運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

さらに、ペットボトルにつきましては、古くから、製品そのものを軽量化する、ラベルを小さくする、そういった様々な取組が進んでおります。また、最近は、マイボトルを使うことによって削減するということも進んできているところでございます。あるいは、製品によっては原単位を改善するというアプローチも行われております。  

松澤裕

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

セキュリティーをする人の振る舞いというんですかね、そういった人としてのコントロールと、あとインシデントが発生した場合の対処と方法についてはきちっと監査の対象は書かれてはいるんだけれども、そのいわゆるネットワークだとか提供する、乗っかる、例えばアマゾンのAWSとかマイクロソフトのAzureだとか、その製品そのもの品質であったりだとか、それが、先ほども申し上げたように、事故、つまり壊れたりとか止まったりしないんだろうかとか

山田太郎

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

一つ目が、その大きなプラスチック製品が砕けた、小さく砕けていってできる二次プラスチックというものと、もう一つは、製品そのものに小さなプラスチックが含まれている一次プラスチックというもの、一次マイクロプラスチックというものがあるということでした。  環境省さんとして、一次マイクロプラスチックが使われている製品は何があると承知をされていますでしょうか。

寺田静

2020-03-24 第201回国会 参議院 環境委員会 第4号

例えば、レジ袋削減については有料化、さらにマイバッグを利用する、あるいはペットボトルについては製品そのもの薄肉化をする、あるいはマイボトルを使うことによって削減するというようなことで、使用個数そのもの削減する、あるいは製品の原単位を改善するという各主体で様々な取組がされているということがございますので、そういったことを踏まえて、プラスチック資源循環戦略におきまして、リデュース、排出抑制をするマイルストーン

山本昌宏

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

この結果、製品価値は昔は製品そのものであったんですけれども、今は製品の機能、性能から得られるサービスへと移行しているわけでありまして、製品から得られるデータそのもの価値の源泉となってきているというふうに思っておりまして、アメリカのグーグルとかアップルがその代表企業だとまさに思うわけでありますが、データを収集、分析、活用するプラットホームを構築しておりまして、これを基盤に様々な産業を包含するエコシステム

井原巧

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

とりわけ木製サッシは、〇・二%しかシェアはないですけれども、自然の木材を材料に使うので、電気の塊のようなアルミや、あるいは樹脂だって石油製品みたいなものですよね、石油製品そのものです、製造段階での消費エネルギーも格段に少なくて済むわけです。  ちなみに、製造段階で消費されるエネルギーは、アルミサッシ木製サッシで百五十倍違うということであります。

柿沢未途

2017-05-16 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

それこそ、自動車のどんがらだけ取り替えて装甲車に変えるとか、そういうことも考えられるわけですし、それこそ、もう今は軍事転用ということでいけば無人で飛行機飛ばす、あるいは装甲車走らせる、あるいはドローンを飛ばすということはこれ当然できるわけでありまして、そういう意味でいくと通信技術なんかもなっていくのではないかなというふうに思いますけれども、そういう技術が入った製品そのもの輸出入に影響を与える、こういうことの

礒崎哲史

2017-04-11 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

二〇一五年のデータでございますが、ほぼその数字が今も堅持されているのかなと思っておりますし、ただ、いずれも技術であったり製品開発競争が激しいもの、若しくは製品そのもののライフサイクルが短いものが多いと認識もしております。  調整の方はやはり毎年行われて、割当て量は他社の動向によっても変動すると思いますし、企業が予定する数量が確保できなければ、それは事業規模も縮小をしていかなければいけない。

宮本周司

2015-01-14 第188回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

私もそう思っておりまして、製品そのもの国際競争力を持つような形、もしかしたら生乳がそのまま出せるような仕組みづくりがもうちょっとあってもいいんではないかな、こんなふうに思うわけでありますが、そういった意味で、消費者目線で新たな品質基準の見直しが必要だと、こういうふうにも考えておるんですが、その辺り、少し大臣、どんな御感想と方向感を持っていらっしゃいますでしょうか。

山田太郎

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

それで、第二次オイルショックが七九年に起こって、七九年以降、日本は、製品そのものに、当時ICというふうに言ったかどうかわかりませんけれども、制御装置を取り入れることによって、当時のコマーシャルでいえば、使い勝手のいい洗濯機とか、使い勝手のいい掃除機とかというような形で、非常に製品IC化を進めたことによって、日本は八〇年代に少なくとも製品づくり物づくりということに関しては世界一になったわけなんですね

生方幸夫

2014-10-29 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

その意味で、全くそのとおりなんですけれども、そうはいうものの、リーマン・ショックの後もそうでしたけれども、日本輸出製品そのもの国際競争力も、トータルの新興国向けを含めて、やはり弱い部分があるのではないかということもあると思います。  あとは、何より、やはり国内生産から海外へシフトするのは、例えば自動車なんかはマーケットの近いところでつくるんだというのは十年前からの戦略なんですね。

岸本周平

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

梶原政府参考人 廃棄物をリサイクルしたものということになりますと、実際にそれによって環境保全上の問題が生じないかといったようなことも含めて、廃棄物から卒業しているかどうかというのを判断することになりますけれども、一旦廃棄物じゃないといったようなもの、それは通常の製品そのものでございます。  

梶原成元

2009-06-10 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

いろいろなスマートグリッドの中で、個々のお客様電池とか、あるいは太陽光そのもの、家電製品そのもの制御というようなこともよく議論にのりますけれども、私自身は、例えば関西電力だけで見ましても、お客様の数は八百六十万軒あるわけです。八百六十万軒のお客様を一斉に秒単位で需給を合わせるために制御するのは非常に難しいだろうというふうに思っております。  

森詳介