運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

今回、法律で様々な規制を掛けるということをお願いしているわけでございますけれども、それは、今御指摘ございました罰則規定などによりましてしっかり担保していく大変重要なところだというふうに思ってございまして、そのためには、言わばきちんと抑止力を働かせるためにも、サブリース業者含む管理業者がこの法律に基づいて遵守すべき規制、違反行為に対するペナルティーの内容、これをしっかり認識して適切に業務を実施していただくということが

青木由行

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

林国務大臣 昨年一月の再就職等監視委員会調査報告書においても再就職等規制違反行為隠蔽について指摘をされましたが、やはりこうした行為は極めて悪質であって、決して許されないものであり、処分をした、こういうことでございまして、当然それは我々自身もそういうふうに思っていたということでございますが、それに対する国民皆様の目を、非常に厳しいものがあったというふうに私も、そのときはここにおりませんでしたけれども

林芳正

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

一つは再就職問題でございまして、これは、組織的なあっせん構造があったことが明らかになったとともに、違法行為が確認された事案が六十二件にも上ったということでございまして、教育をつかさどり、法を遵守すべき立場にある文科省職員が再就職等規制違反行為を行ったことは、文部科学行政に対する国民信頼を著しく損ねるものであったと認識しております。  

林芳正

2017-05-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

その具体的な役割は、開催頻度等については引き続き議論を深めていく必要があるものと考えてございますが、まさに、外部有識者によりまして客観的な立場から再就職等規制に関するコンプライアンスをチェックする、こうした体制を構築することにより、再就職等規制違反行為監視、防止する組織的な機能をさらに高めていく、こういうことができるものと考えております。  

中川健朗

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

職員各位平成二十九年二月二十八日、「再就職等規制違反行為に関する調査(再調査)について」ということなんです。  これはなぜ再調査を二月二十八日にしたかというと、その中の三枚目に、二月六日に実は最初に調査をしていた、しかし、そこでいろいろな問題点、批判が上がったということで、もう一回、二月二十八日にやっているんですね。  

畑野君枝

2017-03-30 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

私ども再就職等監視委員会は、消費者庁の元職員による再就職等規制違反行為が疑われた事案につきまして、平成二十八年二月四日に委員会調査の開始を決定し、その調査の結果、同年三月二十四日に違反認定をしております。  消費者庁は、平成二十七年十月七日、任命権者調査を開始し、平成二十八年二月一日に、違反があったとの断定はできない旨の調査結果を委員会に提出しております。

塚田治

2017-03-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また、他の職員の再就職等規制違反行為について、証明できるものが必要と記載した趣旨は、これは実名を記載していただく調査でございますので、この情報提供によって懲戒処分につながる可能性があることから、調査正確性を担保することが必要との観点から記載をしたものであって、これは、弁護士、またコンプライアンス専門家皆様からも適正であるという評価をいただいたところであります。  

松野博一

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

就職等監視委員会では違反情報受付窓口が設置されておりまして、省庁の職員を含めて、広く一般国民から再就職等規制違反行為に関する情報提供を受け付けていると承知しているところであります。また、情報提供者から提供された情報については、調査を行う際にも細心の注意を払い、情報提供者所属組織調査先などに特定されることのないよう取り扱っていると聞いております。  

山本幸三

2017-02-27 第193回国会 衆議院 本会議 第7号

審査においては、経済・財政・金融政策、働き方改革、日米首脳会談の成果、南スーダン共和国におけるPKO活動に関する問題、テロ等準備罪の新設をめぐる議論文部科学省職員及び元職員による再就職等規制違反行為、教育費負担軽減策国有財産の売却問題など、国政の各般にわたって熱心に質疑が行われました。その詳細は会議録により御承知願いたいと存じます。  

浜田靖一

2017-02-24 第193回国会 衆議院 予算委員会 第15号

また、他の職員の再就職等規制違反行為については証明できるものが必要と記載した趣旨は、情報提供により懲戒処分につながる可能性があることから、調査正確性を担保することが必要との観点から記載したところであります。  このように、本調査の内容自体適切なものと考えておりますが、しかし、一方、先生御指摘のとおり、これらの記載を含め、本調査の意義が回答する職員にわかりづらい点があったように思います。  

松野博一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

本日は、いわゆる天下りの中の、何が違法で何が違法ではないのかということをまずは明確にするところからしていかなければこういった議論も進まないと思いますので、そういったところからスタートしたいと思うんですけれども、まずは確認のために、国家公務員法における再就職等規制違反行為とはどのような行為なのかを教えてください。

伊東信久