運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

一方で、お薬の特許のように、特許一つで、かなり製品価値の全体をあらわすようなものであるものも特許の中にもありまして、そういう意味では、裁判所は、権利の種類に応じて、また、同じ一つの法的な権利の中でもそのビジネスモデルにおける使われ方を踏まえて、その権利が全体の価値にどういう貢献をしているのかということを踏まえて賠償額を算定をいたします。  

宗像直子

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一つは、製品価値を、品質向上させるということです。  例えば、静岡県の駿河湾のサクラエビは、漁獲管理を厳しくしておりますが、同時に、冷蔵、温度の低い場所でサクラエビを陸揚げ後保存するですとか、品質向上大変力を入れています。このために単価が向上して、漁家が所得をふやしたということが研究からもわかっています。ですから、品質向上というのが一つの手です。  もう一つは、加工場との連携です。  

八木信行

2004-03-08 第159回国会 参議院 決算委員会 第3号

ですから、経済性を見ても、私は、もみ米で備蓄していくことの方が将来米としての製品価値というものを考えたときは、それからまたもみで備蓄した方が加工にその分だけ手間が省かれて費用が省かれているということも考えなければならないと思いますから、これはもうこれ以上深く追及しませんが、そういうこともやはり真剣に考えておくときではないのかと、こう思うわけであります。  

中川義雄

1998-05-28 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第17号

また、今後、消費者意識の高まりに伴いまして、製品価値の中でも省エネ基準というのが相当大きなウエートを持ってくるように思います。また、そうあるべきだと思っております。そうした中で、企業におきましても、こういったことで努力すること自体が企業競争力強化あるいは向上させるということに相なろうかと思います。

篠原徹

1984-06-22 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

しかしながら、加工度の高いあるいは製品価値の高い貨物につきましては、ある程度の伸びを示していくであろうというふうに私ども考えております。したがいまして、港湾におきましては、そういう価格の高い貨物に対してきめの細かいサービスをしていく体制を確立しなければならないというふうに考えておるわけでございます。

小野寺駿一

1974-10-28 第73回国会 衆議院 農林水産委員会いも、でん粉及び甘味資源等に関する小委員会 第2号

そのてん菜糖というものは当然国内において消費されるわけでありますからして、その製造されたてん菜糖市場価格あるいは製品価値というものを基礎にして考えた場合において、政府は、昨年の末に、精糖の小売り販売価格を、これは指導価格ということで百八十六円に設定してこの実現の指導に当たってきたわけであります。

芳賀貢

1971-05-06 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

富山参考人 これは非常にむずかしい問題なんですが、わが社の場合でも大体、先ほどどなたかも御説明になりましたように、まず製品の内容ですけれども、新聞を製品とひとつ考えた場合に、これが――外国の例は、先ほどちょっと申し上げたように、膨大な広告料というものによって経営がささえられておるということを申し上げたわけですが、わが社の場合におきましても、製品価値を落とさない程度ということになりますと大体五〇%の

富山韶蔵

1969-04-16 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

これらの実技実習によりまして、製品価値があるものをつくっておるわけでございまして、その処分によりまして、当然製品の売り払い代金等が入ってくるわけでございます。これが実習収入の一部に充てられておるわけでございます。こういった実習収入にあまり過大に依存いたしますと、先生御指摘のような弊害も出てまいりまして、職業訓練の本来の性格がゆがめられるという点がございます。

塩田晋

1965-04-22 第48回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

この地域は昭和十八年に一万五千ヘクタール延焼する大火があったのでありますが、林業者の必死の努力により造林が進められ、今年ようやく十七、八年生となって製品価値を生むまでにこぎつけたやさきに、再びこのような大火災に見舞われたのでありまして、二、三の大規模経営者を除いては零細な林業者が多く、昭和十八年の火災被害を加え通算して四十年にも及ぶ無収入山林となり、このような山林に対しては、林業経営する意欲を失

楯兼次郎

1952-05-28 第13回国会 参議院 農林委員会 第41号

従つて実際これは麦の手数料をとるということになりますると、やはりこの際手数料令を実態に即して検討する必要があるのじやないか、殊に小麦粉との比較をしてみますと、あれだけの加工をして製品価値も上つているものが例えば五円である、原麦が二十円というのもどうも均衡を失するような感じがいたします。  

片柳眞吉

1950-04-20 第7回国会 衆議院 本会議 第39号

ここにいう附加価値とは、当該事業事業を営むことによつて国民所得に附加した価値を指すのでありまして、通常は製品価値がその生産過程において費消された物品の価額を超過する額と考えられるのであります。従つて一定期間における事業の総売上金額から、他の事業より購入した固定設備、原材料、消耗品の代価並びに運送、保育等の用役に対して支拂う費用を控除する方法によつて間接的に算出することができるのであります。

中島守利

  • 1