運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

御存じかどうか、私ども維新の中心である大阪大阪市でありますが、いわゆる地方自治体で実施されている補助教育という点で、塾の補助、勉強の補助とか、スポーツ、芸能の子供たち活動補助ということで、所得制限をつけていますけれども、月一万円の補助を十二カ月出すという形で、その財源は増税によるのではなくて徹底的な行革で行うという形で、子供たちが伸び伸びと、しっかり力をつけていってもらうし、好きな、得意な分野

杉本和巳

2011-08-08 第177回国会 衆議院 予算委員会 第28号

また、経営者に対しましては、施設災害復旧費に対する国庫補助、教育活動復旧のための国庫補助に加えて、日本私立学校振興共済事業団においての五年間の無利子、その後の低金利の融資長期融資、こういったものを行っております。これらに必要な経費につきましては既に第一次補正予算措置をいたしておりまして、今その執行を頑張っております。  

高木義明

2005-07-07 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

政府参考人石川明君) 助教の処遇についてのお尋ねでございますけれども、先ほどもちょっと触れさせていただきましたけれども、今回の制度改正は、現行の助手を、教育研究を主たる職務とするものに相応する職として助教の職を新設するとともに、研究補助、教育研究補助を主たる職務とする職として新しい制度における助手を明確化しようとするものでございます。

石川明

2005-03-10 第162回国会 参議院 予算委員会 第9号

さらに、塾とか家庭教師といった、これは補助教育費というふうに言っていますが、補助教育費に至っては実に十四倍の格差があるんですよ。  この十四倍の格差を、あるいは四・九倍の格差教育については二倍以下、限りなく一に近づけるということが、私は是非、総理に御理解をいただいて、そして内閣全体として、国全体としてやっていきたいというふうにお願いを申し上げたいというふうに思います。  

鈴木寛

1992-03-30 第123回国会 衆議院 予算委員会 第18号

消費者物価指数では、これを補助教育費として計上されているわけでありまして、平成二年のウエートは一万分の百七と、こうあります。さあそれでは月収三十万円のサラリーマン家庭だと、その一万分の百七となれば三千二百十円という額になります。今どき月三千二百十円の塾があるでしょうか、こういう指摘をされるわけであります。

中野寛成

1988-03-10 第112回国会 参議院 文教委員会 第1号

次に、教職員資質向上を図るため、新規採用教員等研修免許外教科担任教員研修教員海外派遣教育研究グループ補助、教育研究団体への助成など、各種研修実施することといたしております。また、初任者研修制度につきましては、その円滑な実施を図るため、初任者研修試行を拡充し、全都道府県指定都市において実施することといたしております。  

船田元

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

次に、教職員資質向上を図るため、新規採用教員等研修免許外教科担任教員研修教員海外派遣教育研究グループ補助、教育団体への助成など、各種研修実施することといたしております。また、初任者研修制度につきましては、その円滑な実施を図るため、初任者研修試行を拡充し、全都道府県指定都市において実施することといたしております。  

西岡武夫

1988-03-02 第112回国会 衆議院 文教委員会 第1号

次に、教職員資質向上を図るため、新規採用教員等研修免許外教科担任教員研修教員海外派遣教育研究グループ補助、教育研究団体への助成など、各種研修実施することといたしております。また、初任者研修制度につきましては、その円滑な実施を図るため、初任者研修試行を拡充し、全都道府県指定都市において実施することといたしております。  

船田元

1988-02-19 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

この十三ページの下に書きましたけれども、女子教職員出産に際しての補助教育職員確保に関する法律というのがございまして、かつて日本におきまして小学校の先生たちも非常に大変な状態で出産いたしておりましたけれども、昭和三十年にこの法律ができ、その後何回かの改正を経まして、今大学教員以外の女性教員は前よりは大分異常出産やなんかも減りまして健康な状況にございます。

中村方子

1987-05-19 第108回国会 参議院 文教委員会 第2号

次に、教職員資質向上を図るため、新規採用教員等研修免許外教科担任教員研修教員海外派遣教育研究グループ補助、教育研究団体への助成など、各種研修実施することといたしております。また、初任者研修制度につきましては、その円滑な実施を図るため、新たに初任者研修試行実施することといたしております。  

岸田文武

1987-05-15 第108回国会 衆議院 文教委員会 第2号

次に、教職員資質向上を図るため、新規採用教員等研修免許外教科担任教員研修教員海外派遣教育研究グループ補助、教育研究団体への助成など、各種研修実施することといたしております。また、初任者研修制度につきましては、その円滑な実施を図るため、新たに初任者研修試行実施することといたしております。  

岸田文武

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

次に、教職員資質向上を図るため、新規採用教員等研修新任教務主任研修免許外教科担任教員研修教員海外派遣教育研究グループ補助、教育研究団体への助成など、各種研修実施することといたしております。また、近年の情報化高度技術化等に対応する教育方法開発のための特別設備について新たに助成する等の措置を講ずることといたしております。  

葉梨信行

1985-02-26 第102回国会 参議院 文教委員会 第2号

次に、教職員資質向上を図るため、新規採用教員等研修新任教務主任研修免許外教科担任教員研修教員海外派遣教育研究グループ補助、教育研究団体への助成など、各種研修実施することといたしております。また、近年の情報化高度技術化等に対応する教育方法開発のための特別設備について新たに助成する等の措置を講ずることといたしております。  

鳩山邦夫

1985-02-22 第102回国会 衆議院 文教委員会 第2号

次に、教職員資質向上を図るため、新規採用教員等研修新任教務主任研修免許外教科担任教員研修教員海外派遣教育研究グループ補助、教育研究団体への助成など、各種研修実施することといたしております。また、近年の情報化高度技術化等に対応する教育方法開発のための特別設備について新たに助成する等の措置を講ずることといたしております。  

鳩山邦夫