運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-04-11 第104回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

西原政府委員 ども北海道開発を担当いたしておりますけれども、かつては石炭開発北海道開発の目的の大変に大きなウエートを占めておりました。また北海道電力におきまして石炭は大変にたくさん使用しておりますし、そのことで大きなメリットを得ていたわけでございます。特に石油ショックのころには大変に安い熱源といたしまして大きなメリットを得たわけでございます。

西原巧

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

西原政府委員 先生のおっしゃったとおりでございまして、先ほど大臣が申し上げましたように、北海道経済状況が大変に悪い。例えば鉱工業の生産指数等を見ましても、全国平均では、五十五年に比べまして昨年で一二二%と高く伸びているわけでございますけれども北海道では九八%というふうに五十五年に比べても伸びがないといった実情にある。

西原巧

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

西原政府委員 事務的な面を若干御説明申し上げます。  ただいま大臣から御返事申し上げましたように、昨年、北海道総合開発のビジョンを北海道開発庁としては公表した次第でございます。去年の年末くらいになりまして、北海道庁のおつくりになる北海道総合開発計画の素案を私どもにお示しになりまして、それについていろいろ意見を出してもらいたいというお話が来ております。

西原巧

1985-05-29 第102回国会 衆議院 決算委員会 第8号

西原政府委員 ただいま御質問のございました国鉄の分割・民営化について、北海道開発を推進する立場から開発庁はどう考えているかという御質問でございますけれども、これにつきましては、先生指摘がございましたように、国鉄再建監理委員会で現在検討が行われているところでございますので、その具体的な検討の推移を、先生おっしゃいましたように息を潜めて見守っているという段階でございます。

西原巧

1969-06-18 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第29号

西原政府委員 ただいまの御質問総合考査のことだろうと思いますが、無集配特定局に対しましても、それから簡易局に対しましても、大体二年に一回業務考査を実施いたしております。  実績といたしましても、簡易局で申し上げますと、昭和四十一年度は一千四百五十四局、四十二年度は一千六百四十九局、四十三年度は一千七百二十七局、大体五〇%から五三%の総合考査を実施いたしております。

西原林之助

1969-06-18 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第29号

西原政府委員 お答え申し上げます。  ただいまの件につきましては、もちろん考査の際十分気をつけてやるわけでありますが、実際問題として日掛け貯金のような善意の場合もあり得るわけで、率直に申し上げましてなかなか判定はむずかしい、しかし、さいぜんからのお話のように、最近ではほとんどこういった事例がないというふうに思っておるわけであります。

西原林之助

1969-05-08 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第19号

西原政府委員 ただいま森本委員からお話ございましたように、昨日、ある新聞の夕刊に大きく「ハガキ千通焼捨て、現金書留抜き取り」という記事が出ました。実は、これは半年も前の年末年始の話でございますので、非常にびっくりいたしまして、ゆうべさっそく大阪のほうへいろいろ調査をいたした次第でございます。  

西原林之助

1968-05-22 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第23号

西原政府委員 当時私、熊本郵政局長をしておりましたので、あるいはちょっと忘れたかもしれませんが、そのときの事情を申し上げますと、坂根君は折尾局庶務会計課長庶務会計両方課長を兼ねてといいますか、一つのポストでやっていたわけでございます。このときたしか、もう在任が二年以上こしまして、異動すべきときであったわけでございます。たまたま博多の——これは会計課長でございます。

西原林之助

1961-04-18 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

西原政府委員 一応、ただいまお話のございました東京都の仏貨公債につきましては、昭和十四年に和協が成立したわけでございますが、第二次世界大戦のために、昭和十五年九月一日のこの和協協定書の実施が不可能になりました。そして終戦後、平和条約の発効まで履行不能のままの状態が続いたのであります。

西原直廉

1961-04-14 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

西原政府委員 ただいま申し上げましたように、ことしの三月に発行されましたドイツ連邦鉄道債が大体応募者利回りが六分ちょっとこえております。それから五九年の十二月に発行されましたものが応募者利回り五分九厘でございまして、六分ちょっと下ということでありますから、お話しのようにかりに六分程度で発行されれば、大体穏当なところだろうというふうに考えられます。

西原直廉

1961-03-16 第38回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

西原政府委員 ただいまの点、実際的に中小証券、特に地方中小証券と大証券の間、その他で問題がございまして、昨年の秋に御承知のように株式売買手数料の引き下げを証券界にお願いして実現していただいたのであります。これは主として非常に売買高がふえましたから、取引量がふえたわけですから、売買手数料を下げて、それだけ投資家に還元をする、こういう趣旨からいたしたわけであります。

西原直廉

1961-03-16 第38回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

西原政府委員 証券会社店舗の問題は、結局証券業協会とかなんとか、そういうところにおける実質的な調整ということでお願いしているわけであります。それぞれ各府県なんかに協会がございます。この協会が同意しなければ店舗は出せないということになっております。大証券なんかもそういう意味ではそういうところの協会の同意が要るわけですから、それで具体的には店舗を出せないわけであります。

西原直廉

1961-03-16 第38回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

西原政府委員 今申しました六百ちょっとのうち、三百くらいが業態が悪いもので、政府の方の関係取り消したわけです。これは免許取り消しと同じような意味取り消しですから、その意味では相当きつくやっているわけですが、あとの半分は、今のお話のようなことや何かで廃業したのだと思いますけれども、ちょっと私の方でわかりません。

西原直廉

  • 1
  • 2