運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

次に、本法律案内容概要を、製品ライフサイクル三つ段階に沿って御説明申し上げます。  第一に、設計製造段階においては、製造事業者等向けプラスチック使用製品設計指針、いわゆる環境配慮設計指針を策定するとともに、指針に適合したプラスチック使用製品設計を認定し、認定製品調達使用が促進されるように国等が率先して調達するよう十分配慮するなどの措置を講じます。  

小泉進次郎

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

そこで、拡大生産者責任として、生産者製品に対する責任製品ライフサイクルの消費後の段階まで拡大する環境政策アプローチ定義をされていますが、この考え方に基づいて、廃棄物になるまでの寿命の短いものであっても廃棄コストを負担する必要が生まれまして、販売コストが上がることで使い捨てされにくい製品への移行の後押しも期待できるというふうに考えております。  

源馬謙太郎

2021-05-11 第204回国会 衆議院 環境委員会 第9号

次に、本法律案内容概要を、製品ライフサイクル三つ段階に沿って御説明申し上げます。  第一に、設計製造段階においては、製造事業者等向けプラスチック使用製品設計指針、いわゆる環境配慮設計指針を策定するとともに、指針に適合したプラスチック使用製品設計を認定し、認定製品調達使用が促進されるように国等が率先して調達するよう十分配慮するなどの措置を講じます。  

笹川博義

2002-07-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

このOECD拡大生産者責任EPRというものは、製品に対する製造業者の物理的及び、若しくは財政的責任製品ライフサイクル使用以降の段階まで拡大される環境政策アプローチ定義すると。生産から、今度は使用以降の段階まですべて責任が拡大され、しかもそれは環境政策アプローチなんだというふうに定義がされているわけですよね。

西山登紀子

2002-06-27 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

法案で御提案させていただいている自動車リサイクルシステム拡大生産者責任考え方と合致していないではないかとのお尋ねでございますけれども、御指摘拡大生産者責任考え方は、先ほど来御答弁申し上げておりますけれども、OECD政府向けガイドラインにおいて、製品に対する製造業者の物理的及び、又は財政的責任が、製品ライフサイクル使用後の段階まで拡大される政策アプローチ定義されていると承知しております

平沼赳夫

2002-06-27 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

国務大臣平沼赳夫君) 御指摘の点は、拡大生産者責任、この考え方、そしてその根拠ということをお尋ねだと思っておりますけれども、OECD政府向けガイドラインにおいて、製品に対する製造業者の物理的及び、又は財政的責任製品ライフサイクル使用後の段階まで拡大される政策アプローチ、こういうふうに定義をされております。  

平沼赳夫

2002-06-07 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

法案に反対する理由の第一は、本法案について、政府は、拡大生産者責任を具体化したものと説明しておりますが、製品に対する製造業者の物理的及び、もしくは財政的責任が、製品ライフサイクル使用後の段階まで拡大される環境政策アプローチという、本来のEPRとは全く異なるものであるからであります。  

大森猛

2002-05-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

この中には、日本の厚生省、環境庁に謝意を表したいというようなことも前文にはありますけれども、その中では、「製品に対する製造業者の物理的および(もしくは)財政的責任が、製品ライフサイクル使用後の段階にまで拡大される環境政策アプローチ定義する。」ということになっているわけですね。  

大森猛

  • 1