運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-06-01 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

もちろん、よりよい音楽をより安い価格で国民に提供することがレコード会社の責務でもありますので、今後も不断に経営努力を続けてまいりたいと考えておりますが、具体的には、価格多様化や低価格化収録曲数増加CDDVD複合商品の販売など、消費者ニーズに応じた作品を提供してまいりたいと思います。  三番目でございますが、レコード再販制度は廃止すべきとの声に対しまして、このように考えております。  

依田巽

2004-04-15 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

具体的には、価格のほか、収録曲の数の増加や、CDDVD複合商品の発売など、消費者ニーズに応じた様々な還元策を実施してまいります。最近では、CDDVDが一体になった作品を従来の価格とほぼ変わらない価格で販売しているという事実が市場では非常に多くなっております。これもすべて消費者還元あるいは競争力の観点から基づく、市場原理に基づく価格戦略であります。  

依田巽

1995-05-12 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

私は本来リスク遮断という意味から、そういう複合商品がどんどん出てきて、保険のところがポイントになっておるのか、運用のところが、スペキュレーションというのですか、投機的な意味合いのところが主になっておるのかはっきりわからなくて、むしろ変額保険のところはそういう投機性が一つあったと思うのです、これは節税商品ですけれども。

谷口隆義

1992-05-27 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

それは、複合商品とかそれからまた一般情報個別情報は遮断しなければいけないけれども、一般情報は活用していいと思うわけですね。それから、例えば複合商品をつくったときに自社のコンピューター内で処理してしまうとか、そういったことはやりやすいわけですから、私、金銭の議論はフォローしてませんけれども、そういった面を評価するということが多分あったんじゃないかなという気もするわけですね。  

吉田和男

1990-06-20 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

○松野(春)政府委員 この生涯保障保険保険機能年金機能を合体した複合商品であります。したがいまして、現行保険年金を組み合わせましても全く同じものができないという前提に立ちながら、そこであえてこの生涯保障保険のあるタイプと現行保険もしくは年金を組み合わせたものとの比較ということで御説明申し上げたいと思います。  

松野春樹

1989-06-16 第114回国会 参議院 外務委員会 第4号

矢田部理君 それから、複合商品というのがありますね。例えばラジオ付時計、逆の場合の時計付ラジオとかという、複合商品と言われるものですね。この分類をどういうふうにするのかということになりますと、協定を読んでみますと、たしかいずれの分類でも可というふうに書いてあるように思われるのですが、これは従来の日本の分類方式と違うのではないか。

矢田部理

1984-03-09 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

それからもう一つ、最近非常にいろいろな商品が出てきまして、複合商品という名前をつけたらいいのか、例えばボールペンに時計がついているものは非課税時計つき電卓それから時計つきそろばん、こういうようなものは非課税ですね。ところが時計つきライターというのは課税されておるわけですね。電卓つき腕時計も課税されております。ラジカメも課税されておる。こういうふうな複合商品のあり方。

矢追秀彦

  • 1