運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

企業価値を高めるというのは何ですかというと、製品力を高めることでも、サービスを高めることでもなくて、その売られた会社をリストラして、投資を抑制して、短期利益を出して、そうしたら企業価値が上がるので、また売られたわけです。こういうMアンドAが完全に短期利益を追い求める経済をつくりました。これを旗振った、片棒を担いだのも経産省なんです。  

落合貴之

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

同時に、この日本輸出競争力の源泉、これは日本経済成長とともにパーキャピタGDP、まあ労働力というか労働コストも上がっていくわけでありますから、単にコスト競争力以上に、技術力製品力また製品イメージ、これを含めた総合的な要素によって決まってくるようになってきていると思っております。  

茂木敏充

2003-03-18 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

そういうものは、例えば、今、前の参考人が言われましたように、中国と競争しても中国にできないものを持っている、世界の中で技術力販売力製品力においてナンバーワンの力を持っている。こんな企業福井県でもたくさんあるんです。福井県にも、実は三十社ほどの小さな世界企業というのがあるんです。これは健闘していますよ。これは支援する必要は全然ありません、どんどん独力でやっていきますから。  

江守幹男

1991-04-24 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

一方、技術力製品力にすぐれている企業経営自身がある中小企業は、時間短縮なり週休二日制は取り入れていると思います。私は中小企業において時間短縮なり週休二日制が進まない中小企業というのは、このように親企業との関係で構造的なところに問題があるのではないかと思います。  そこで、下請中小企業における時間短縮についてどのような対策を講じているのか、御説明をいただきたいと思います。

菅野壽

1984-04-17 第101回国会 参議院 商工委員会 第6号

今、百貨店の店頭で売られているのは、商品力とか製品力じゃなくて、もうむしろPR、宣伝広告だとかブランドだとか、あるいは百貨店が何とかの催しを、チャリティーセールか何かやっているとか、そういうことによって売れている。したがって、もうもはやメーカーサイドの問題じゃない、例えば商品競争力とか価格競争力じゃなくて、それ以外のもので売られている。

木本平八郎

  • 1