運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-03-05 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

西村金融なんかはやみ金融で、ずいぶん預金者に迷惑をかけて、首をくくって死んだ人がたくさんあるでしょう。第一相互銀行預金者でも、その預金がたな上げになったというので、東京で首をくくって死んだ人がある。これは政府責任ですよ。そういうことがあるにかかわらず、それどころか、現に農協や漁業組合預金の相当の部分がたな上げになっておる、いわば破産状態になって、再建整備法のお世話になっておる。

奧村又十郎

1957-11-07 第27回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これは新聞に出ておりますから、総理は十分御存じでありますが、西村金融に関する警視庁の刑事の問題です。四村金融が脱税をした。従って国税庁がこれを摘発した。ところが、その国税庁摘発者西村から金をもらって汚職事件がここに起きた。従って警視庁はこれを捜査にかかった。捜査にかかりましたところが、今度は捜査にかかった警視庁司法警察官が、また今度は金をもらって、これに引っかかった。

古屋貞雄

1957-11-01 第27回国会 衆議院 本会議 第1号

現在、政府並びに与党の回りには、富山ダム石狩漁業西村金融、外車不正輸入、バナナ、売春疑獄等、多くの問題を投げておるのであります。(拍手売春疑獄に関しては、読売新聞の記者の逮捕事件のごときものがあって、一種の言論弾圧が行われているということを指摘しなければなりません。(拍手)また、このような傾向に対しては、まさに岸内閣末期的現象であるとさえ民間においては伝えられておるのであります。

淺沼稻次郎

1957-10-22 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

西村金融の問題やらあるいは富士自動車問題等のごとき、現職の警官が金をもらって被疑者の便宜をはかっておるというような疑いのある事件も出ております。そういう問題は別として、一方において警察官としての警繁運営上人権を守るこの大事な問題を忘れて、犯罪の被疑者に対する取調べに当って暴行を加えておるというような事件も相当出ておるわけであります。

北山愛郎

1957-08-08 第26回国会 衆議院 法務委員会 第35号

新聞を拝見いたしますと、西村金融事件に例を引きますならば、税務署の関係の方、その他汚職を調べる立場に立っておりまする警視庁の方、こういう方たちが次々に汚職を行なっておる事実が明らかになっておるわけなんであります。しかも、驚くべき問題は、裁判所の内部の書記官がこれに関係があるというようなことを新聞が報道をいたしておるわけであります。

古屋貞雄

1957-07-23 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

最近警視庁におきまして、西村金融事件捜査関連しまして、捜査の直接担当官が、捜査関係のある対象者ないしはその関係者との間に、非行事実があったということによりまして、現在東京地検取調べを受けておるという不祥事実は、私まことにざんきにたえないことであり、国民の皆様に申しわけない限りであると思っておるのでございます。

石井榮三

1957-07-23 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

たとえば今度の西村金融の問題なんかについてみても、お伺いしておきたいのだが、あの捜査の際に証拠書類になる調書を作った。その調書警察官事務室の中の机の上に置いておったところが、それがなくなってしまった。こういうようなことは今申し上げたような私の疑いを深める事例なんです。ああいう事件は一体どうなっておるのですか、長官からお伺いしたい。

北山愛郎

1957-05-18 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第41号

そこで、その導入預金をめぐる不当契約の問題については、あなたの今言われているように、これは銀行中心となって行われるものであって、法律の適用をされないような、西村金融のような点はこれは別問題だということは、それは私もわかりますが、しかし国民の気持としては、それが銀行であろうと、あるいは信用組合であろうと、信用金庫であろうと、またそういう法律に認められておらないような金融機関であっても、自分の預けた金

大矢正

1957-05-18 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第41号

政府委員東條猛猪君) 西村金融につきまして今問題になっておると推測されますのは、御承知の「出資の受入、預り金及び金利等取締等に関する法律」という法律によりまして、正規金融機関でないものは、いかなる名目をもってするを問わず、不特定かつ多数の者から業として預り金をしてはならないという規定があるわけであります。

東條猛猪

1956-12-13 第25回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それは、西村金融とか、保全経済会とか、日本殖産金庫とかの町のやみ金融がつぶれて、零細庶民に非常な迷惑をかけたということはありましたけれども、これは、政府監督指導のもとにないのでありますから、政府とししは責任がなく、その方法もとれない。しかし今回のように、第一相互銀行政府の厳重な検査、監督指導のもとにあって、しかも事件内容は、銀行の幹部が非常な不正、不当な経営をやっておった。

奧村又十郎

1956-11-29 第25回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

第一相互銀行は、申すまでもなく西村金融とか保全経済会のような町のやみ金融とは違いまして、正規法律に基いた金融機関でありまして、厳重な免許制によって保護せられ、また税法上においても特別な恩典を受け、また政府預託金も受け、一方には大蔵省の非常に厳重な監査、監督行政指導を受けておるものであります。

奧村又十郎

1956-11-29 第25回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

こういうようなことに対しては、先般新聞にも報道されました西村金融の例もあるわけでして、これは資金量もきわめて大きいし、その影響するところも、東京都内中心として大きなものがあるわけですが、これらに対する考え方と、西村金融の手入れ、あるいはこの前後をめぐる問題について、どういう感想を持っておられるか、この際承わっておきたい。

横錢重吉

1956-11-29 第25回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

西村金融の問題に具体的に触れてのお言葉でありますが、申すまでもなく貸金業者であります。問題の中心は、西村金融がやっておりました貸金業資金の調達の源泉が、いわゆる預かり金類似の行為をやっておったのではないかという点であろうと思います。貸金業につきましては、御承知通り政令ですべて府県知事に権限を委任しております。

東條猛猪

1954-07-07 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第2号

私が非常に今心配しておりますことは、この間東京西村金融が不渡りを出して混乱しておりますが、西村金融などは、保全経済会があの問題を起した当時でも、大蔵省においては、非常に堅実な金融業であるというので太鼓判を捺されておつたことがあると思います。それですら金融的にはああいうパニツクの状態に入つておる。従つて私はこのままデフレ政策が進めば十大銀行は知りません。

栗山良夫

  • 1