運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

矢野政府参考人 オンライン教育を行う上で、例えば、国会でも取り上げられたことがございますけれども、児童館等におけるボランティア絵本等の読み聞かせをインターネット配信するときに著作権法三十五条が適用されるのか、あるいは、著作権法三十五条につきまして、学校その他の教育機関における複製等に関する権利制限について、どういう範囲教育機関がこれに当たるか、そういったような課題もあるというふうに認識しております

矢野和彦

2020-06-04 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

著作権法は、第三十条、私的使用のための複製、第三十五条、学校その他の教育機関における複製等第三十八条、非営利の一部の演奏や上映等権利者許諾を得ずに著作物利用できると規定されております。この権利制限規定により、例えば児童館などで読み聞かせのボランティアしてくださっている方たち、非営利なのでどんな絵本も自由に読むことができます。

伊藤孝恵

2020-05-28 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

このため、いわゆる写り込みに係る権利制限規定について、スクリーンショットインターネット上の動画の生配信を行う際の写り込みをその対象に含めるなどの拡大を行うとともに、行政手続に際して権利者許諾なく必要な文献複製等を行うことを可能とする権利制限規定について、新たに地理的表示植物品種に関する審査手続等をその対象に加えることとしております。

萩生田光一

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

このため、いわゆる写り込みに係る権利制限規定について、スクリーンショットインターネット上の動画の生配信を行う際の写り込みをその対象に含めるなどの拡大を行うとともに、行政手続に際して権利者許諾なく必要な文献複製等を行うことを可能とする権利制限規定について、新たに地理的表示植物品種に関する審査手続等をその対象に加えることとしております。

萩生田光一

2019-05-14 第198回国会 参議院 法務委員会 第12号

その上でございますけれども、通信傍受法によりまして、傍受記録を作成した場合において、それ以外の傍受をした通信記録をした記録媒体又はその複製等があるときは、その記録の全部を消去することとされておりまして、傍受記録記録された通信以外の通信についてはその内容を他人に知らせ又は使用することが禁止されるとともに、仮にこれに違反した場合には、懲戒処分対象となり得るのみならず、刑事罰対象ともなり得るところであります

田中勝也

2018-11-15 第197回国会 参議院 内閣委員会 第2号

新館の展示機能の充実という観点からも大変重要な御示唆をいただいたわけでございますが、今後、関係省庁とも調整しつつ検討を進めてまいりますが、新施設の展示については、他機関からの借用資料複製等も活用して多様な切り口から各展示のテーマを全部分かりやすく伝えるとともに、立地を生かして国会という我が国の歴史に対する関心や理解を深められるように工夫してまいりたいと存じます。  

片山さつき

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

そこが出している図書館の障害者サービスにおける著作権法第三十七条第三項に基づく著作物複製等に関するガイドラインでの対象者、これは結構広く対象者を示しております。視覚著作物をそのままの方式では利用することが困難な者とされ、視覚障害者読字障害者に加え、肢体不自由者等も含める形で具体的に列挙されている。これは非常にすばらしいことだと思います。  

木戸口英司

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

今回の改正は主として、我が国が、いわゆる視覚障害者等による著作物利用機会促進マラケシュ条約を締結するための国内法整備を行うものと承知しておりますけれども、視覚障害者のための著作物複製等について定めた第三十七条第三項の改定事項、これは二点ありますけれども、この趣旨を改めて御説明をお願いいたします。

木戸口英司

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

その際に、ちょっと私、条文を見ておりましたら、三十七条というのが視覚障害者等のための複製等ということになっておりますけれども、その次の三十七条の二については聴覚障害者等のための複製等ということで、同じような形の作りになっている条文でございますけれども、この聴覚障害者等のための複製についても、ボランティアグループ方たちが活動されているとか、同様のニーズがあるかもしれないなと思いまして、ここについてはちょっと

佐々木さやか

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

現行著作権法は、教育機関における複製等について既に三十五条という規定を有しております。しかし、昨今では、教室で紙の資料を配付する代わりに、受講生がアクセスできるサーバーにアップしたり講義映像受講生がネットで見られるようにするなど、様々なICT活用教育が展開されているものと承知しております。  今回の法改正が実現いたしますと、従来と同程度の条件の下で教育機関における公衆送信等が可能になります。

上野達弘

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

まず、享受を目的としないという要件の関係についてでございますけれども、現行の四十七条の七は、コンピューターによる情報解析を行うための複製等を認めるものでございまして、例えば、日本語の言葉の用いられ方が時代によってどのように変遷しているかといったことを調べるために、新聞とかあるいは書籍などの文字情報を大量にデータベースに蓄積して、そこに含まれている言葉につきまして解析を行うといったことが認められております

