運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

まさにこの間、官から民へと、民でできることは民へということでやってきて、官から民へ移すことが効率化、あるいはそういった予算を下げる、そしてスピード感を持つみたいなことで言われてきましたけれども現状を比べてみると民の方が高くなっているというのが現状でございまして、そういう状況下にあって、この予算編成を担うといいましょうか、つかさどる財務省として、そもそもこの予算に対してどのような査定を行ってきたのか、要求省庁

勝部賢志

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

このやってるふりができるというところがすばらしいので、各要求省庁が一生懸命、租税特別措置要求に血道を上げるわけです。  租税特別措置を一本とりますと、そのとった課長は大出世しますからね。そういうものなんです。結果は検証できませんでしたから、昔は。今はできますけれども。その租特を利用する人がいようといまいと、旗が立つというんですけれども業界用語で。

岸本周平

2015-05-21 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

そういう意味で、これはちょっと質問通告していないんですけど、事務方でも結構なんですが、主税の方で要求省庁査定をやり合うわけなんですけれども、そのときの資料は既に企業コードでやられているということで、主税の方でも経年変化は分かっていないという前提査定をやり取りしているのか、そこをちょっと改めてお聞きしたいんですが、大臣、分かりますかね。

尾立源幸

2014-03-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

なお、御指摘のこの中医協の建議、それから旧厚生省の国会答弁とありますけれども、これはあくまでもその時点における要求省庁諮問機関の御意見が述べられたものであるにすぎないというふうに承知いたしております。  いずれにしましても、財務省としましては、現下のこの厳しい財政事情を踏まえて、今後とも、財政審建議等を踏まえて適切に対応してまいりたいと考えております。

古川禎久

2013-06-11 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

それで、要求省庁はいろんな理屈をこねて、これだけの減税をしてもらえばこんな効果があるんだということを定量的じゃなくて定性的に主張をされるわけです。定量というのは一部入っていますけれども、これはあくまでも仮定仮定に基づくような話ばかりでして、ただ、じゃそれを明確に否定する根拠があるかというと、それもないんですね。  

尾立源幸

2011-10-26 第179回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これまで第三弾の事業仕分けを行ってまいりましたが、事業仕分けの現場、公開性外部性で行われた評価結果が政府決定ではない、我々の評価結果を一度担当府省にお持ち帰りいただいて、その評価結果に沿った見直しをしっかり行っていただいて、その結果どうなったかというのは、事業要求省庁所掌責任があるというのは、これまでも私ども何度もお話をさせていただきました。  

蓮舫

2010-11-11 第176回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

仕分をさせていただいているのは、二十三年度予算案、まさに今編成中でございますから、この編成をしているさなかの透明化をしながら、かつ、各府省の出していただいた要求事業一つ一つについて、政府として法律決定予算案として決定するまでに、これまでの仕分結果が反映されていないということがならないように、あるいは仕分の成果が絶対ではないですから、それが反映されない場合には反映されないことについての理由を要求省庁

蓮舫

2010-06-15 第174回国会 参議院 本会議 第28号

私は、財政規律要求省庁自己査定機能の発揮との観点からシーリングが必要と考えますが、総理はどう認識されていますか。  また、来年度予算新規国債発行を四十四・三兆円以内に抑制する旨の発言があります。これは公約と受け取ってよろしいですか。さらに、一般会計総額九十二兆円はどうするのですか。マニフェスト達成のために膨らむのでしょうか。併せて方針をお聞かせください。  

山口那津男

2006-03-16 第164回国会 参議院 内閣委員会 第3号

をするというのは、最初にあいさつではそれぞれ官房長官が出てあいさつをするわけでありますが、基本的にはまれでございまして、しかし全くないわけではないということでありまして、平成八年の十一月に行革会議の発足に当たっての発言梶山官房長官でありますが、その後、財政構造改革の実現に向けてやはり次の年の二月二十七日、そしてまたさらに構造改革の推進について梶山官房長官はその年の六月の五日、何度か官房長官国会延長予算要求、省庁

安倍晋三

2003-06-25 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第4号

それで、これ先ほどのグラフ見ますと、やっぱり今、ある年度予算を少なくしますと次の年に予算を付けてもらえないんじゃないかということを要求省庁考えるわけですね。ですから、この振れ幅をいかに小さくするかと。その棒グラフの振れ幅がいかに小さくすべきかということに苦心するわけで、その辺のところに今の単年度制の問題もやはりあるんだろうと、こういうふうに思うわけでございます。  

小林温

1998-10-06 第143回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

北脇委員 私も政府の中にいたことがありますので、その感覚からいうと、例えば予算査定とか定員査定、こういうものは各省側要求省庁になって、それに対して例えば予算であれば大蔵省が査定をする、こういう形ですね。ですから、相手方から要求が出てきてそれを査定する、こういう仕組みで一種の調整が行われるわけですね。  

北脇保之

1994-10-26 第131回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

それで、私どもといたしましては関係省庁と、期限が切れるということでどうするかということを相談しておるわけでございますが、関係省庁でも財政当局とは予算査定時期に決着するということになりますが、要求省庁側では、延長というか、前提とした予算要求をしておるという状況でございます。  ただ、この法律の制定それから過去二回の延長、いずれも議員立法でやっていただいております。

村瀬興一

1988-05-12 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

また概算要求時における補助率取り扱いでございますが、本来概算要求をどう行うかはもちろん基本的には要求省庁の御判断が尊重されるべきものでございます。しかし非常に重要な問題でございますので、暫定期間終了後の補助負担率取り扱いについてはできるだけ早く関係省庁とも検討をしたいという考えでございまして、よく関係省庁と協議の上適切に対処してまいる考えでございます。

水谷英明

  • 1
  • 2