運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-16 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

現在放送されているドラマの「下町ロケット」や、宇宙ステーション補給機こうのとり」七号機に搭載された小型カプセル回収成功、さらには日本版GPSである準天頂衛星システム「みちびき」のサービス開始などにより、国民に一層身近な存在となっているわけでありますけれども、我が国がこれらの宇宙開発を継続していくには、人工衛星を打ち上げる輸送手段を確保し続けることが極めて重要であると考えているわけであります。  

神山佐市

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

さらには、これによって宇宙産業の振興、例えば「きぼう」、実験棟ですが、その絡みで、たしか六百社に余っての日本の企業も参加をしていますし、「こうのとり」、補給機ですが、これもたしか数百社、しかも、その「こうのとり」が宇宙ステーションでドッキングするときのアームを使うやり方というのが、これは非常に評価が高いということで、アメリカもこれを取り入れる、これだけで六十億の輸出ということも実はございました。  

山口俊一

2013-05-30 第183回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

そして、ISS補給物資を運ぶ補給機の「こうのとり」、これも予算の可能な範囲で実施すべきであると、若干トーンダウンしている印象が否めないと思います。かわって、準天頂衛星、こういったものの重要度がアップしてきている。  こういった多事多難な日中、日韓日朝外交の折、防衛、安全保障関連宇宙予算がふえる、これはいたし方ないことだというふうに私も思います。

柏倉祐司

2013-05-30 第183回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

具体的には、これまで、先ほど柏倉委員の方から宇宙飛行士お話がありましたけれども、JAXA宇宙飛行士八名が有人宇宙活動を行ったこととか、ISS日本実験棟、さっきお話が出ましたけれども、「きぼう」を建設して、微小重力とか宇宙放射線等宇宙環境利用した各種の試験研究を実施していること、それから、宇宙ステーション補給機こうのとり」をH2Bロケットで打ち上げ、物資を補給している、こういった活動を実施

山本一太

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

今先生が御指摘されましたH2Bロケットを用いまして、宇宙ステーション補給機の、いわゆる「こうのとり」という名前をつけさせていただいておりますけれども、H2B開発いたしまして、ISS運用に必要な物資あるいは日本実験棟「きぼう」の運用利用に必要な物資を補給するということで、我が国初の国産の無人補給機として今活躍させていただいているというところでございます。  

戸谷一夫

2011-03-10 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

先日、HⅡBロケットによる無人補給機こうのとり」の力強く見事な打ち上げを直接目にし、我が国科学技術力の高さを実感するとともに、非常に心強く思いました。この科学技術力を活用して、我が国の強い経済実現病気災害など国民生活における課題克服のため、課題解決型の国家戦略を積極的に推進してまいります。  

高木義明

2011-02-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

先日、H2Bロケットによる無人補給機こうのとり」の力強く見事な打ち上げを直接目にし、我が国科学技術力の高さを実感するとともに、非常に心強く思いました。この科学技術力を活用して、我が国の強い経済実現や、病気災害など国民生活における課題克服のため、課題解決型の国家戦略を積極的に推進してまいります。  

高木義明

2010-10-21 第176回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そうした中で我が国は、宇宙ステーション補給機、HTVといいますけれども、このISSまで物資を運ぶ貨物船ですけれども、これを開発してきました。これ、六トンぐらいの積載量があるというふうに承知していますけれども、このHTVがようやく昨年の九月に完成したというふうにお聞きしております。  このHTVの今後の利用について具体的にどのように考えているのかお伺いしたい、このように思います。

水落敏栄

2010-10-21 第176回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

したがいまして、厳しい国家予算の中でありますけれども、申し上げましたように資源に乏しい我が国が世界の先進国と肩を並べるためにも、ISSへの補給機開発、あるいはJAXA経費、別にJAXAから言えと言われたわけじゃありませんが、JAXA経費を含めた宇宙開発にかかわる予算の増加が必要であると、こう思っています。  

水落敏栄

2010-04-19 第174回国会 参議院 決算委員会 第6号

このHTVというのは、皆様御存じないかもしれませんが、昨年の九月にJAXA開発に成功したISS国際宇宙ステーションに対する無人の宇宙船、補給機です。  今、日本有人ロケットはもちろん持っておりませんけれども、国際宇宙ステーションに対して無人物資を補給する技術無人ISSにドッキングさせる技術というのを持っています。NASAは持っておりません。  

亀井亜紀子

1980-10-28 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これは種類もたくさんありますけれども、C130はまず空中補給機それから爆撃機あるいは燃料補給機、地上爆撃戦闘指令所救助機救急機その他半ダース以上の用途に使用される多目的輸送機なんです。この輸送機役割りの中でできないものは航空機への要撃としての役割りである。もちろん、機雷の敷設からあるいは核兵器の運搬まで、航空輸送のすべてをこれがやっているということも私、実はよく知っておるのです。

鈴切康雄

1956-11-05 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第62号

日本に限らずどこでもそうですが、それが一つの能力を発揮するためには、護衛戦闘機も要るでしょうし、あるいは貨物補給機も要るでしょう、あるいは給油機も要るでしょうから、そういうのが一つの組になって連隊を組む。そうでなければとうてい機能を発揮することができない。だから、日本にもそういう形で必ず入ってきている。

西村力弥

  • 1