中岡司

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

林国務大臣 近年、デジタルネットワーク技術等進展を踏まえまして、平成二十一年には、インターネット情報検索のための複製等それから二十一年、同じときですが、電子計算機による情報解析のための複製、それから二十四年では、著作物利用に係る技術開発等試験のための利用等について、権利保護利用円滑化とのバランスをとりつつ、必要な制度の見直しを行ってきたところでございます。  

林芳正

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

中岡政府参考人 午前中の質疑の中での要望の中で、第三十七条第三項の複製等を行うことができる主体拡大につきましてお話がございました。  これにつきましても、文化審議会提言を踏まえて、関係者の御意見も聞きながら、具体的な制度設計検討を進めて、速やかに制度整備に向けて取り組んでまいりたいと考えております。

中岡司

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

その結果、昨年、平成二十九年の文化審議会著作権分科会報告書の中で、まず、我が国でこのサービスに関する権利制限規定整備された二〇一〇年の相当前の一九九〇年代から、日本の企業等におきまして、著作物複製等を伴うロボット型の検索エンジンの事業が実施されておりました。これらは、権利者の事前の許諾を得ていたとは認められていないということがございます。

中岡司

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

近年のデジタルネットワーク技術等進展を踏まえた改正といたしましては、インターネット情報検索のための複製電子計算機による情報解析のための複製等これは平成二十一年でございます、また、著作物利用に係る技術開発等試験のための利用平成二十四年改正でございます、こういうものに関しまして利用円滑化する権利制限規定整備するほか、平成二十六年には、インターネット上に出回っている海賊版出版権者がみずから

林芳正

2018-03-28 第196回国会 衆議院 外務委員会 第5号

また、三点目の、著作権法三十七条第三項の複製等を行うことができる主体拡大につきましては、障害者団体権利者団体との意見の調整を経まして、昨年の四月に取りまとめられた審議会報告において、権利者利益を不当に害さないための配慮を行いつつ、ボランティア団体などが現行制度よりも簡易な方法で同項の主体になり得るようにするため、所要の措置を講ずるべき旨の提言がなされております。  

永山裕二

2018-03-28 第196回国会 衆議院 外務委員会 第5号

永山政府参考人 障害者団体から、マラケシュ条約を超えて御要望があった三項目については、一つは、現在、著作権法三十七条三項に基づいて著作物複製等が行える主体というのはボランティアグループ対象になっておりますけれども、ただ、文化庁の長官の個別指定が必要だということになっておりますので、それを見直してほしいという点。

永山裕二

2016-05-12 第190回国会 参議院 法務委員会 第13号

その検証の対象としての手続といたしましては、一つには、その該当性判断のための傍受が法律で言う必要最小限度範囲に限られている適正なものであったかどうかは、まずは通信傍受法二十六条第二項の規定による不服申立て手続等において争われますが、それ以外には、例えば傍受記録又は複製等取調べ請求があった被告事件、実際の刑事事件でございます、こういった事件においてやはりその点が争われ得ると考えております。

林眞琴

2016-03-22 第190回国会 衆議院 総務委員会 第10号

また、ダビング10のような著作権等を侵害する行為を防止する技術的保護手段を回避し、権利者に無断で著作物複製等を行う行為については、著作権侵害に該当いたします。さらに、このような手段を回避する装置の販売等著作権法刑事罰が科されておりますので、したがって、ダビング10のようなコピー制御は、海賊版対策を含め、権利者利益を保護する上で一定の効果があるものと認識しているところでございます。

磯谷桂介

2015-04-24 第189回国会 衆議院 法務委員会 第11号

これは、刑訴法の二百八十一条の四の二項という項目が修正によって加わっているんですが、この規定に違反した場合の措置について、「被告人防御権を踏まえ、複製等内容行為目的及び態様、関係人の名誉、その私生活又は業務の平穏を害されているかどうか、当該複製等に係る証拠が公判期日において取り調べられたものであるかどうか、」この後なんですが、「その取調べ方法その他の事情を考慮する」とあります。  

井出庸生

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

青木委員 改正案の第八十条三項によりまして出版権者が他者に複製等許諾できるということになっているわけでございますが、第三者から見た場合、この権利関係が現状よりさらに見えにくくなるという懸念も一方でございます。  そもそも、出版に際して関係者間で明確な契約が交わされない例も多々あるというふうに伺っています。

青木愛

2011-04-26 第177回国会 参議院 法務委員会 第8号

それから、三十二条の六項で、非訟事件記録の保存、裁判所執務支障があるときは記録の閲覧や複製等請求はすることができないというふうになっていますが、この裁判所執務支障があるというのはどういう場合を言っているのか。当然、繁忙などは理由になってはならないと思うわけですが、その点はいかがでしょうか。

井上哲士