運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

先ほど、計画の策定に当たっての、政府規制委に加えてIAEAということのお話がございました。モニタリングも含めて、地元の業者、自治体、本当に地元関係者の方にもしっかり目を入れていただくということが極めて大事だというふうに思います。  その上で、トリチウム以外の核種、よく、通常の炉から排出されるものと事故炉のものは違うんだ、こういう指摘もあります。  

中野洋昌

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

中野委員 規制基準を満足する形で、もちろん計画上そうなればということでありますけれども、そこはしっかり規制委確認をしていただくとして。  そういう意味では、トリチウムもそうですし、それ以外の核種についても規制値を満たす形であればいろいろな形で放出はされておりますし、そして人と環境への影響はないと考えているというのが規制の考え方であります。

中野洋昌

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

規制委文書でも同様の見解が明確化されたことを高く評価した。」こうあるんですね。  つまり、高く評価されている。それはもう、条文上は、先ほど言った原子炉等規制法条文では、四十三条の三の三十二では、運転することができる期間は四十年とするとなっているわけですけれども、これはタイミングだ、寿命ではなくて身体検査タイミングだと。  

藤野保史

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

これは、一案としては、特定指導文書により設置変更許可申請を促す場合ということ、二案として、許可前提変更が生じていることを規制委が認定しようとする場合ということで、いわゆる一番が指導文書案、二番が報告徴収命令案、こういうふうに言われておりますが、この二案、実際の十二月十二日の委員会で検討されていないですよね。

日吉雄太

2019-10-15 第200回国会 参議院 予算委員会 第1号

えば仮にこれが液体の廃棄物として放出される前には、これは十分な希釈によって告示濃度比の総和が一を下回るかどうかということを確認する、これは正確を期する必要がありますけれども、貯留段階における濃度に関してというのは、冒頭、先ほど申し上げましたように、全体としておおよそどのくらいの値ということをまず早くつかむことの方に重点を置いておりまして、詳細な、何が本当にどう含まれているかというようなところまでは規制委

更田豊志

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

事業者においては、当然のことながら、テロ対策を含めた安全対策について、規制委要求に的確に応えていく必要があると考えてございます。  政府といたしましては、原子力発電所につきましては、原子力規制委員会によって科学的、技術的に審査し、世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合すると認められた場合にのみ、その判断を尊重し、地元理解を得ながら再稼働を進めるというのが一貫した方針でございます。  

村瀬佳史

2019-03-28 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

皆さんもう御存じのものばかりなんですが、ここに挙げたのは、規制委が少し主体的に取り組まれるべき、それから、規制委が何らかの意見表明を、既にされているものもありますが、規制委が多少なりともやはりかかわっていくべきもので、重立ったものを幾つかピックアップをしました。  例えば、その一番上、原発立地地域意見を聞く。

井出庸生

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

もう一つ、地下水の抑制の方法として、規制委の方からはサブドレーン、いわゆる井戸をやっぱりしっかりと機能させた方がいいということで指摘があったというふうに聞いております。震災前は井戸は全体で五十七基あって、日当たり七百トンぐらいの地下水をくみ上げていたということですが、震災後は四十二基ぐらいの稼働で、日当たり四百トンぐらいまでにとどまっているというふうに聞いております。  

浜口誠

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

当初は、東電側からは、その凍土壁を造るに当たっては、まず山側から凍土を固めたいというような申出があったそうですけれども、規制委の方からは、それでは駄目だと、山側からやるのは駄目だということでストップが掛かった経緯があるというふうに伺っております。  そのストップが掛かった背景、理由について、まずお伺いしたいと思います。

浜口誠

2016-11-22 第192回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

規制委、規制庁も、新規制基準に基づく原発の再稼働に係る審査業務に加えて、運転する原発検査業務も非常に多く、効率的で専門性知見の高い組織が必要と思料いたします。  そこで、お伺いいたしますけれども、原子力本体に限らず、原発に関する幅広い専門性知見を有する組織が必要と考えるわけですが、原子力規制庁における今後の体制構築の展望について委員長にお伺いいたします。

高木宏壽

2016-11-22 第192回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

今、原子力規制委では、新規制基準に基づいて、申請のあった原発適合性審査を実施されております。再稼働に向けたプロセスとしては、規制委による原子炉設置変更許可が出た後は、経産大臣名の再稼働政府方針文書立地自治体に提出されて、議会議論等を得て知事が判断を表明するという流れになっております。  

高木宏壽

2016-04-21 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

これは恐らく、安全審査上、合格しても、そのケーブルが是正されなければ、規制委としてどうなんだろうという判断になろうかと思います。あるいは、メルトダウンの事実につきまして、社内のマニュアルを使えばもっと早くメルトダウンという判断ができただろうということの、その存在自体がなかなか組織的に気づくことができなかったという旨もこれあり。

鷲尾英一郎

2016-04-21 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

大見出しで「自治体SPEEDI活用 経産省、規制委押し切る」と書いてあります。「背景には、原発の再稼働を推し進める政府の意向がにじむ。」これは、新潟にある柏崎刈羽原発をめぐる報道であります。「今回の決定は、SPEEDI活用で最後まで折り合わなかった規制委を、経産省が押し切る形で固めた重要施策だ。」こう報じております。  委員長にお聞きしますが、背景はこういうことなんですか。

藤野保史

2016-04-13 第190回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第5号

規制委委員長に伺いますが、今の規制庁答弁ですと審査渦中だということでありますが、この三月二十五日の九電の申請について、恐らく規制委のお立場評価できる点もあれば慎重な審査を要する点もあるかと思います。今日現在、その両方について何かコメントいただけることがあればお願いします。

風間直樹

2016-04-01 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

「三十日に開かれた規制委定例会合凍土壁効果を問われた原子力規制庁担当者は「効果の程は分からない」と答えた。」というふうに言われているんですね。  政府側は先ほど効果もしっかりとお話しいただきましたけれども、規制庁として、この効果の見通し、どういうふうに見られているか、この報道に書いてあることが事実かどうか、言われたことが事実かどうかも含めて、少しお話しいただきたいと思います。

木下智彦

2015-08-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第30号

○小里副大臣 川内地域につきましては、規制委の指針が出された直後の一昨年十月に国の主催による原子力総合防災訓練を実施いたしました。これを踏まえまして、関係省庁を挙げて、鹿児島県等と協力して、避難計画具体化充実化を進めてまいりました。そして、昨年九月に原子力防災会議でこれを確認し、国として了承したところでございます。  

小里泰弘

2015-07-08 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第9号

政府特別補佐人田中俊一君) 福島第一原子力発電所廃炉につきましては、私どもとしては、規制委立場を少し超えるかもしれないけれどもこれは国全体として取り組むべき課題であるということで、我々が持っている知見、技術を最大限そこに生かしてきている、生かすということで取り組んでおります、私自身を先頭にして。    

田中俊一