間

吉田学

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

河野(正)委員 次に行きますが、接近禁止は、親権者等の意に反して施設入所等措置がとられている場合に限られておりましたが、本改正案により、同意のもとでの施設入所と一時保護の場合も接近禁止命令が出せるようになります。  説明では、性的虐待を受けた児童生徒を、一時保護同意入所措置をとっている場合、加害者の待ち伏せの危険があって通学できないといった事案対応できるようになるということでありました。

河野正美

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

それで、ちょっとイメージとして、今のは一ページ目じゃないです、二ページ目の話ですけれども、例えば、親権者等の意に反して二カ月を超えて一時保護を行う場合には家庭裁判所承認を得なければならない、こういう改正案になっています。  例えば、これをイメージとして考えると、一時保護をして、いきなり二カ月を想定して家裁に承認をもらいに行くというイメージじゃないと思うんですよね。

岡本充功

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

河野(正)委員 先に進みますが、これまで、児童虐待対応に係る制度において、司法裁判所は、立入調査の後の臨検、捜索の許可、親権者等同意での施設入所等措置承認に限られていたというふうに思っております。  今回の法改正案が成立しますと、さらに司法関与がふえることとなります。まず、虐待を受けている児童等保護者に対する指導への司法関与について伺いたいと思います。  

河野正美

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

吉田政府参考人 私ども、今回の改正案検討するに当たりまして、全国の児童相談所に対して行いました調査結果によれば、親権者等の意に反して二カ月を超える一時保護件数が年間四百六十八件程度というふうに推計をさせていただいておりますので、今回の部分につきましても、おおむね同程度件数対象になるのかなというふうに考えておりまして、このようなケースについて、なかなか、では、どれぐらいの、個々、現場において

吉田学