運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

この規制サンドボックス制度、今るる御説明ございましたとおり一定のニーズがあると思いますけれども、今御説明の中にもありました、デジタル分野等変化のスピードが大変速いということもございまして、このサンドボックス制度事前相談から実証を経て最終的な規制見直しになるまでの時間、この期間が非常に長いという声もございます。

高瀬弘美

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

先ほど申しました官民協議会、十二月にも開きまして、洋上風力産業ビジョングリーン成長戦略実行計画に基づいて、投資判断に必要な導入目標の提示、強靱なサプライチェーン形成に向けた予算、税等支援、必要な規制見直し技術開発等を進め、洋上風力導入拡大競争力強化の好循環を形成をしていくということにしております。  需要がなければやはり企業は寄ってきません。

梶山弘志

2020-06-05 第201回国会 参議院 本会議 第22号

委員会におきましては、金融サービス仲介業利用者保護を図るための課題、資金移動業者に対する送金上限額に応じた規制見直しの意義と効果、金融機関等セキュリティー向上に向けた取組重要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して大門実紀史委員より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

中西祐介

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

このような中、農林水産省では、本年六月に閣議決定されました規制改革推進計画を受けまして、一定の条件のもとで操縦者のほかに補助者を配置する義務を不要とするなどの規制見直し案を取りまとめたところでございまして、現在、今年度中の規制見直しに向けまして、国土交通省と具体的な検討を進めているところでございます。  

池田一樹

2018-03-13 第196回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

私の方からは、裁量労働制高度プロフェッショナル制度に焦点を当てながら、労働時間規制見直しを中心とした働き方改革の在り方についての意見を述べさせていただきます。  まず、そもそも今なぜ働き方改革かということに関して、二つの大きな背景があるというふうに考えてございます。  第一は、日本人口動態の大きな変化に対応しなければならないということかと思います。

山田久

2017-05-16 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

規格高速道路における速度規制見直しの可否ということで、構造適合速度百二十キロの高規格高速道路では、実勢百から百二十キロの路線、区間においては一定程度規制速度の引上げは可能としておりまして、その次がその理由なんです。  一つ目の丸、高規格高速道路における自由流のときの死傷事故率は、標準的な高速道路の同事故率よりも約四割も低いと。

新妻秀規

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

○国務大臣(林幹雄君) 例えば風力発電推進には環境省の担当する環境アセスメント迅速化が求められるなど、再生可能エネルギー導入拡大に当たっては関係省庁規制見直しあるいは行政施策との連携が鍵であるというふうに認識をしておりまして、このため、再生可能エネルギー等関係閣僚会議におきまして、官房長官の下、政府全体として施策を進める体制を構築しております。  

林幹雄

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

まず、短期的には、エネファームや燃料電池自動車水素ステーションなどの導入などを進めまして、身の回りで水素利用飛躍的拡大を目指す、こうした中で技術標準化規制見直しなどを進めてまいります。  中期的には、二〇三〇年頃をターゲットに水素を大規模に消費するエネルギーシステムの構築を目指します。

林幹雄

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

農地法の改正ですが、やはり農業生産法人規制見直しについて、非常に誤解がまだまだ多いように思います。営利企業が好き勝手にやるんじゃないかとか、そういったようなことを、報道なんかもそういった切り口でやっている場合も多いんですが、やはりこのあたりがまだまだ国民の皆様に、また農業者皆様に正確に伝わっていないという印象を持っております。  農地法見直しについて、改めて御説明を伺いたいと思います。

武井俊輔

2015-04-01 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

ただ、これについては、先ほど申し上げたように、今回の規制見直しだけじゃなくて、電力先物市場をつくる、LNG先物市場をつくる、外国投資家をふやす、消費者エネルギー企業にどんどん入ってもらう、総合的な取り組みを強力にやることによって、マーケットを活性化し、ぜひ日本マーケットの地位を高めていきたいと考えている次第でございます。

寺澤達也

2014-03-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

これのほかにも、燃料電池高性能化、低コスト化に向けた基盤研究ですとか、あるいは燃料電池自動車、これに必須のインフラであります水素ステーション整備支援水素貯蔵タンク等の機器の規制見直しですとか標準化、これに必要なデータ取得技術開発など、様々な角度からこの水素利活用促進に向けて取組を今行っているところでございます。  

田中良生

2013-11-08 第185回国会 衆議院 本会議 第9号

総理、本法案で示したこの程度規制見直しのため、新たな新法をつくる必要があるのですか。既成の制度活用で十分ではないでしょうか。  規制改革なら構造改革特区規制、税制、金融など総合改革を実現するなら、総合特区制度または国際戦略特区活用すれば実現可能と考えますが、いかがですか。  意地を張らずに、よいものはよいと、広い度量を持った方が行政の効率も上がると思いますが、いかがですか。  

近藤洋介