運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-19 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

プラント安全対策について、その要求水準を高めたもので、いわゆる設備安全対策に資したものであって、避難計画等は含まれてはおりません。  原子力規制委員会守備範囲として見ているのはプラント安全対策であって、避難計画の策定については、内閣府の原子力防災担当自治体を支援しているところであります。

更田豊志

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

このため、内閣府では、やはり関係者リスク管理、こういうリスクが起こったら誰がやるのか、そしてどのような要求水準に基づいて民間事業者業務を果たさなければならないか、これをきちんと関係者事前に合意しまして十分な検討を行うべきこと、そして、それを本当になされているかということを行政といいますか公共側もきちっとモニタリングをするというようなことが必要でありまして、大臣答弁にありましたようなリスク分担ガイドライン

石川卓弥

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

また、会社法関連規則等要求水準というのは、欧米諸国とどうしても比較されてしまいがちになるということになります。  そういうことからすれば、社外取締義務化がなされたことは、それはそれで結構なことだと思いますが、世界的にはもう、昨日も申し上げましたように、複数あるいは過半数とか、今は三分の一ルールとかいうものがあったり、もう二人以上いないと評価されないという現実も始まっております。  

柴田巧

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

その中で、関連しますけれども、この地方創生では、先駆性のある取組既存事業の隘路を発見し打開する取組先駆的事例優良事例横展開など、高い要求水準が示されてきました。地方からは、先駆性優良事例が強調され過ぎて、現場で真に求めている事業が採択されないという声が強かったと言えます。  

木戸口英司

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

無償化によって保育のコストが低くなればなるほど施設に対する要求水準が下がり、チェックの目も甘くなるのが当然だと、自然かもしれません。そうなると、劣悪施設の不適切な延命ということも十分あり得るんではないかなと思うんですね。そのように無償化の対象とし、無償化の恩恵で不適切に延命した劣悪施設保育事故が起こった場合、政治的な責任は私は免れないと考えます。  

牧山ひろえ

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そんな中での御懸念について何点か御指摘ございましたが、水質悪化安定供給が損なわれることなどの水道施設管理運営レベルの低下とか適切な設備投資の不履行などの懸念につきましては、PFI法に基づきまして地方自治体があらかじめ要求水準書を定めること、地方自治体によるモニタリングにより早期に問題を指摘、改善を行うこと、今回の改正法案により、厚生労働大臣地方自治体モニタリング体制を確認した上で許可し、さらに

宮嵜雅則

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

で、日常モニタリング業務実施状況を報告させて異常や問題がないか確認する、あるいは収支については年次報告できちんと収支状況も把握する、あるいは年度事業報告会事業計画、決算、財務状況要求水準充足状況、これきちんと確認しますから、そこは財務状況がきちんとチェックできる専門家がそこを見ることになりますので、私はきちんとした対応ができるものだと思います。

根本匠

2018-07-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

パリにおきましては、契約上の要求水準が明確になっていないなどによりまして監視や監督が困難であったこと、また、水道料金設定方法が不透明で水道料金が急激に値上がりしたこと、そしてまたベルリンにおきましては、設備投資の大幅な不足、そして料金高騰を招いたために再公営化されたものと聞いております。  

高木美智代

2018-07-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

水質を含めたサービス水準につきましては、水道法に基づく基準規制を満たしていることに加え、あらかじめ地方公共団体が定めた要求水準書に従うことが求められます。  料金につきましては、PFI法に基づき、地方公共団体事前条例で基本的な料金枠組みを定めることとされており、加えて、今般の改正法案におきまして、厚生労働大臣も、原価を適切に算定して料金を設定することを確認しているところでございます。  

大沼みずほ

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

水道料金の値上がりにつきましては、必ずしもこの民営部分が原因じゃないのではないのかとか、いろいろな議論があるというふうに聞いてございますが、いずれにいたしましても、これらの経緯、我が国におきまして円滑なコンセッション事業実施のためには、契約によるリスク分担要求水準明確化ですとか、適時適切なモニタリング実施が必要だという教訓が得られるものだというふうに考えてございます。  

石崎和志

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

一つ目、いわゆる新規制基準と呼んでいるものは、先生御指摘のように、プラント安全対策についてその要求水準を定めたものでありまして、いわゆる設備安全対策に資したもので、避難計画は含まれておりません。  避難計画、いわゆる防災対策プラント安全対策一つの組織で見る、見ない、これは各国によって考え方が異なります。

更田豊志

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

これだと公権力の行使に当たらないというふうに解釈してその催告業務をしているそうなんですが、しかし、サービス要求水準というものが設定されて、それをクリアしなければ契約金額にペナルティーが発生するということに委託先とはなっているそうです。  そのサービス要求水準具体的にコールセンターではどんな項目があるかということを一部紹介したいんですが、収入率という水準があります。

山下芳生

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

壁のしっくいは画びょうの穴だらけで、フローリングの床には何重にもニスが塗られていてぼこぼこで、台所や洗面所のパテがひものように垂れ下がっていて、それでも高級物件だというのにびっくりいたしまして、改めて、日本の住まいはきれいで住みやすいんだなと、裏を返せば、日本消費者の住宅に対する要求水準というのは非常に高いんだということに驚いたのを思い出します。  

山田美樹

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

JGAPとは全然違うんです、要求水準が。この甘いガイドラインに基づいて、しかも、この甘いガイドラインでも、これをやれている県というのは四十七都道府県で幾つあるか御存じですか、皆さん。今四つだけなんですね。この甘いガイドラインができているのが現時点でわずか四県しかない。ここに逃げ道がある。  

岸本周平