運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-03-26 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

現在の事例といたしまして、国分寺市の国分寺市民会館建設運営、横浜市の戸塚駅西口地区における仮設店舗建設運営への適用があるわけであります。さらに、平成十四年度より、市街地開発事業におきましてPFI事業を実施する場合には、そのPFI事業者の選定に要する費用を国庫補助の対象に追加をいたしたところであります。  

森下博之

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

お話のありました地域振興整備公団は、昭和六十三年の閣議決定「国の機関等移転について」において、東京都以外の地域への移転を検討すべき機関とされまして、これを受けて公団は、具体的に、JR川崎西口地区市街地開発事業地区平成十四年度までに移転することを、これは五機関でございますが、目標とすることを平成五年に決定をいたしておりますので、具体的な動きは、十四年というと、ことしが十二年でございますからあと

中山正暉

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

そして、そういった大枠の中で、このJR川崎西口地区市街地開発事業地区につきましても、先生御案内のとおり、その具体化に向けまして、地元の川崎市と関係機関が一緒に細部について調整していこうということで、現地レベルで何回か会合を持っているところでございます。  十四年度という目標を念頭に置きながら、一生懸命頑張っていきたいと思っております。

板倉英則

1999-03-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第6号

関谷国務大臣 地域振興整備公団移転でございますが、これは伺いますと、平成十四年を目標に進めておるようでございまして、先生指摘のように、労働省の方は早くも完了したというようなことでございましょうが、確かに、川崎西口地区市街地開発事業地区移転先としておるものですから、それができないと行きようがないということが正直なところだろうと思います。  

関谷勝嗣

1999-03-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第6号

青山政府委員 今お話ございました大船駅前につきましては、現在鎌倉市が中心となって大船西口地区整備計画案作成中だというふうに認識いたしております。今後、この計画作成に協力するとともに、事業につきましても、区画整理との一体整備の中で支援できるものについては積極的に対応してまいりたい、かように考えております。

青山俊樹

1994-11-07 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第7号

そういった中で、特に郡山の西口とか福島市の西口地区あるいは東口、これの再開発問題が今起きておるわけでございますが、この再開発計画ができてもディベロッパーが来てくれない、こういう非常に困った状態にあるわけです。  これは、なぜ来てくれないかというと、土地に対する投資を嫌がっているわけですね。というのは、もうバブルで懲り懲りしておる、もうこれ以上そういう痛い目には遭いたくないということなんですね。

齋藤俊雄

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

渋谷分科員 今、私の手元赤羽西口地区の再開発事業資料、皆さんのお手元にもあろうかと思います。それから、これは当初の再開発事業資料があるのです。  これはもう何度も土地問題の特別委員会でもやったことですが、改めてということで、確認の意味で御質問しておきますと、当初の――大臣、ごらんいただけますでしょうか、この図面ですね。

渋谷修

1988-08-23 第113回国会 参議院 予算委員会 第3号

参考人丸山良仁君) これは先ほども申し上げたところでございますが、五十五年の三月に用地を取得いたしまして、その後、川崎市が川崎西口地区都心整備構想をつくりまして、それに基づいてこれを利用する、こういうことになったわけでございまして、昭和五十九年の八月に東芝、それから同年の十二月にリクルートについて、その協力を願いたいということを川崎市長から当公団に言ってまいったわけでございます。

丸山良仁

1988-08-23 第113回国会 参議院 予算委員会 第3号

川崎市におきましては、昭和五十八年の十月に川崎西口地区都心整備構想を発表いたしまして、この用地商業業務施設及び住宅により構成される総合市街地として位置づけられたのでございます。その後、川崎市は公団に対しまして、五十九年の八月には東芝につきまして、また同年の十二月にはリクルートにつきまして、それぞれ業務施設導入に協力してほしい旨の要請をしてまいったのでございます。

丸山良仁

1988-08-22 第113回国会 参議院 予算委員会 第2号

その後昭和五十八年の十月に至りまして、川崎市は川崎西口地区都心整備構想を発表し、この用地一帯商業業務施設住宅により構成される複合市街地として位置づけられたのでございます。その後川崎市は公団に対しまして、昭和五十九年八月には東芝につきまして、また同年十二月にはリクルートにつきまして、それぞれ業務施設導入に協力してほしい旨の要請があったわけでございます。  

丸山良仁

1965-03-02 第48回国会 参議院 建設委員会 第5号

田中一君 それからもう一つ伺っておきますが、最近特定公共事業にしないために、どこまでも収用法の発動が、がんばれば損がないのだという考えでがんばろうとする新橋西口地区動きがあるわけです。これは妙な、新聞に折り込みを入れて方々に配布しております。したがって、いち早く緊急収用できるような形の実態にしたほうがいいと思うのですが、有楽町の土地区画整理事業について、ちょっと伺っておきたいのですがね。

田中一

1964-03-26 第46回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

政府委員鶴海良一郎君) 御指摘のように、新橋駅前地区、特に西口地区につきましては、さような例は多々あるわけであります。この地区につきましては、戦争中に都が強制疎開を行ないまして、その後この疎開地につきまして都が土地を借りておったのでありますが、その後に至りまして旧地主に返しております。したがいまして、旧地主はその土地につきまして権利を持っておる方が多いと思います。

鶴海良一郎

  • 1